2017年5月アーカイブ
海外研修も5日目を迎えました。
教頭先生よりレポートが届きました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
朝、パシフィックアカデミーに笑顔で集まってくる子どもたち。
ホストファミリーと名残惜しそうにお別れする姿もありました。
ホームステイ、楽しかったと話していました。
パシフィックアカデミーからのお願いで、2日目とは違うクラスの子達とも交流をすることができました。前回よりも、上手に進行していました。ホームステイ明けということもあって、笑顔で積極的にかかわっていました。
交流の後、ギャスタウンに行って蒸気時計を見たり、カナダプレイスでバンクーバーオリンピックの聖火台を見たりしました。
グランビルアイランドで昼食をとったあと、スタンレーパークでサイクリングを楽しみました。
夕食は、中華レストラン、白いご飯をおいしく食べました。
明日は、カナダを出国し、日本に向かいます。元気に、無事に帰ります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
夜ご飯はステーキです。
みんな完食しました。
全員元気です。
![]() ![]() | |||
5月22日,デンソー工業学園の室長であり,本校の卒業生である村松幸平さんを講師にお招きして職業講話を行いました。
デンソー工業学園の紹介だけでなく、働くことや仕事の楽しさ、学生のうちに学ぶべきことなどについて話をしていただきました。
特に、「デンソー学園が大切にしている3つの心」が、生徒たちの印象に残ったようです。
・感謝の心 いいときもわるいときもすべてに感謝できる大きな心を
・拘りの心 わずかな変化,差に気付く。
原因を徹底的に考える。(なぜ?なぜ?を繰り返す)
できるま徹底的にやる,やりきる
→よりよくしようと自ら考え原因を探る習慣
・挑戦の心 できないこと,難しいこと,苦しいこと,つらいこと
あきらめずにやりきる
自ら調べ,学び,考え続ける
国内研修の最終日は、国会議事堂を見学した後、皇居やオフィス街を散策しながら東京駅まで向かいました。
宿泊場所である赤坂から国会議事堂までは、地下鉄で一駅の距離にあります。
ちょうど朝の通勤ラッシュの時間帯のため車内はすごく混んでおり、生徒たちも「通勤ラッシュは嫌だね。」と言っていました。
国会議事堂見学では、普段テレビや新聞では見ることがができない場所まで案内をしてくださいました。
廊下に敷かれた赤絨毯や様々な彫り物、大理石、大きな木製扉などすべてに歴史を感じました。
国会議事堂の見学が終わったら、歩いて東京駅に向かいました。
桜田門を通り、皇居前広場を散策しました。二重橋の前で記念写真を撮りました。
新幹線の出発の時間まで、東京駅の地下街で昼食を食べたりお土産を買ったりしました。
学校に到着後、解散式を行いました。3日間とても暑い日でしたが、天候がよい中で東京を見て回り充実した国内研修ができたと思います。これから生徒たちは、国内研修で感じたり学んだりしたことを報告書にまとめていく予定です。
国内研修2日目は、班別研修が行われました。
朝6時半に起床し朝の会をした後、朝食を食べました。
朝食を食べて部屋の整理をした後、8時半から班別研修がスタートしました。
2班に分かれて、各班が計画した計画に沿ってすすめられました。
<A班 班別研修>
A班は、国立科学博物館見学、秋葉原散策、日本科学未来館見学、Megawebを見学しました。国立博物館では、様々な生物の標本や化石を見たり、科学技術の発展の歴史などについて実際に触れたりしながら学びました。秋葉原散策では、アニメショップでお土産を購入したり、実物のアニメ原画を見たりしました。日本科学未来館では、最新ロボットについて実際に触れたり、見たりしました。特に二足歩行ロボットで有名なASIMOのデモンストレーションを見ることができました。走る、跳ぶ、ボールを蹴る、手を振るといった様々な動きに多くのお客さんが驚きの歓声を挙げていました。Megawebでは、様々な自動車技術について学んだり、未来のコンセプトカーを見たりしました。実際にドライブシミュレータにも挑戦するなどいろいろと楽しめたようです。
<B班 班別研修>
B班は、東京タワー、東京ドーム見学、渋谷と原宿を散策、日本科学未来館を見学しました。
メンバー同士で交代しながらガイドして、目的地まで向かいました。困ると全員で協力して調べて問題を解決する姿が印象的でした。渋谷では、全員でハチ公像を見てスクランブル交差点を渡るという目的が達成できてとても喜んでいました。昼食は“たいめいけん”という洋食屋さんでオムライスを食べました。おやつにはカフェで抹茶アイスを食べました。日本科学未来館では、スタッフの方に質問をしていろいろと教えてもらい学ぶことができました。
<江戸切子体験>
午後は2班がいったん合流して、「すみだ江戸切子館」で江戸切子の体験をしました。
職人さんから説明を聞きマーカーでデザインを材料となるガラスに描きました。その後、グラインダーの砥石を使ってデザインに沿ってガラスを削りました。1時間の体験でした4人とも集中して作業に取り組み、すばらしい江戸切子を完成させることができました。
班別研修を終え、午後6時半ごろ全員がホテルへ戻りました。
夕食を食べて一日の反省をした後、早めに就寝しました。
国内研修最終日は、国会議事堂の見学と皇居周辺や官公庁、オフィス街を散策しながら東京駅へ向かい、午後の新幹線で帰ります。
5月17日(水)から2泊3日の日程で、2年生の国内研修がはじまりました。
出発式では校長先生から「日本の政治や文化の中心である東京で多くのことを感じて学び有意義な国内研修にしましょう。」とお話がありました。
10時過ぎに浜松駅に到着し、11時11分発の新幹線で東京へ向かいました。
車内では昼食のお弁当を食べながら楽しく過ごしました。
予定通り、東京駅に到着すると荷物を預けて、最初の研修場所であるアラブイスラーム学院へ向かいました。アラブイスラーム学院を目指して、地下鉄を乗り継ぎ住宅街を歩いて行きました。
アラブイスラーム学院に到着すると、学院長さん、図書館長さん、通訳さん、コーディネーターの鈴木さんが出迎えてくれました。
アラブイスラーム学院では、学院長さんからお話をお聞きした後、アラビア語講座を体験し、あいさつや自己紹介の話し方を教えてもらいました。また、図書館やサウジアラビアの文化などが紹介された展示室などを見学させていただいたり、アラビアコーヒーやナツメヤシのお菓子などをいただいたりしました。帰り際、学院でアラビア語を学ばれている方々が、私たちのためにサウジアラビア国歌を披露してくださりました。
アラブイスラーム学院の次は、浅草寺を散策しました。
浅草寺では、本殿を参拝したり仲見世でお土産を買ったりしました。
夕食は、浅草寺の近くにある5656会館で食べました。
少し疲れもあるようでしたが、みんな良く食べ、会話も弾んでいました。
夕食を食べた後は、東京スカイツリーに行きました。
エレベーターで展望デッキに上がり、東京の夜景を満喫しました。
持参したカメラで各自が思い思いに夜景の写真を撮っていました。
東京スカイツリーで夜景を楽しんだ後は、宿泊場所である赤坂のホテルへ向かいました。
ホテルに到着すると、スタッフの方にあいさつをして説明を聞きました。
部屋に入り荷物の整理をした後、1日目の反省をしました。
生徒たちの反省からは、
「みんなで協力しながら研修をすることができた。」
「アラブイスラーム学院では、サウジアラビアの国や文化についていろいろと学ぶことができた。」
「もっと自分達で目的地へたどり着けるようにがんばりたい。」
などといった反省が聞かれました。
国内研修2日目は、班別研修が行われ自分達が考えた研修コースをまわります。
また、みんなですみだ江戸切子館にて江戸切子体験を行う予定です。
健康と安全に気をつけて、2日目も充実した国内研修となるようにがんばりたいと思います。
新年度がスタートし1ヶ月が経ちました。1年生も寮での生活に少しずつ慣れてきたようです。
寮での生活の様子をご紹介します。
<食事の様子>
食事の時間になると、集会室に集まりみんなで楽しく会話をしながらの食事をいただきます。
食事の配膳や片付けもみんなで協力して行います。
食事の量が多くて戸惑っていた1年生も、少しずつ食べられるようになりました。
<学習の様子>
7時35分からの学習Ⅰの時間は、学習指導員の先生方による学習指導があります。3年生は、受験勉強を中心に行います。1、2年生は、タブレットを使っての学習や教科指導が行われます。
学習時間中は、無駄口もせず集中して学習に取り組んでいます。
<居室学習の様子>
9時からの学習Ⅱの時間は各居室で学習を行います。
分からないことがあると、先輩に質問をして教えてもらう様子も見られます。
5月2日(火)に、第1回情報モラル教室が行われました。
生徒の半数以上がSNSを利用している実態を踏まえ、今回、LINE株式会社より講師の方をお招きし、ワークショップ形式の情報モラル教室を開催しました。
各学年ごとに合わせて内容を設定し、自分の考えや仲間の意見などを聞きながら情報モラルについて考えました。
<1年生>
1年生は、はじめにネットの特性について学びました。ネット上では相手の表情や雰囲気が分からないので「誤解」が生まれやすいこと、そして、自分以外の相手との考え方や感じ方に違いがあることを学びました。
<2年生>
2年生は、”使いすぎ”について考えました。人によって「夜遅い時間」や「使いすぎと感じること」は違うという事に気づき、自分が使いすぎていることで相手に迷惑をかける可能性があることについて考えました。
<3年生>
「こんなつもりじゃなかったのに」「まさかこうなるとは」というコミュニケーションのトラブルを防ぐ為に、リスクを予想する力を身につける活動を行いました。