2015年5月アーカイブ
5月29日(金)に、へき地芸術教室が新城文化会館で行われました。
今回は『和太鼓集団 志多ら』による演奏を鑑賞しました。
志多らのみなさんは、『蒼の大地』~今、ひとつになりて、行かん~の全国ツアー中で、このツアーの最終公演がこの日の夜に行われます。
その最終公演を前に新城地区の小学生と豊根・東栄の小中学生に、このツアープログラムを披露してくださいました。
大きな和太鼓の音、ダイナミックで幻想的な振り付けなどなかなか見ることがない志多らのパフォーマンスにとても感動しました。
最後は全員が総立ちで手を叩いていました。
プログラムの詳細は下記のオフィシャルサイトよりご覧いただけます。
http://shidara.co.jp/story.pdf
5月27日水曜日22:50頃,3年生を乗せたマイクロバスが学校に到着しました。
お父さん,お母さん,教育長さん,先生方に出迎えられ,はちきれるほどの思い出を抱えて自宅に向かいました。じっくりと旅の疲れを癒してください。
楽しかった体験談を楽しみにしています。
5月26日(火)に林業体験学習が行われました。
今年も昨年と同様、スギの木の間伐実習を行いました。
新城設楽農林水産事務所の方より作業説明や指導をしていただきました。
安全に木を切り倒すために、倒す方向に受け口をつくり、安全の確認をして追い口を切っていくことを教えていただきました。
4~5人でグループを作り、1人が木を切っている際は残りのメンバーでロープで木を引っ張りながら安全な方向に倒しました。がんばってのこぎりを使って木を間伐し、目的の方向に倒れたときは生徒たちはとても喜んでいました。
間伐した木材は、その場で皮を剥いて丸太材にしました。
なかなか木を切る機会のない生徒たちにとって、とても貴重な経験となりました。
3年生が海外研修中のため、1、2年生の4人で参加してきました。
このような大きな会場で試合を行うことができ、とてもよい経験になりました。
こういった場でも緊張せずに力を発揮できるように、さらに練習に励んでいきます。
順調です 。みんなげんきです。
国内研修も最終日となりました。
最終日は、国会議事堂の見学と、皇居周辺、オフィス街を散策しました。
<朝食の様子>
この日も全員元気に朝食会場へ集合しました。
朝食を食べた後は、荷物の整理をしてフロントに預けました。
3日間お世話になったホテルのスタッフさんにお礼を全員で言いました。
宿泊場所である赤坂から国会議事堂までは地下鉄で一駅の距離にあります。
ちょうど朝の通勤ラッシュの時間帯のため車内はすごく混んでいました。
生徒たちも「通勤ラッシュは嫌だね。」と言っていました。
<議員会館見学>
国会見学の時間まで、議員会館を見学させていただきました。
議員会館は首相官邸の真横にあり、建物はとてもきれいで快適な環境でした。
オフィスでお話を聞いたり、展望室から国会議事堂を眺めたりしました。
また、地下には売店もあり、お土産も買いました。
<国会議事堂見学>
国会議事堂見学では、普段テレビや新聞では見ることがができない場所まで案内をしてくださいました。テレビで見たことのある有名な議員さんにも廊下ですれ違うこともありました。
廊下に敷かれた赤絨毯や様々な彫り物、大理石、大きな木製扉などすべてに歴史を感じました。
<皇居周辺・オフィス街散策>
国会議事堂の見学が終わったら、歩いて東京駅に向かいました。
桜田門を通り、皇居前広場を散策しました。二重橋の前で記念写真を撮りました。
<東京駅・帰路の様子>
新幹線の出発の時間まで、東京駅の地下街で昼食を食べたりお土産を買ったりしました。
予定通り、13時3分発の「ひかり」に乗り浜松駅に向かいました。車内では、おやつを食べたり、トランプゲームをするなどして過ごしていました。
<解散式>
学校に到着後、解散式を行いました。大きな事故等もなく充実した国内研修だったと思います。
3日間とても暑い日でしたが、天候がよい中で東京を見て回ることができたことがなによりです。
これから生徒たちは、国内研修で感じたり学んだりしたことを報告書にまとめていく予定です。
国内研修二日目は、各班に分かれての自主研修が行われました。
<朝食の様子>
初日の疲れも見せず全員、元気に朝食会場に集合しました。
朝食はバイキングスタイルで、食べたいおかずをお皿にとり、しっかりと食べていました。
<自主研修の様子>
【1班:鎌倉散策・森永製菓鶴見工場見学・国立科学博物館】
鎌倉では高徳院と鎌倉大仏を拝観しました。
お天気もよく心地よい風の中、鎌倉散策を楽しみました。
森永製菓鶴見工場では、ダース、小枝、ハイチュウといった製品が作られています。
いつも食べているお菓子が次々と作られている製造ラインを見て、生徒たちも驚いていました。
見学の後には、お土産としてお菓子をもらいました。
【2班:国立科学博物館・アニメイト池袋店・三鷹の森ジブリ美術館・東京大学】
<国立科学博物館見学>
国立科学博物館では、化石や様々な動物や植物の標本などを見ました。また、現在に至るまでの科学技術の進歩を展示を通して学びました。
<アニメイト池袋店>
アニメイト池袋店では、お気に入りのアニメグッズを探し、購入していました。
<昼食の様子>
池袋のレストランで、食べたいメニューを注文して食べました。
<三鷹の森ジブリ美術館見学>
三鷹の森ジブリ美術館では、ジブリ映画の世界を思いっきり堪能することができました。
<東京大学見学>
東京大学のシンボルである『赤門』と『安田講堂』を見学しました。
また、キャンパス内を散策しながら建物や雰囲気を感じていました。
安田講堂の真横にはコンビニがあり、そこでアイスや飲み物を買って、近くのベンチで休憩をとりました。
【3班:東京ドーム・国立科学博物館・フジテレビ・日本科学未来館・テレビ朝日・東京タワー・NHK】
<東京ドーム>
自分たちで場所を確認しながら目的地を目指しました。
真っ白な屋根を見つけるとその大きさに驚きです。
<フジテレビ・お台場散策>
実物大のガンダムを見ました。迫力がありとてもかっこいい姿でした。
<昼食>
昼食は、お台場でつけ麺を食べました。
<東京タワー>
東京タワーに上りました。スカイツリーとは違った魅力がありました。
<NHK>
NHKではスタジオ見学やアニメのアフレコ体験をしました。
【4班:六本木ヒルズ・ナルト展見学・陸上自衛隊広報センター・国立博物館】
<『NARUTO-ナルト-』展見学>
六本木ヒルズで開催されている、『NARUTO-ナルト-』展を見学しました。
『NARUTO-ナルト-』の原画や、アニメの場面を立体造形で表現したコーナー、シアターなどを
見ました。『NARUTO-ナルト-』の世界を体感することができました。
<昼食の様子>
昼食にはラーメンを食べました。とてもおいしかったです。
<陸上自衛隊広報センター>
午後からは、埼玉県朝霞市にある陸上自衛隊広報センターを見学しました。
陸上自衛隊の活動の様子や様々な装備の紹介を聞きました。
また、ヘリコプターのシミュレーターを体験し、陸上自衛隊の活動について勉強しました。
<国立博物館>
国立博物館を見学し、歴史上の貴重な展示物などを見ました。
【夕食の様子】
2日目の夕食は、ごはん、スープ、エビフライ、鶏肉のトマトソースがけ、ビーフシチュー、マンゴープリンでした。1日よく動いたのでみんなよく食べていました。
【2日目反省会】
反省会ではその日の反省のほかに、感じたことや学んだことを一人ずつ発表します。
1日目の反省を生かして、2日目は困ったときは駅員さんに聞くなどして、自分で問題を解決していくことができたと、振り返る生徒が多くいました。
最終日となる3日目は、国会議事堂の見学、皇居・東京駅周辺の散策を行い、夕方に豊根に帰ります。
東京大学の赤門と安田講堂を見学しました。
大学内のコンビニでアイスを買ってベンチで食べました。


国内研修二日目が始まりました。
東京は天気も良く、暑くなりそうです。
熱中症に注意して自主研修を行います。
生徒たちは今日も元気で、朝食もしっかりと食べていました。
5月13日(水)から2泊3日の日程で2年生の国内研修が始まりました。
8時20分から出発式が行われ、1・3年生と職員が見送りをする中、出発しました。
浜松駅へ向かうバスの車内では、友達同士でおしゃべりをしたり、おやつを食べたりして過ごしていました。
浜松駅発を11時11分に出発する東海道新幹線ひかりに乗り、東京へ向かいました。
車内では昼食のお弁当を食べました。
天気も良かったので富士山もきれいに見ることができました。
東京駅に着くと荷物を預け、地下鉄を使って最初の見学地である東京スカイツリーへ向かいました。乗り継ぎなどが上手くできるか不安だったという生徒もいたようですが、路線図や案内板などを確認しながら無事に到着しました。
東京スカイツリーでは、地上350mにある展望デッキからの景色を眺めました。
分速600mという高速のエレベータに乗り、地上から約50秒で展望デッキに到着しました。地上350mからの景色に生徒から歓声が聞かれました。
東京スカイツリーを見学した後は、浅草を散策しました。
浅草を散策した後は、アラブイスラーム学院を訪問しました。
例年、サウジアラビア大使館を訪問していましたが、今年は日・サウジアラビア外交関係樹立60周年記念行事の準備のため訪問できませんでした。そのため、今回アラブイスラーム学院をご紹介いただき訪問させていただきました。
今回訪問したアラブ イスラーム学院は、サウジアラビア王国国立イマーム・ムハンマド・イブン・サウード・イスラーム大学の海外研究教育機関のひとつで、日本人へのアラビア語学習の機会提供、アラブ・イスラーム文化の紹介を目的とするサウジアラビア王国大使館附属の文化機関です。
学院を訪れた際は、礼拝の時間帯だったのでその様子を見学させていただきました。
その後、副学院長さんのお話を聞いたり、学院内を見学したりさせていただきました。
また、サウジアラビアのデザートや飲み物などたくさん準備していただき、味わうことができました。
アラビア語やサウジアラビアの文化などを体験し感じることができました。
アラブイスラーム学院を訪問した後は、今回の宿泊場所であるマロウドイン赤坂ホテルへ向かいました。ホテルに到着すると、ホテルのスタッフさんより部屋の鍵を受け取り、部屋に入室して荷物の整理などをしました。
この日の夕食は中華でした。生徒たちもお腹がすいていたようでよく食べていました。
夕食を済ませた後は、入浴をして1日の反省と振り返りをしました。
生徒の振り返りでは、
「マナーを守れた」「時間を守れて行動できた」「電車の乗り換えが不安だったけど、電車を間違えずに乗ることができた」「サウジアラビアの生活や文化を学ぶことができた」
「もっと人と関わりながら行動したい」という振り返りが出ました。
2日目は自主研修が行われます。事前の計画に沿って研修を進めます。1日目の反省を生かして、2日目も充実した国内研修にしていきたいと思います。
天気もよくスカイツリーからの景色もよく見えました。浅草ではお土産を買う生徒もいました。
5月13日~15日,2年生は国内研修です。日本の首都,東京を巡ってきます。
研修の第1報が届きました。
予定通り到着しました。これからスカイツリーへ向かいます。新幹線の車内でお弁当を食べました。富士山も見ることができました。
5月11日(月)に、志高寮のナイトサークルが行われました。
今回は、サッカー、バスケットボール、ショートテニスの3スポーツについて、事前にアンケートを取り希望するスポーツに挑戦しました。
多くの地域の方々が参加してくださり、寮生に教えてくださいました。
<サッカー>
サッカーは豊根ドームで行いました。地元のフットサルチームと一緒にゲームをしました。
<バスケットボール>
最初はドリブルやシュートなどの基本練習を行いました。
後半はチームに分かれてゲームを行いました。
<ソフトテニス>
最初は上手くボールを相手コートに返すことができませんでしたが、講師の方が丁寧にご指導していただいたおかげで最後はラリーが続くまでに上達することができました。