2015年2月アーカイブ
24日(火)、部活動お別れ会がありました。
女子ソフトテニス部は、まず、3年生と試合をしました。
「久しぶりでうまく打てない」と言いつつ、現役時代を彷彿をさせる見事なショットを決めていく3年生。さすがです。
1,2年生も、3年生と一緒に試合ができて本当に楽しそうでした。
その後は、茶話会。
お菓子だけでなく、なぜかスルメやジャーキーをリクエストした3年生も・・・。
最後には、一言ずつメッセージを伝えました。
号泣していたMさん。3年生やテニスへの想いが強いことが良く分かりました。
後輩からのメッセージでは「3年生は強いだけでなく、優しく、いつも気遣ってくれた」と話した人が多かったです。
3年生の想いを受け止め、行動で示すことが、一番の恩返しだと思います。
3年生の偉大さを改めて感じたとともに、これからも設楽中学校女子ソフトテニス部の伝統を守り、築いていきたいと決意した日でした。
2月2月24日(水)6限から部活動お別れ会を行いました。
2年キャプテンのT君が仕切りを行い、早速試合!
久しぶりのテニスに最初は「ぜんぜん打てない!」といっていましたが、さすがは3年生すぐに現役の動きを取り戻し、強烈な球をを打っていました。
1,2年生もこれまでの練習の成果をしっかり見せて、3年生を驚かせていました。
たくさん試合をした後は、たくさんのお菓子を囲んで茶話会!

みんな最後の時間まで楽しんでいました。
途中からは、一人ずつ3年生への思いとこれからの抱負を述べていました。
3年生も後輩へ言葉を残し、先生の言葉で最後は締めお別れ会は終了となりました。
とてもよい思い出となりましたね。
2月部活動お別れ会がありました。バスケットボール部は、昨夏にて廃部となりましたが、それまで一緒に活動してきた1名の2年生が8名の3年生のお別れ会を企画してくれました。
例年通り、前半は体育館で、バスケットボールをしました。先輩を気遣い、けがのないように、ウォーミングアップも丁寧に行いました。しかし、体がついていかない......
久々の運動に、ひざに手をついたり、寝転んだりと疲れを見せていました。
しかし、ゲームが始まるとハートに火がついたのか、声を掛け合い、コンビネーションのよさを感じさせるプレーがいくつも見られました。
後半は、茶話会です。2年生が黒板に書いた「設楽中バスケ部最終回」を見ながら、会食を楽しみました。
終盤には、全員が一言ずつ話をしました。どの生徒もバスケットボール部での思い出が、宝物になっているようでした。
卒業まであとわずか。また一つ、よい思い出ができました。
2月24日に部活動お別れ会がありました。野球部は例年のように、卒業生+教員VS在校生で試合を行いました。卒業生は久しぶりの野球とあって、アップのランニングで息が切れている状態でしたが、試合が始まれば徐々に勘が戻っていきました。
試合のほうは、序盤から在校生チームが得点を重ね、途中6対1まで引き離されましたが、最終回で卒業生が意地を見せ、同点まで追いつきました。野球では決着がつかなかったので、9人対9人でジャンケンをし、5対4で在校生チームが勝ちました。最後の最後まで勝負の行方がわからない、面白い勝負となりました。
試合後は在校生、卒業生、先生方から一言ずつ言葉をもらい、最後に旧キャプテンの挨拶で締めました。野球部の4人の卒業生のみなさん、今までありがとうございました。これからも活躍していってほしいと思います。
2月2月7日(土)に中高一貫部活動交流が行われました。参加校は田口高、東栄中、そして、設楽中です。
初戦の相手は東栄中でした。
行き詰る接戦でした。最終回の東栄中攻撃は、2アウト2,3塁と攻めてきましたが、最後のバッターを内野ゴロにしとめ、4対3で勝ちました。
部員数もほぼ同数であり、今後も切磋琢磨していけたらと思います。
2戦目の相手は田口高でした。
相手ピッチャー(設楽中出身)の球が速く、設楽中打線は手が出ませんでした。
しかし、設楽中のピッチャーも高校生相手に真剣勝負を挑み、善戦しました。
0対3と負けましたが、エラーも少なく、締まった試合になりました。
試合後、ミーティングをもちましたが、自信をもてた点、改善したい点が個々に見つかったようです。
今回の2校との貴重な試合経験を、次回の試合で生かしていきたいです。
2月