学校でのできごとの最近のブログ記事

薬物乱用防止教室を開催しました。

4月23日に、学校薬剤師さんと新城保健所の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。

普段使っているかぜ薬などでも、用量、用法を守って使わないと、体に害を与えることや、身の回りの自然の中にも、ケシなどの麻薬につながる植物が生えていることを知り、生徒は衝撃を受けているようでした。

自分の生活を振り返る良いきっかけとなるとともに、薬物の使い方を見直すきっかけとなりました。

On April 23rd,we had the drug abuse prevention classes with a school pharmacist and a public health center staff.

They were shocked because medicine that they use normally can harm to their bodies.And they were surprised to learn that we can find some norcotic plants such as the poppy in the wild.

We had a good opportunity to reexamine our lives and the way we use medicine.

IMG_6651.JPG

 4月23日()に生徒総会が行われました。生徒たちは学校生活をより良くするために意見を出し合い、活発な議論が交わされました。今後の学校生活に向けて、大切な意見が共有された有意義な時間となりました。

On April 23rd,we had the student general assembly.Students discused hardly to improve their school life.They were able to spend a meaningful time.

IMG_8667.JPG

IMG_8688.JPG

令和7年度 離任式 The Farewell Ceremony

4月22日(火)に離任式が行われました。先生方の転任にあたり、感謝の気持ちを込めて手紙や花束を渡し、全校で合唱を贈りました。
 また、3年生が中心となりお別れ会でレクリエーションを企画し、2,3年生で「なんでもバスケット」や「かくれんぼ」を楽しみました。先生方とともに笑い合いながら過ごす時間は、とても温かく、思い出深いものとなりました。

On April 22nd,we had the farewell ceremony for 4 teachers.In this ceremony,we sent letters,bouquets and chorus to them.

After that,we enjoyed some recreations together.It was a wonderful time.

IMG_6528.JPGIMG_2495.JPG

4月7日、新しく4人の先生が着任され、新任式が開かれました。設楽中に新しい風を吹かせてくれると思います。

このあと、入学式の準備を新2・3年生で行いました。

一生懸命準備する姿が見られました。

Welcoming New Teachers and Staff

On April 7th, we held a welcoming ceremony to mark the beginning of the new school year and to greet for new teachers and staff members who have joined our school.

At the same time, we did farewell to several teachers and staffs who have transferred to other schools. We are grateful for their dedication and wish them all the best in their new roles.

The new school year begins with both heartfelt goodbyes and warm welcomes.

4月9日に、29名の新入生を迎え、令和7年度入学式・始業式を行いました。

入学認定では、新入生の元気な返事がきららホールに響きました。どの生徒も中学校生活への希望を胸に、入学式に臨んでいる様子が伝わってきました。

2・3年生も進級して学年が1つ上がったことで、気持ちも新たに新年度に臨んでいました。

今年度は、全校生徒82名でのスタートとなりました。どの生徒にとっても心身ともに成長できる1年となるよう全職員31名でサポートしていきます。

On April 9th,we had the entrance ceremony and the opening ceremony.We had 29 fleshstudents.

It seemed that they joined the ceremony with hopes for their new lives.

Also it seemed that the second and third grade students jyoined the ceremony with renewed enthusiasm.

Shitara junior high school has started with 82 students and 31 teachers this year.

IMG_4131.JPG

旅たちのとき

~学級通信から~

 3月7日(金)は、卒業式でした。前日に、3年生にどんな気持ちを届けたいのかを改めて話し合いました。"感謝""応援"を伝えるためには、式中の姿勢や拍手など、送辞以外にも"姿"で示すことができるということを確認しました。そして本番では、一人ひとりが集中し、最後まで気を抜かずにすばらしい卒業式にすることができました。答辞では、3年生の歌の迫力に圧倒され、「自分たちもこんな3年生になりたい」という思いをもちました。一年後、在校生から頼られ、卒業してほしくないと思ってもらえるような最上級生になれるように、残りの学校生活で準備していけるとよいです。

~生活記録より~

・入場から泣きそうだったし、合唱も歌いながら泣きそうでした。式を通して、3年生に感謝を伝えられたと思うし、最高学年としてがんばろうと思えました。

・送辞で歌っているときに。今までで一番よい歌だなと思えました。3年生の「証」も流石すぎました。

・今日が3年生と学校で会える最後の日で悲しいけれど、歌や送辞で感謝や応援を伝えました。練習したことを意識して歌いました。最上級生になるので、自覚をもって過ごしたいです。

From class newsletter,

On 7th March, we had the graduation ceremony.

The day before the ceremony, the second graders discussed with everyone about the ceremony. The theme was "how do we show our appreciation and yell to the third-grade students." They had some ideas. For example, giving them big a hand, keep good posture during the ceremony, and so on.

The day of the graduation ceremony, we had a wonderful ceremony with good attitude. The third graders' song was so impressive. So, the first and second grade students wanted to song like them.

They will be the third-grade students next school year. They have decided to be the students who are respected by others.

IMG_3966.JPGIMG_3838.JPGIMG_3813(編集).JPG

マット運動発表会

2月28日(金)は、体育でマット運動の発表会を行いました。今まで練習してきた集大成の場であり、全校生徒の前で演技を行うことに対して緊張している様子ではありましたが、課題曲が流れ始めると覚えてきた振付や演技種目を堂々と披露する姿が印象的でした。発表会後の振り返りには、「マット運動は苦手だったけれど、チームで教え合ったりコツを見つけ合ったりしたことで上達できたのが楽しかった。」と記述する生徒もいました。マット運動を通し、仲間と協同する良さを感じることができたようです。

On February 28th,we had a "Mat exercise presentation" with all students.

They performed choreography they decided with the songs.

The students could improve their skills each other.

IMG_1722.JPGのサムネイル画像IMG_6335.JPGのサムネイル画像

予餞会

 2月21日(金)に、予餞会がありました。この日のために、1・2年生で準備を進めてきました。3年生への感謝を伝えようと戮力協心しました。また、リハーサルで出た改善点を意識して行動する姿がありました。3年生の笑顔や感動した表情がたくさん見られ、とても素敵な会になりました。

On February twenty-first, we had a farewell party for the graduating students. The 1st and 2nd year students had prepared for this day, and they worked together for the 3rd year students. We could see smiling faces of the 3rd year students, and it was a very nice party.

IMG_3008.JPG

どこでも給食 第2弾

2月26日(水)に健康委員会が企画したどこでも給食の2回目を実施しました。

前回と食べる場所を変えた生徒が多く、新たな場所で食べる給食を楽しんでいるようでした。

学校全体がいつもよりもにぎやかだったように感じます。

On Fevruary 26th,the students and teachers could eat school lunch anywhere.The student council planned this event.This event was the second time for the students.

Some students ate in different place compared to last time.The students were especially lively at that time.

IMG_0366.JPGIMG_0377.JPGIMG_0379.JPGIMG_0373.JPGIMG_0376.JPG

調理員さんに感謝する会

2月25日(火)に健康委員会が企画した調理員さんに感謝する会を開きました。

田口共同調理場で働いている7名の調理員さんを招き、生徒からのメッセージが書かれた色紙をプレゼントしました。

調理員さん一人ひとりからお言葉をいただき、調理員さんの思いを聞くことができました。

調理場と中学校は少し離れているので、調理員さんと直接お会いできた良い機会となりました。

On February 25th,we had a ceremony to thank the cooks who cook suchool lunch.The student council planned the event.

We invited 7 cooks to this ceremony and gave a message board each of them.

The cooks told their messages to the students.

The kitchin is far way from junior high school.So it was special time for us.

IMG_7767.JPGIMG_0352.JPG

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ