1月19日(木)に避難訓練を行いました。今回は事前に生徒に知らせず、抜き打ちでの訓練です。昼休みの自由時間に生徒がどのような行動がとれるかを確認しました。結果は・・緊急放送確認後、体育館や教室、特別教室から整然と避難することができました。避難後も以前の訓練を思い出しながら整列、人員確認等テキパキと進めていく生徒の様子を見て、頼もしく、また嬉しく思いました。いつ何時、どのような災害が起こるかも知れません。状況を考え、最善の行動をとれよう、普段から意識を高めていきたいです。
![]()
![]()
1月19日(木)に避難訓練を行いました。今回は事前に生徒に知らせず、抜き打ちでの訓練です。昼休みの自由時間に生徒がどのような行動がとれるかを確認しました。結果は・・緊急放送確認後、体育館や教室、特別教室から整然と避難することができました。避難後も以前の訓練を思い出しながら整列、人員確認等テキパキと進めていく生徒の様子を見て、頼もしく、また嬉しく思いました。いつ何時、どのような災害が起こるかも知れません。状況を考え、最善の行動をとれよう、普段から意識を高めていきたいです。
![]()
![]()
1月13日(金)に1、2年生で茶臼山高原スキー場に行き、スキー教室を行いました。1年に1回の行事なので、前日から楽しみにしている生徒も多くいました。気温も心配でしたが、スキー場は晴天に恵まれ、気持ちよくスキーを楽しむことができました。今年度は講師として保護者の方に1名、茶臼山高原スキー場のインストラクターの方4名に指導をしていただきました。班ごとのレベルによって講習内容は変わり、パラレルターンやシュテムターンなどを学びました。パラレルターンなどまったくできなかった技術も講師の方のお話をよく聞き、実践することで短時間で上達することができました。ウィンタースポーツという普段触れないスポーツということもあり、生徒はいつも以上に笑顔で楽しく学ぶことができました。
1月10日(火)3学期がスタートしました。始業式では、生徒会副会長が「それぞれの学年のまとめをしっかりしよう。3年生はそれぞれの夢の実現に向かってベストで取り組もう。そして後輩によい姿を残そう。」と語りかけました。校長からは「節目は振り返るよいチャンス。4月に立てた目標に照らし合わせて自分たちを見つめ直してみよう、そして、次の一歩を踏み出していこう」という話があり、それぞれの学年に具体的なメッセージが伝えられました。短い3学期、設楽中生のさらなる飛躍を期待しています。
![]()
![]()
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 |