2025年2月アーカイブ

予餞会

 2月21日(金)に、予餞会がありました。この日のために、1・2年生で準備を進めてきました。3年生への感謝を伝えようと戮力協心しました。また、リハーサルで出た改善点を意識して行動する姿がありました。3年生の笑顔や感動した表情がたくさん見られ、とても素敵な会になりました。

On February twenty-first, we had a farewell party for the graduating students. The 1st and 2nd year students had prepared for this day, and they worked together for the 3rd year students. We could see smiling faces of the 3rd year students, and it was a very nice party.

IMG_3008.JPG

どこでも給食 第2弾

2月26日(水)に健康委員会が企画したどこでも給食の2回目を実施しました。

前回と食べる場所を変えた生徒が多く、新たな場所で食べる給食を楽しんでいるようでした。

学校全体がいつもよりもにぎやかだったように感じます。

On Fevruary 26th,the students and teachers could eat school lunch anywhere.The student council planned this event.This event was the second time for the students.

Some students ate in different place compared to last time.The students were especially lively at that time.

IMG_0366.JPGIMG_0377.JPGIMG_0379.JPGIMG_0373.JPGIMG_0376.JPG

調理員さんに感謝する会

2月25日(火)に健康委員会が企画した調理員さんに感謝する会を開きました。

田口共同調理場で働いている7名の調理員さんを招き、生徒からのメッセージが書かれた色紙をプレゼントしました。

調理員さん一人ひとりからお言葉をいただき、調理員さんの思いを聞くことができました。

調理場と中学校は少し離れているので、調理員さんと直接お会いできた良い機会となりました。

On February 25th,we had a ceremony to thank the cooks who cook suchool lunch.The student council planned the event.

We invited 7 cooks to this ceremony and gave a message board each of them.

The cooks told their messages to the students.

The kitchin is far way from junior high school.So it was special time for us.

IMG_7767.JPGIMG_0352.JPG

学校薬剤師さん「くすりの授業」(3年生)

 2月19日(水)6時間目に、学校薬剤師の鈴木先生による「くすりの授業」を3年生に行いました。

 インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時に判定できる検査キットを実際に試して見せ、これからは各家庭で検査をしてから病院に行くことになるだろうと教えてくださいました。

 薬の正しい飲み方の原則を学ぶ2種類の実験をしました。水と比べてジュースではすぐに薬が溶けてしまい十分な効果が得られないことがわかるものでした。生徒たちも変化や反応を興味深く観察し、楽しく学んでいました。

 最後に、中高生で増えているオーバードーズの危険性についてお話いただきました。特にエナジードリンクは中学生も手に取りやすいものなので注意するようにと教えていただきました。

On February 19th,we had a class about medicine.A phamacist adviced to the third grade students.

He showed a portable kit of the flu and covid-19.He told that we will use a kit like this before you go to the doctor in the near future.

Students had an experiment to take medicine correctly.They learned that juice dissolves medicine more easily than water.This will make the madicine less effective.So we should take medicine with water.

After that he advised about dangers of overdose.

IMG_7547.JPGIMG_7554.JPGIMG_7560.JPG

いのちの教育まとめ(3年生)

 2月18日(火)6時間目に、保健福祉センターの保健師さんに「いのちの教育のまとめ」の授業を3年生に行っていただきました。

 出身小学校でそれぞれ受けた「いのちの学習」「赤ちゃん抱っこ体験」、1年生「いのちの学習」3年生「miniパパママ体験」を写真で振り返り、いのちの繋がりや尊さを学習してきたことを思い出しました。

 そして、これからの未来の自分の人生計画を立て、20歳の自分に向けてメッセージを書きました。この2枚は封筒に入れ、20歳を祝う会の時に保健師さんが届けてくださるそうです。

 最後に、3年生がお母さんのお腹の中にいる時から見守り続けてくださっている保健師さんから、「一人で悩まないで。信頼できる大人が必ずいます。苦しいときには助けを求めて。そして自分と相手を大切に」と言葉をいただきました。

On February 18th,We had the class about life.A public health nurse adviced to the third grade students.

Students remembered some classes about life with pictures that they were elementary school students.

After that they wrote letters to their future selves.A public health nurse will bring the letters to them when they turn 20 years old.

A public health nurse told them,"Don't worry about your problems all by yourself.You have some adults you trust.If you are in pain, ask for help.Take care of yourself and others."

11zon_IMG_1373.jpeg11zon_IMG_1365.jpg

第3回学校保健委員会

 2月17日(月)に、第3回学校保健委員会を行いました。学校薬剤師の鈴木先生、保健福祉センター保健師の秦野さん、名倉小学校養護教諭の伊藤先生、学年委員の保護者4名にご参加いただき、本校職員8名とともに、本校生徒の健康課題について、意見交換をしました。

 テーマは「ストレスを感じている生徒たちへ、どのようにアプローチしていくか」A班、B班に分かれ、体へのアプローチと心へのアプローチのアイデアを出し合いました。

 体へのアプローチは、睡眠・運動・食生活など生活習慣の確立と、そのためのメディア時間の管理を課題と感じてる意見が多くありました。体幹を鍛えたりリフレッシュできる運動、親子で食事をする時間、中学生が活躍できるイベント、ノーメディアデーなどのアイデアが出ました。

 心へのアプローチは、自分を大切にできること、意欲的に好きなことに打ち込めることを願う意見が多くありました。わかりやすい学習や活躍できる場面、苦手よりも得意なことに着目させる、話を聞く、親子や地域と一緒に活動できる環境づくりといったアイデアがでました。

 学校薬剤師の鈴木先生からは、体と心の両面から生徒の健康を考えることができた有意義な会だったとご助言をいただきました。これからの教育活動に生かせるアイデアをたくさんいただきました。ありがとうございました。

On February 17th,we had the school health committee.This meeting is organized by a pharmacist, a public health nurse, some parents, some school nurses, and Shitara junior high school teachers.

The theme of this meeting is "How to approach students who are stressed" We divided into two teams and discussed about this.We thought about approaches to their body and mind.

The pharmacist said it was a meaningful meeting to think about students' health from the physical and mental perspectives.

This meeting gave us some ideas to use the school life.

2-58e0ed54.jpg1-58e0ed54.jpg

リクエスト給食とどこでも給食

2月17日(月)に健康委員会が企画した「リクエスト給食」と「どこでも給食」を実施しました。

今日はリクエスト給食第2弾ということで、キムチチャーハンが登場しました。圧倒的な人気を誇るキムチチャーハン、次はいつ登場するでしょうか。

どこでも給食では、生徒が好きな場所で給食を食べました。人気だったのは校長室と生徒会室でした。いつもと違う場所で、違うメンバーと食べる給食はより楽しかったのではないでしょうか。2回目は2月26日(水)に実施します。

On February 17th, we had "Requested Lunch" and "Anywhere to Eat".The student council planned the event.

It was the second time to have "Requested Lunch". Students requested fried rice with kimuchi. This menu got the most popular menu among the students.

"Anywhere to Eat" means students can choose rooms to eat lunch. Students ate lunch at the Principal's Room, the Student Council Room, and so on. They enjoyed eating lunch with friends who are not same grade at rooms they chose.

CIMG5979.JPGCIMG5981.JPGCIMG5986.JPGCIMG5987.JPG

雑巾がけ選手権

2月10日(月)に、環境委員会が企画した「雑巾がけ選手権」が行われました。雑巾がけの仕方や面白さを知って、学校をよりきれいにできるようにすることが目的でした。

女子が体育館、男子が廊下を会場として、リレー形式で雑巾がけを行いました。普段床を雑巾がけする機会がないので、想像以上の大変さに苦労している姿も見られましたが、楽しく雑巾がけをする姿が見られました。

雑巾がけ選手権の後は、体育館も廊下も床が輝いていました。

We had the Zokingake Championship which was planned by the student council on Feburay 10th.Zokin is a traditional Japanese cleanning tool,like a dust cloth.

Students wiped the floor of the gym and the hall like a rely.After that,both of them were shinning.

IMG_7402.jpgIMG_6116.jpgCIMG5899.jpgIMG_7415.jpg

冬の大運動会

2月7日(金)に、生徒会執行部企画の「冬の大運動会」を実施しました。

積雪のため、運動場での開催はできませんでしたが、体育館にて寒さを吹き飛ばすくらい熱い競技が行われました。

多分50mであろうというところまで直線で走り、手を挙げる。手を挙げるまでのまでの時間と50mとの誤差を測り、1番近いチームが勝ちという「たぶん50m走」。(実際には体育館内で実施したため25m走)

部活動対抗リレーですが、人数等に差があるため、空気を読んで走るという「部活動対抗みんなで空気読みリレー」。

創意工夫が素晴らしい競技が盛りだくさんの運動会でした。楽しかったです。

We had a winter sports festival which were planned by student council on February 7th.

We played it in the gym instead of the ground because we had a so much snow on the ground.

We enjoyed the relay race and the another activities.We had a very good time.

IMG_7347.jpgIMG_7028.jpgIMG_2955.jpgIMG_7127.jpg

新入生体験入学がありました。

 2月3日(月)に、新入生体験入学がありました。

 全校生徒で新入生、保護者の方に向けて合唱を披露しました。

 1年生は、学校説明、アイスブレイク、学校案内を行いました。3学期が始まってから学活・総合で準備を進めてきました。新入生に中学校に安心して入学してもらえるようにと、本番直前まで何度も練習し、何度も修正をしました。たくさんの新入生と保護者の方の前で一人一人が役割をもって、一生懸命に取り組むことができました。

 来年度、設楽中学校は新入生のみなさんの入学を心待ちにしています。

We had a trial admission for new students on Feburay 3rd.At first,we sang a song for new students and their parents.After that first year of junior high school students introduced the events at Shitara junior high school.We are looking forward to seeing them on April.

IMG_6939.JPGIMG_6922.JPGIMG_6861.JPGIMG_6887.JPG

節分を味わいました

 2月3日(月)の朝礼前に、節分の会を行いました。文化委員会が企画をしました。委員が寸劇を披露し、鬼に扮した校長先生と生徒たちが全校生徒と戦いました。「鬼は外!福は内!」と全員で叫び、鬼を撃退しました。今年も、災いや病を追い払うことができたので、よい年になりそうですね。

We had a Setsubun ceremony on Feburay 3rd.The culture committee planed about this ceremony.They played a skit about Setsubun with plincipal.We said the Setsubun phrase,"Oni wa soto,Fuku wa uchi."with throwing beens.

IMG_6844.JPG

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別 アーカイブ