7月22・23日 東三大会に参加し、どの部も最後まで熱戦を繰り広げました。
卓球部は団体戦と個人戦、テニス部も男子、女子共に個人戦で県大会出場を決めました。
野球部 対赤羽中 2-4 惜敗
男子テニス部 団体戦惜敗 個人戦 1ペア県大会出場
女子テニス部 団体戦惜敗 個人戦 1ペア県大会出場
卓球部 3位県大会出場 個人戦 1名県大会出場
暑い中でしたが、最後まで応援していただきありがとうございました。
次の県大会でも、全力のプレーでがんばります。
![]()
7月22・23日 東三大会に参加し、どの部も最後まで熱戦を繰り広げました。
卓球部は団体戦と個人戦、テニス部も男子、女子共に個人戦で県大会出場を決めました。
野球部 対赤羽中 2-4 惜敗
男子テニス部 団体戦惜敗 個人戦 1ペア県大会出場
女子テニス部 団体戦惜敗 個人戦 1ペア県大会出場
卓球部 3位県大会出場 個人戦 1名県大会出場
暑い中でしたが、最後まで応援していただきありがとうございました。
次の県大会でも、全力のプレーでがんばります。
![]()
7月13日に、後期生徒会役員選挙が行われました。
定員6名に対して11名の立候補がありました。
各生徒の演説からも生徒の熱い思いが伝わってきました。
また、生徒会長の開票結果が同数となり、再投票も行われました。
後期生徒会は2学期運動会後から動き出します。
活躍に期待しています。
![]()
![]()
7月8日(土)、郡大会本番でした。
各部それぞれ、全力を尽くして戦いました。
結果、全部活優勝し、東三大会出場を果たしました。
東三大会に向けて、練習に励みます。
7月7日(金)、郡大会の結団式を行いました。
各部が郡大会に向けてエールをかけあいました。
郡大会では、全力を尽くしました。
6月23日(金)、期末テスト最終日にバレーボール大会を行いました。
テストが終わった解放感もあり、どのチームも元気いっぱいにプレーしました。
試合を重ねるごとに、レシーブ・トス・アタックといったチームプレーが出るようになってきました。
熱戦の末、3年生のチームが優勝しました。
5月に種まきした花の苗がすくすく育ち、7月3日(月)に花壇へ定植しました。
メイン花壇を3年生で、職員室前の花壇を2年生で行いました。天気予報とにらめっこしながらの計画だったため、委員会(体育栽培委員会)の時間に少しずつ進めており、手際よく花壇が完成しました。
5月8日 職員で種まき(雨量規制によるバスの運休のため、子どもたちは臨時休校)
6月4日 PTA奉仕作業で春花壇の片づけをしました
6月5日~ 学級活動でポット植え(1限 3年生、2限 2年生、3限 1年生)
6月21日~7月3日 花壇への定植
きれいな花を咲かせますように。楽しみです。
![]()
![]()
![]()
![]()
※苗がまだたくさん残っています。お世話していただける方へお譲りしています。設楽中学校へお声掛けください。(0536-63-0123)
6月30日(金)に学校保健委員会を開催しました。生徒健康委員会16名が、設中生のコミュ力を高めるために「あいさつ・笑顔・思いやり」のグループごとに取り組み、発表しました。
あいさつグループは、アンケートの結果とあいさつの大切さを伝えるポスターを作成しました。
笑顔グループは、笑顔の効果の発表と、笑顔の作り方の動画を作成し、全校生徒と実際にやってみました。
思いやりグループは、「思いやりだと思う行動」「自分が心がけていること」「されて嬉しかったこと」を調査し、掲示物にしました。
それぞれ発表方法を工夫したことで、「楽しくてわかりやすかった」と聞いていた生徒の満足度も高かったです。
続けて養護教諭が、コミュ力を高める実践ワークを2つ行いました。「めでたし日記」と「共通点探し」です。コミュニケーションは心の健康とも深く関わりがあります。1日をポジティブな感情で終えることや、心の距離を近づける会話のポイントを伝えると「簡単で楽しかった。これからも続けてみたい」との声が多く聞かれました。