「オンライン授業」と一致するもの

学校運営協議会 学校運営の基本方針

豊根中学校のコミュニティ・スクール化にともない、6月1日学校運営協議会が行われました。

最初に教育長さんからのコミュニティ・スクール設置についての説明がありました。

DSC07528.JPG

<コミュニティ・スクールの3つの機能>

 ・校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。
 ・学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができる。
 ・教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる。
<地域学校協働活動>

 ・同時にスタートした。

 ・本部長の村井先生、田邊先生を中心に、未来塾やサークル活動、総合的な学習の時間の支援を期待している。
 ・学校ボランティアも開始している。多くの村民の募集を期待している。

以下のような学校運営の基本方針が承認されました。(一部コロナ感染症対策の臨時措置あり)

<学校運営の基本方針>

学校目標「自立」

重点項目『生徒と保護者と教職員、そして村民一人一人が煌めく学校づくり』

自ら学ぶ生徒

○自ら学ぶ授業、評価の工夫

○最先端のICT教育環境による自学と協同学習(オンライン授業)

○キャリア教育とふるさと学習を一体化した総合的な学習の時間と学校行事(本年度は縮小実施)

心豊かで礼節をわきまえた生徒

○全校合唱で育む一体感(コロナ対策優先)

○人としてのマナー(あいさつ・返事・身だしなみ)の体得

○感謝と礼儀を大切にする、地域の教育力を生かした指導

○人権教育と情報モラル学習

自ら心身を鍛えるたくましい生徒

全員で取り組む駅伝部(体力づくりスタート、駅伝大会は検討中)

○生徒主体の部活動(3部活、上位大会中止。郡大会は来週決定)

○一人一人を大切にする、笑顔あふれる学級と学校(生徒会に期待)

○学校保健委員会を中心とした心の教育・命の教育

(中校長) 中学校の国内研修や海外研修については、8月に行き先を変えてでも行いたい。7月2日の保護者会の時には保護者にお知らせしたい。

最後のオンライン授業~動画~

1年英語

2年国語

3年英語

最後のオンライン授業

オンライン授業が行われました。

新型コロナ対策のために始めたオンライン授業。これが最後になることを願います。

今後は、先生方が、「学校再開してからもZOOMを使った授業の方が効果がある」と考えた内容について、オンライン授業をするかもしれません。生徒や保護者の皆さんも、「この場合は、オンライン授業のがよいのでは」という考えがあったら、ぜひご意見をお寄せください。

5月の間、1年教室をオンライン授業のスタジオにしました。今日でそのスタジオも撤収します。

<1年英語>

IMG_20200529_132159.jpg IMG_20200529_132321.jpg

<2年国語>

IMG_20200529_140635.jpg IMG_20200529_144543.jpg

<3年英語>

DSC07505.JPG DSC07506.JPG

オンライン授業の研修を行いました

昨年度から総合的な学習の時間でお世話になっている原田三朗先生ですが、実はオンライン授業において先進的な取り組みをしている京都大学の先生ともつながっている関係で非常に詳しいため、昨日、先生方が原田三朗先生とZoomを利用した研修を行いました。

IMG_20200528_105854.jpg IMG_20200528_105728.jpg

<原田先生からの提言>

オンライン授業をこれからどうするかということより、これからの学校教育のあり方を考えるという大きな視点から、この特徴ある豊根中学校の実践を捉えたい。

新型コロナ感染対策としてでなく、子どもを育てるツールとしてのオンライン授業という視点に立ちたい。めざすところは日常化である。

日常化を考えたとき、オンライン授業が「必要ない」のであれば使う必要はないし、「教育効果が高い」のであれば、今後きちんとカリキュラムに位置づけていくという方向がある。

<提言をもとに先生方のラウンドスタディ>

昨年、中学生や保護者、地域の方々が行ったラウンドスタディを、原田先生と教員とで行いました。オンライン授業についてです。次のとおりです。

IMG_20200528_115804.jpg IMG_20200528_115936.jpg

先生方が感じた点は次のとおりです。生徒についてはすでにアンケートを取っています。保護者の皆さんにもこの後アンケートをさせていただきたいと思います。ご協力をお願いします。

  1. 同じ画面なので、意見がいいやすい。平等感がある。
  2. 生徒の表情でわかる。ノートを確認しにくいので、生徒の考えを把握することは難しい。
  3. 2について、逆に言えば自主性が身につく。
  4. 時間をきちんと守って行える。すぐ発表できるので時間が短縮できる。

生徒の集中力がかなり見られました。これはオンライン授業の成果だけでなく、これまで勉強できなかったために、学校で勉強ができるという日常が幸せであるということを実感したからではないかと考えられます。

豊根村地域学校協働本部より

職員室内に今年から、豊根村地域学校協働本部が設置されました。

支援員を兼ねて村井先生が本部長として勤務されています。

<地域学校協同本部のお仕事>

1 とよね地域未来塾「志高寮」の運営

・いよいよ6月からスタートします。

・月曜日は昨年非常勤で勤務された原田義久先生が数学講師としてきます。ぜひ、数学の力をつけたい生徒は申し込んでください。

・火曜日は小早川先生が英語講師としてきます。イフェ先生もお手伝いします。

・英語・数学とも無料です。

地域未来塾6月分申込み.pdf

2 サークル活動の支援

・ランナーズサークルなどのスポーツサークルや文化サークルの支援

3 学校のふるさと学習や地域講師の支援

・学校の授業で講師として活躍してくださる地域の方の支援

4 学校ボランティアの支援

・豊根村が募集している学校ボランティアの支援

 中学校でぜひお願いしたいボランティア

パソコン支援(生徒がオンライン授業で困ったときに各家庭のWi-Fiの設定やパソコンの設定をしてくれる)

掃除支援(お昼の掃除の時間に、中学生といっしょに掃除をしてくれる)

草刈支援等

IMG_20200527_111652.jpg校庭を草刈する校務主任の先生

NHKで紹介されました

豊根中の、午前中登校と午後のオンライン学習という取組がNHKで取り上げられました。

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20200526/3000010907.html

登校の様子、3年生の道徳の様子、そして午後からの国語や社会のオンライン授業の様子が紹介されました。

朝のST(朝の会) みんな元気です!

オンラインSTと違い、皆の顔をみてのST(朝の会)です。

一年生は、オンライン授業の説明のための臨時登校を除いて、久しぶりの登校です。

(2年生は、早々と朝の会が終っていました。動画、ありません)

オンライン授業を録画しています

Zoomでのオンライン授業を、今回録画して、生徒だけが見られるようにしてあります。

「もう一度、復習したい!」

「聞き逃したところをもう一度知りたい!」

「自分のペースで、時々停止しながら見たい!」

というように、理解はゆっくりだが意欲的な生徒にとって、もちろんそれ以外の生徒にとっても、よい仕組みだと捉えています。

今日は理科の先生の授業の一部分を示します。

オンライン授業の様子

IMG_4213.JPG IMG_4214.JPG

 昨日の英語の授業、既に動画でお伝えしています。プレゼンテーションで課題が提示され、ALTのイフェ先生と英語の古月先生が休日の様子について話していました。

 イフェ先生がボウリングBowlingをした?と話していて(このご時勢に?)と思いましたが、実はそうでなく、「たいくつ」のboringでした。エルとアールの聞き取りは難しいですね!(よければ昨日の動画をもう一度聞いてみてください。)

IMG_4215.JPG IMG_4216.JPG

IMG_4218.JPG IMG_4219.JPG

今日のオンライン授業 ~2年英語~

2年英語はALTのイフェ先生と行いました。授業始め。

練習問題の場面。

練習問題。生徒がなれたころ、先生の出題間違いを生徒が指摘しました。

英語の先生のジョーク!

2 3 4 5  

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ

配布文書