2019年3月アーカイブ

寮の英会話教室や部活動に積極的に参加した生徒たち。

机の上の様子で、教職員の転出を察知している子もいるようでした。

IMG_20190329_182320.jpg

すでに、インターネット上では教職員の定期の人事異動が発表されています。明日の朝は、新聞発表があります。

後日、豊根中学校の様子もお伝えしたいと思います。

多くの先生方が去られるので、ちょっと寂しくなります。これまでたいへんお世話になりました。

豊根っ子のために、全力を尽くしてくださった先生方ばかり、新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

また、新任の先生を含めて、新たに豊根中に赴任される先生方、よろしくお願いします。豊根村、そして豊根中学校のすてきな生徒が目を輝かせてお待ちしています。

午前中の英会話教室に引き続き、茶臼山に移動して国民休暇村でテーブルマナーの講習に参加してきました。

午前中にご指導いただいたことが、ほぼ生かされたのではないかと思います。

カナダ、バンクーバーでのホームステイのひと時で、生きるといいですね。ただ、ほとんどがこのマニュアルどおりではないということも心しておいて欲しいです。

P3250001.JPG P3250010.JPG

P3250012.JPG P3250005.JPG

志高寮英会話教室が行われました

P3250031.JPG P3250027.JPG

新城市のブリッジ英語学院に、引き続き依頼をして、春休みも、特に海外研に向けての英会話教室を実施しました。

今日は「テーブルマナー教室」に参加する2年生全員と、1年の希望者を対象に行いました。

今日は、代表の方がご指導していただきました。生徒がとてもおとなしいのにびっくりしていましたが、それでも「とても良い子たち」と、豊根の子たちを褒めてくださいました。

外国文化圏ではきっとおとなしいだけでは生きてはいけません。「自立」を目指すためにも、英会話教室で積極的に他とコミュニケーションする力を養う必要があると、改めて感じました。

ブログの購読をありがとうございました

といっても、本日で終わりではなく、3月中も、平成30年度を振り返ったブログ、平成31年度の予定のブログを更新します。

とりあえず、あさっては4月と10連休までの予定を更新します。お待ちください。

月曜日は英会話教室があります。参加を希望された10名の生徒は忘れずご参加ください。春休み中に、英会話の力をワンランクアップしましょう!

IMG_20190319_182129.jpg

3学期修了式

全在校生と、全教職員による修了式が行われ、1年生10名、2年生14名の教育課程修了が認定されました。

P3220008.JPG P3220016.JPG

P3220005.JPG P3220015.JPG

式辞
今日で平成30年度の全課程が終わります。
皆さんにとって、どんな1年間だったでしょうか。
私なりに振り返ってみると、皆さんは駅伝に対してとても前向きに取り組んだ一年でした。1年生は「はじめは何のためにこんなに苦しいことをするのかわからない」と戸惑っていましたが、3年や2年がいつも前向きに一生懸命走っている後姿を追いかけているうちにその答えが、じぶんなりに分かったようです。
次に、進路について明確な目標をもつことができた一年でした。2年生は、お仕事フェアに参加したり、担任の先生のリードで高校調べや将来の仕事について調べました。プロ野球選手や豊根の観光を支えている建築業の方をお迎えして、その方々がそれぞれ努力している姿を目にすることができました。
2年生の皆さんは、思春期にはあたりまえの多くの悩みを抱えつつ、友達や先生に支えられて乗り越え、今、こうして素敵な表情をして修了式を迎えています。春休みには配られたニュートライで受験勉強もスタートさせます。皆さんならきっと大きな目標を達成できると信じています。


さて、今年は平成という時代の終わりとともに、大きな変化が起こった年でした。
夏場や秋は、大雨のために道路に大きな被害がありました。学校も何日か休校になりました。本来なら冬休みや春休みに、学校にでてくる必要もありましたが、そうならないために、学校行事の準備などを工夫してもらうことになりました。そして、短い時間で、さまざまな活動を乗り越えた技を身につけました。密度の濃い時間を過ごしたといえます。短い時間で取り組んだ予餞会や寮のお別れ会、体験入寮、そして卒業式において、卒業生や新入生、地域の方々や保護者とともに、とてもよい雰囲気に、会場が包まれていました。こういう活動が、「時間を大切にする」という生き方につながります。たいへん意味のある時間を過ごすことができました。


豊根中のよさは、みんなで取り組むことです。吹奏楽をみんなで取り組むことはできなくなりましたが、合唱や駅伝は、これからもみんなで取り組める学校にしたい。そのための、日課の変更もありました。
最後に、春休みの宿題を出します。これは、教科の宿題のように書いて出す宿題ではないので、とっても簡単なことです。でもとても重要な宿題です。深く心に刻み込む宿題です。
いいですか。3つあります。


まず、勉強も運動も生活も、自分でやるぞ!という気持ちを高めましょう。次に、まわりの人に感謝する気持ちを高めましょう。最後に、豊根村について中学生でもきっとできるんだという気持ちを高めましょう。
3つとも気持ちを高めることです。すでに、全員、そういう前向きな気持ちがあることは誰もが気づいています。それを高めるのです。
自分でやるぞ!という気持ちは、目の表情に表れます。卒業式のときの表情。そして、教室移動したあとの表情。すばらしい表情をしていました。
このような表情がずっと続くとよいと思います。
人に感謝する気持ちの反対は、悪口です。友達や先生や親へ感謝する気持ちが高まれば、悪口も減ります。悪口は、「百害あって一利なし」建設的ではありません。
この友達は、この先生は、うちの親は こうこうこうで、こんなところはあるけど、こんなよいところがある、素敵だな。ありがたい。と思うことが、人に感謝する気持ちで、そう思うと、心がすっきりします。結局、自分にとって、とても大切なことにつながります。
 最後に、「中学生でも豊根村をよくすることができること」を本気で取り組みます。
 絶対できるんだという気持ちで、どんなことができるか思いをめぐらせておいてください。4月にはスタートします。


 すでに3月、皆さんは平成31年度のスタートを切っています。正確には新しい元号の元年になります。
 豊根中にとっても、新しくスタートする年になります。今までと違うことに不安があるかもしれませんが、「なにかいいことがないかな」と、好奇心いっぱいに毎日を過ごすのが中学生のよさです。毎日、楽しいことがいっぱいの豊根中にしていきましょう。

                          平成31年3月22日
                     豊根村立豊根中学校長

IMG_20190320_143803.jpg

 教室移動が完了した現2年生、新3年生!担任の先生のお話をとてもよい姿勢で聞いています。豊根中の生徒の素晴らしいところは、「人の話を聞けること」だと、常々思っています。

 担任の先生は「校長先生がくるととたんに良い姿勢になる!」と、ツッコミを入れられていました。でも、それも中学生の本来の姿。時と場合に応じて、きちんとできることも大きな力です。

 平成31年度も楽しみです。

 新2年生は、ちょうど移動中でした。ここでも「一人が美しい」姿を確認しました。先に机の移動を終えた男子生徒は、壁に貼ってある自分の作品をていねいにはがしていました。担任は「目をかけ、声をかけ」ています。

 一人の女子生徒は、「先生、机運んで!」とふざけて甘えていましたが、逆に素の姿を担任の前で見せてくれることも、先生としては安心できる姿だと感じました。

IMG_20190320_144041.jpg IMG_20190320_143821.jpg

IMG_20190320_143934.jpg IMG_20190320_143958.jpg

最後に、職員室も模様替えです。なぜかは、4月のお楽しみ!

IMG_20190320_144112.jpg

小学校の卒業式の朝・・・

 春のような温かい日差しが差し込む朝、小学校の卒業式を迎えました。大入川の流れの音に混じり、朝から、気持ちのよいあいさつが聞こえます。

IMG_20190320_072841.jpg

 先日、教員のプロフェッショナル、菊池省三先生の「一人が美しい」というお話をしましたが、さっそくその光景を目にしました。

IMG_20190320_075006(1).jpg

午後の基礎トレ

 3月より日課表を変更し、朝の寮活動として行っていたランニングを15:35から16:00の25分間で取り組むことにしました。

 これなら、寮泊をしなかった生徒も参加でき、先生も勤務時間内になるので、全校で取り組む活動になります。寮で朝食を食べてすぐ走ることについて心配されていた点も、ゆとりのない朝の時間帯も解消されました。

DSC09766.JPG DSC09765.JPG

 最後の吹奏楽で披露した煌めきの歌。せっかく覚えたので合唱でも歌いたい、という1年生の希望で、混声合唱に仕上がりました。

 ブログにはして欲しいけど、顔はうつされたくないということで、後姿と景色のバージョンに仕上がっています。

途中、黒板を写しているところがあります。しばらく、ここにATSUSHIの書いた字が残っていたのですが。。。

今度教育実習にくる大学生は、ちょうど、当時ATSUSHIさんと交流した生徒です。どんな様子だったのか、聞いてみたいですね。

本気(マジ)になった生徒の感想!

20190308_064822.jpg

X ACTION PLAN by Junior High School Students

豊かな豊根村を創るために

私たち中学生ができること

 昨日、寮に泊まった寮生に対して、副寮長先生がインタビューで答えたものです。(ブログにのせるなら匿名で!)だそうですので、とてもよい感想で匿名にしたくないのですが、匿名です。

 

ラウンドスタディ 生徒感想

<1年生>

・話したことがない人がいたので、緊張した。ラウンドスタディのやり方がおもしろかった。ポンタの衣装がやってみたい。

・豊根村の人たちが村をよくしたいというアイデアがわかった。ぼくは、川をきれいにすることはやっている。家の下の川でアマゴを釣る。天然と養殖の違いがわかる。

・一人ひとりが自分の意見をもって言い合えた。自分の知らない考えを知れたのでよかった。先生のぐいぐいくる感じがよかった。あいさつ、コミュニケーションをやってみたい。花祭を続ける。特産物を使った料理をやってみたい。

・グループによって考え方が違うことがおもしろい。

・先生が強気だからやらないとなと思った。あいさつをしていこう。役場へ中学生からの提案を発信することをやってみたい。

 地域の方や原田先生のパワーに圧倒されている生徒もいて、とりあえず5人の本気を紹介しました。

IMG_7497.JPG IMG_7501.JPG P3130219.JPG P3130228.JPG P3130234.JPG

<2年生>

・自分たちで村を変えていくことについて考えるのが初めてで戸惑った。役場の人たちと話すのは初めてだったので、最初の方は気まずかった。交流後は話しやすくて、村は大人が作るものではなく、中学生もがんばれば変えられると思いました。

・中学生にできることはけっこうある。大人がしてほしいことを聞けて、それをやったら、村の人が喜んでくれると思った。ゴミ拾いはだれでもできるし、人を集めたら、どんどん減らしていけるし、まじでやってみたい。

・駿斗くんのおばあさんが話しやすかった。季節ごとに(豊根村の)よいところをアピールすることをやってみたい。

・原田先生が話し方を教えてくれたので、スムーズにできた。他のチームが思ったことを取り入れたりして、よい案を出せた。スポーツ広場がほしい。ゴミ拾い(歩道)をやってみたい。

・地域の人が思っていること、自分のやりたいことを言えたのでよかった。豊根を知ってもらいたい。特産物の商品化がやってみたい。トマトを素材に、チューブに入れて販売するようなことをしてみたい。

・地域の人と話し合って、地域の人から見た豊根村は、ぼくの見方と同じだとわかった。(やりたいことは)まだ決まっていません。

・地域の方たちの思いを知れてうれしかった。特産品を作りたい(野菜を育てて売る)ことをやってみたい。

・地域の人と豊根のことを考えたことが楽しかった。ゴミ拾いをしてみたい。川の中の大きいゴミを拾いたい。

 8人の本気を紹介します。普段勉強が苦手な生徒がとくに「本気」になっています。期待できそうです。総合的な学習の時間が楽しくなると、9教科の勉強も楽しくなるはずです。そこもねらっています。

 まだ、何を本気になっていいかわからない人。急ぐ必要はありません。むしろ、じっくり考えることの素晴らしさを感じます。皆と議論するなかで、逆に周りの生徒も多くのことを気づいてくれそうです。中学生のほうが、主体的で深い学びができるはずです。

春のよき日に

朝は、ぼたん雪が降り、豊根に入ると融雪剤が道路にまかれて、久しぶりに冬の雰囲気を味わいました。

お昼には、打って変わって春の日差しの気持ちいい天気になりました。

静岡の公立高校の発表があり、おかげさまで本年度、3年生の進路が確定しました。

IMG_20190314_122937.jpg

これまで3年生に対して、ご支援、ご協力いただいた方々、どうもありがとうございました。

担任をしてくださった先生、教科や部活動を教えてくださった先生、校長先生や教頭先生、事務の先生。

保護者の皆様、地域の皆様。

きっと3年生も喜んでいると思います。これからの高校生活をきっと充実したものにすることでしょう。

(卒業式の日にいただいたメールを添付しておきます。)


卒業式に寄せて

大谷校長先生はじめ先生方に御礼と御祝いを申し上げます。

ご父兄、ご家族の皆様、立派に成長された、成長させて頂きました卒業生の皆様の15年間に、最大級の賛辞を申し上げます。

卒業生の皆さん、おめでとうございます。
皆さんへのお節介をしております、東京の後藤です。
4月から、それぞれの新しいステップでの生活が始まります。
寮生活での自立、身の回りの事を自分でする事が習慣の皆さんは、これだけでも強みです。
これからの生活で、皆さんの夢に近づくこと、叶うことを祈ります。
ふるさとを遠く離れて暮らす北設楽郡の出身者として、次の事を餞に贈ります。

1.自分の言葉で、気持ちや思いを伝えられるコミュニケーション能力を養いましょう
ライン・メール、単語だけでの会話は、社会では通用しません

2.話の組み立てが出来る人になりましょう
話の理解が自分を知って貰う近道です

3.気配りのできる人になりましょう
配慮こそ、一番の贈り物です

4.アイデアをひねり出せる人になりましょう
他人から頼られる基本です

5.親孝行をしましょうではなく、親孝行をしておきましょう
ご自身が親に成られた後では、私のように遅い事となります

そして、このふるさとのある事の有り難さ、大切さを感じましょう。
都会には、ふるさとのない方が、大勢いらっしゃいます。

ご卒業おめでとう。

次は古戸の花祭で会いましょう。


北設楽郡応援団
後藤 裕道

3月13日、記念すべき日となります。

 「豊かな豊根村を創るために私たち中学生ができること」というテーマで、中学生と保護者、そして地域の方々が『ラウンドスタディ』という方式で話し合いをしました。

 最後に、12+2班がそれぞれ2つの提案をしました。豊根中学校の生徒が、本気(マジ)になって新しい時代に取り組みます!ぜひ、応援をお願いします。

IMG_20190314_104052.jpg

IMG_20190314_103944.jpg

IMG_7484.JPG IMG_7492.JPG IMG_7491.JPG

詳しい様子は、別でお伝えします。

3年生めざして!~有言実行~

2年生の学級通信です。3年生と笑顔で写真におさまっています。

2年間の絆を懐かしんでいるかのようです。

3年生がぬけた穴を、さっそくチームワークよく取り組んでいる2年生がいます。

20190311_211012.jpg

2年生は調理実習でした! 写真集

2年生は、給食をなしにして、調理実習に取り組みました。最初は協力して、最後には一人一役も行い、おいしいランチができあがりました。写真集でどうぞ!

P3110036.JPG P3110037.JPG

P3110039.JPG P3110051.JPG

P3110052.JPG P3110064.JPG

P3110067.JPG P3110101.JPG

P3110103.JPG P3110122.JPG

P3110135.JPG P3110126.JPG

給食のシステムがかわります!

 生徒がより、自分から取り組めるように、給食システムがかわります。3月中に在校生が慣れて、新1年生に教えられるようにしたいと、担当の先生からお話がありました。

 「食育を考えながらの給食」という、きちんとした目的があるので、生徒も真剣な表情で話を聞いていました。

IMG_7481.JPG 

セルフサービスになります。

食べるのが遅い生徒は、担任の先生と相談して、先に食べます。終わりの時間をそろえます。

自分自身で、食べる量もコントロールします。

20190311_082940.jpg

20190311_115423.jpg3月11日 今日の給食

牛乳

カルビ丼

春巻き

キャベツ

ぜんまいの中華和え

わかめとにらのスープ

※一品も二品も多い給食です!

20190307_164255.jpg 20190307_193844.jpg

20190308_070253.jpg写真 お出迎え、学習、朝食

 さっそく、6年の先生から6年生の感想をいただきました。抜粋して紹介します。中学生のお兄さん、お姉さんが、自分が入寮したときの不安を取り除いてあげようと、相手の立場にたって接してあげたことを感じました。

 また、志高寮の設備が充実していること、中学生がてきぱき働いている自立した姿、そして何より家庭的な雰囲気を味わってもらえたことが、作文から伝わりました。

 6年生の皆さん、よく頑張りました。

 1・2年生の皆さん、よいお兄さん、お姉さんでしたね!

<小学生の感想>

・中学生がふだんどおりに話しかけてくれたので、きん張ががほぐれました。

・ピアノをひくところや、パソコンがたくさんあったので、いろんな部屋があるんだなと思いながら見ていました。

・ごはんは、準備を手伝いました。スムーズにちゃんと分担してやっていたので、早くごはんが食べられるからいいなと思いました。

・風呂は「魚増」の風呂に似ているなと思いました。

・2回目の休けいの時間には、ピアノをひいてみたりしました。思ったよりふつうに過ごせて、みんなと生活できて楽しかったので、楽しみになりました。

ALTの参観授業がありました

 ALTイフェ先生を派遣してくださっている会社から、担当者が授業の様子を参観にこられました。その後、役場等に出向いて、イフェ先生の身の周りのこともお世話してくださいました。

 ナイジェリアご出身のイフェ先生。お子さんを保育園に預けて、この1年、豊根小中学校で大活躍。さらに豊根村にもなじんでいただきました。どうやら、4月からも継続してお勤めいただけるようです。たいへんありがたいことです。

20190307_110747.jpg

1年英語の様子。

委員会の取り組みです。

20190307_110049(1).jpg 20190307_110058(1).jpg

20190307_110119(1).jpg 

この缶はなんでしょう。ぜひ、お子さんたちに聞いてみてください。委員会の生徒の手作りです。

卒業式 写真集

3月4日(月)に行われた、愛知県の中学校では一足早い卒業式。

その写真集をお届けします。

式辞や来賓の方々のあいさつにも、4名の卒業生に対する一人一人のコメントがあったりしました。

IMG_7272.JPG IMG_7281.JPG

IMG_7289.JPG IMG_7298.JPG

卒業証書授与

IMG_7305.JPG IMG_7307.JPG

式辞

IMG_7320.JPG IMG_7339.JPG

記念品贈呈 送辞

IMG_7330.JPG IMG_7331.JPG

IMG_7332.JPG IMG_7346.JPG

IMG_7366.JPG IMG_7371.JPG

わかれのつどい

IMG_7380.JPG退場前

アクセスカウンター アクセスカウンター

弓道部、真剣です!

20190305_165833(1).jpg 20190305_165845(1).jpg

 弓道部は3年生が2名抜けました。1年生は一時的にいません。2年生だけで頑張っています。女子と男子が協力して行っていました。

 これで、経験をつんだ2年生が3年生となります。おそらく新1年生も何人か入部することでしょう。4月には武道館につながる練成大会もあります。目標を高いところにおいて取り組んでいるようです。

たっぷり時間をとった委員会活動

部活動休養日に、委員会活動の振り返りを行いました。

どこの委員会も真剣に話し合い活動を行っていました。2年生、1年生とも、頼もしく感じました。

20190306_162054.jpg 20190306_162116.jpg

20190306_162207.jpg 20190306_162311.jpg

20190306_165853.jpg

日課の変更がありました

 3年生の卒業を機に、日課表の変更を行っています。寮を出る時間も少し遅らせ、朝食がしっかりとれるようにしました。ST前のしたくも時間をとってできます。

朝は、さわやかな空気の中で、清掃活動に取り組んでいたりしています。

全校ランニングは夕方になりました。朝をゆったりした分、昼の時間は短縮されました。

20190305_154422(1).jpg 20190305_154259(1).jpg

20190306_120447.jpg 20190306_121139.jpg

2年生は、この数日間、藤原先生が国語を担当しています。本間先生は出張中です。「科学はあなたの中にある」という3時間の読み物教材に取り組んでいました。それぞれが課題に取り組んでいました。

たんぽぽひまわり合同授業では、数学などの問題に集中して取り組んでいました。

すでに最上級生としての模範となる学習態度でした。

20190306_120510.jpg

第1学年音楽 煌めきの歌

20190306_121501.jpg

 4時間目、音楽室からながれてきたのは「煌めきの歌」です。これまで、1年生は吹奏楽では練習してきました。意外とキーが高いようで、変声期を迎える1年生には難しいようです。

 それでも、豊根中とエグザイルATHUSHIが作った曲。心を込めて取り組んでいました。

♪ぼくが(わたしが)うまれたやさしいふるさと いつでもみんなが笑顔になれる みんな一人一人が煌めいている

卒業式 在校生ことばの練習

20190227_090542.jpg 20190228_094559.jpg

 在校生は自由時間にも、学年を超えて練習をしていました。右の写真は、遠く離れた先輩が後輩の声の大きさを確かめているところです。

 生徒が自主的に取り組んでいる姿が頼もしく思われました。

卒業式 門送り 

今年は少し雨があったので、門送りは校舎内で行いました。杉の子保育園の園児の皆さんや、豊根小学校の児童の皆さんもかけつけ、兎鹿嶋平全員でお見送りしました。もちろん、卒業式のご来賓の皆様もです!

20190304_102422.jpg 20190304_102433.jpg

卒業式や予餞会の準備の様子 写真集

 古いニュースになってしまいますが、4名の卒業生を送るにあたって、在校生はどの生徒も真剣に、そして前向きに取り組みました。

 準備期間も短く、予餞会の実施時間も短縮ということで、3年生の皆さんへは失礼にあたるかとも思いましたが、在校生の心のこもった感謝の意を、卒業生もしっかりと受け止めていました。

 卒業式と、予餞会の準備のごちゃまぜの写真集です。

20190301_172555.jpg 20190301_172606.jpg

20190228_143600.jpg 20190301_172651.jpg

20190301_172705.jpg 20190228_115655.jpg

20190228_115623.jpg 20190228_115712.jpg

20190228_115706.jpg20190228_115719.jpg

 3月4日、月曜日。県内の他の中学より一日早い卒業式が行われました。今日、5日に静岡県の公立高校受験者がいるためです。

 写真は「わかれのつどい」 答辞・送辞です。

IMG_7329.JPG IMG_7330.JPG

IMG_7331.JPG IMG_7332.JPG

送辞も答辞も、たいへんはっきりとした口調で、大きな声で取り組んでいたので、会場の皆さんに、言葉がしっかり伝わってきました。生徒の心が会場を包みました。

在校生も卒業生も一曲ずつ、送辞、答辞の中で歌いました。

在校生の間奏の部分、予行のときのをお送りします。

「卒寮式」で4人の寮生が巣立ちました!

2月28日(木)、志高寮卒寮式が行われました。3年生にとって最後の寮泊ともなりました。教育長さんから、そして寮長からお話がありました。

 教育長さんからは、命の授業の講演をお聞きしたときの「五つの誓い」をはなむけの言葉としていただきました。

 口は、人を励ます言葉や 感謝の言葉を言うために使おう。

 耳は、人の言葉を最後まで 聴いてあげるために使おう。

 目は、人の良いところを 見るために使おう。

 手足は、人を助けるために使おう。

 心は、人の痛みが分かるために使おう。

 (命の授業の腰塚勇人氏より)

 

 寮長からは、前回の寮自治会の立会演説会のお話を例に寮生の成長の喜びの話がありました。

「あいさつは十分できているので、これからはきまりを守ることを頑張りたい」という下級生。このように育ったのも3年生のおかげ。また、3年生は、先ほどの教育長さんの「人の痛みが分かる心」のように、下級生の立ち会い演説を人の痛みが分かる心で支えていたというお話でした。

DSCF2693.JPG DSCF2697.JPG

DSCF2712.JPG IMG_7091.JPG

 在寮生代表、自治会長、片桐好梨さんからは、卒寮生に向けて、「私が寮の部の活動で、放送の仕方や仕事の内容がわからず困っていたときに、実際にやって見せてくれたり、一緒に仕事をしてくれたりして助けてくれました。食事のときに話したことや、学習していたときのこと、どれも私たちの大切な思い出です。皆さんが私たちに接してくれたように、後輩に明るく接し、安心して寮生活を送ることができるようにしていきます。今まで本当にありがとうございました。」という素晴らしい言葉を送りました。

卒寮生からは一人一人から言葉をいただきました。お世話になった下級生のこと、寮生活で育ったこと、自立についてそれぞれからいただきました。

こうして4名が本年度、無事、卒寮しました。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ