2015年2月アーカイブ

「富山小中学校閉校式」のご案内

IMG_2485明治6年の開校以来、142年の歴史を数える富山小中学校も、平成27年3月末をもって閉校することになりました。

これまで、多くの富山地区民が学んできた学校が閉校することは誠に寂しいことです。これまで、富山小中学校を支えて下さった皆様に心より、感謝申し上げます。

つきましては、下記のとおり閉校式を行います。来賓の皆様、現旧保護者の皆様、現旧区民の皆様、卒業生の皆様、旧職員の皆様、ご多用のこととは存じますが、是非、ご出席くださいますようご案内申し上げます。

ああ平成27年3月28日(土)

ああ富山小中学校グラウンド

ああああ午前10時30分~

あああああああああああ午前11時30分~

あああああああああ昼食会ああ午後12時45分~

※昼食会は会費制(1,000円)で行われます。参加される方はご持参ください。

出席を希望される方は富山支所までご連絡ください。

富山支所ああ電話ああ0536-89-2011

あああああああFAXああ0536-89-2001

ああああメールメールアドレス tomiyama0328@yahoo.co.jp

子ども村全体会議を行い、「今年度の反省」「これからの学校生活に生かしたいこと」を発表し合いました。

みんなでこの1年を振り返り、がんばりをたたえ合い、不十分な点は今後の改善策を考えました。

なお、今年度で子ども村活動が終わってしまいますが、最後の活動として、3月5日(木)に『子ども村感謝式』を行います。そのことについても提案されました。これまでお世話になった学校への感謝の気持ちをこめて大掃除を行うことになりました。心を込めて学校の隅々まできれいにしたいですね。

P1430418 P1430420

話し合いの後、担当の齊藤先生が次のような話をしました。

P1430422「みんなが、これからに生かしたいと書いたことの中で、共通する言葉 をあげてください。(板書)

みなさんは、子ども村活動を通して、自分たちで考えて行動する力をつけたと思います。4月からはそれぞれの学校で新しい仲間といろいろな活動をしていきます。富山小中学校のように、小学生と中学生が一緒に活動するということはあまりないかもしれませんが、子ども村活動で学んだことを次の学校でも生かしてください。」

1つ1つ活動が終わっていきますが、活動から得たものや、その思い出などはずっと続くものだと思います。

子ども村、バンザ~イ!!

最後の通学団会を行いました。3つの通学団に分かれて、真剣な話し合いができました。

P1430407P1430411

話し合いが終わったら、通学団長のS子さんが、これまでと同じ反省が多かったと思います。地元に帰ったら、同じことを繰り返さないように努力しましょう。」と締めくくりました。その後、担当の熊瀧先生が次のように話しました。

P1430413「全国にはいたるところに『こども110番の家』があります。それは玄関に貼ってあるステッカーを見れば分かりますね。(写真を見せて)この中から愛知県のステッカーはどれかを当ててください。

5番ですね。コノハけいぶの絵がついているのが愛知県のものです。

つい最近、塾の帰りにさらわれて殺された中学生の事件が報道されています。みなさんは地元に帰っても危ない目にあわないように気を付けてほしいです。そのためにも、自分の家の周りの『こども110番の家』を確認しておきましょう。そして危険を感じたらすぐにその家に助けを求めてください。」

 

今日(2月23日)は、富山でも気温が10度近くと、とても暖かい朝になりました。

今朝のスピーチは、小学校の熊瀧先生が、「アイスホッケーを通して学んだこと」を話しました。

P1430354 P1430359

「私は大学で4年間アイスホッケーをやっていました。アイスホッケーってとても激しいスポーツなんだけど、プロテクターは全部でいくつ使っていると思いますか?」

「6つ」「ブー、もっとあります」「8個」「おしい「7個」はなれた」「9個」「正解!」

P1430360「すごく多いでしょう。(写真を見せて防具の説明)これらの9つの防具とスティックを使ってパックを動かすのがアイスホッケーです。激しいスポーツなのですが、どんなに激しくタ ックルしてもファールにはなりません。(というと少し語弊はありますが・・)だから試合中に失神することもあります。

先生がこのような激しいスポーツをやってみたいと思った理由は、入学式の日に先輩から『このスポーツが楽しいよ』と誘いを受け、実際にやってみたら本当に楽しくて、「やってみたい!」と思ったからです。それから4年間は本当に楽しくて、『やってよかったなあ』と思いました。

何事も続けていくためには楽しいと思うことが大事です。勉強でも運動でも『好きだなあ、おもしろいなあ』と自分に言い聞かせることにより、どんどん楽しくなってくるし、力もついてきます。

みなさんも、いろいろなものに挑戦し、人生を楽しいものにしていってください。」

 

3月の行事カレンダー(H27.3.16現在)

1 1 1
元日

豊根村成人式



※佐久間高校卒業式 


振替休業日

朝礼

小中音楽発表会

東栄小1・6年来校
4 

子ども村感謝式(学校大掃除)

中学校卒業式

心の相談員来校

卒業を祝う会


豊根村消防団観閲式

朝礼 
10
安全点検日

学力テスト(~12日)
(中学生)
a
母絵夢卒業式・感謝する会
11
歯磨き検定
(小学生)
※学校歯科医来校
12
区内清掃

小卒業式予行
13 
お別れ会
(小学生)

読み聞かせ(小学生)

14 15
家庭の日
16
朝礼


歯磨き検定
(小学生)

中京TV取材

17  


18 
19 
※豊根小卒業式
20 
小学校卒業式
21
春分の日
22
23  
朝礼

小中連絡会(豊根中)


24  
修了式

小中お別れ会
※給食なし

資源回収

PTA最後の懇親会
25
26 27
閉校式準備
   
 
28 

閉校式
11:30~
※受付10:30~

29
30



31          

※3月16日現在の予定なので、今後変更することもあります。ご了承ください。

卒業式を2週間後に控えた中学3年生2人への感謝の気持ちを込めて、小中学生全員で「中3年生を送る会」を行いました。

まずは全校会食です。中3の2人が考えたリクエスト給食を小中学生全員で食べました。久しぶりに集会室での会食。楽しく話しながらおいしくいただきました。

P1430188P1430189

給食の後はレクリエーション。まずはグラウンドで、最近はやりの「バナナ鬼」をやりました。鬼にタッチされたらバナナの格好をして立っていて、味方にタッチしてもらうと復活できるというゲームです。小中学生全員が元気にグラウンドをかけ回りました。

P1430221P1430222

次に集会室に戻って、毎回定番になっている「何でもバスケット」をやりました。「昨日、10時までに寝た人?」とか「服に青い色が入っている人?」などと、少し考えないと判断できない内容もありましたが、みんな遅れても正直に動いているのが印象的でした。

P1430237P1430239

レクリエーションが終わったら、各学級の出し物です。

P1430251中1・2年生はショートコントで笑いをとりながら、最後に『ありがとう』の気持ちを伝えました。「いつも相談に乗ってくれたり、下級生を引っ張ったりしてくれて、ありがとう。分からないところを教えてくれてありがとう。放課に一緒に遊んでくれてありがとう。いつも分かりやすく指示をだしてくれてありがとう。」

P1430263小5・6年は、ベレー帽や楽器などを出し、中3年生に関するクイズをして、感謝の気持ちを伝えました。「2人の誕生日は?」「K子さんの好きなアイドルは?」「S子さんの4番目P1430262に好きなアンパンマンのキャラクターは?」などとの質問に、2人がニコニコしながら正解を発表しているのが印象的でした。

小3年生は、「S子さんは絵がとても上手です。K子さんは料理が上手でP1430291す。・・・」と2人のよいところを言った後、技術室へ行って上着を脱いで登場!おなかに貼った文字を読むと、『い・ま・ま・で』となり、背中を向けると、『あ・り・が・と』、あれあれ『う』がないよと思っていると、T男君が上着の裏にある『う』の文字を見せてくれました。これで『ありがとう』の完成!みんながあったかい気持ちになりました。そして中3年生へのプレゼントとして、みんなが心を込めて書いた寄せ書き(色紙)を渡しました。

P14303023学級の出し物を見た中3年生の2人は、「これまでの2年間は送る方の立場だったので、今日はなんか不思議な感じがして、とても楽しかったです。ありがとうございました。」「みんなにこんなに祝ってもらえるなんて本当にうれしかったです。今日の会のことはずっとずっと忘れません。ありがとうございました。」とお礼の言葉を言いました。

P1430325村井校長先生は、「みんなが今年一番の笑顔で楽しそうにできました。3年生の2人も感激しています。本当によい会でした。あと2週間で卒業式ですが、3年生の人との思い出をたくさん作ってください。」と話しました。

最後にみんなが笑顔でハイ、ポーズ!!

P1430339

あったかい、あったかい、送る会になりました。

「あったかいんだから~♪」

 

早いもので2月が「逃げる」ように過ぎていきます。

朝礼では村井校長先生が次のような話をしました。

P1430166 P1430171

「今朝も私が登校すると、サッカーをやっている子たちが元気に『おはようございます』とあいさつをしてくれて、とても気持ちがよかったです。その後玄関に入ると、森遊館に運ぶ本が積んでありました。みなさんの中には本をたくさん読んでいる人がいますね。すばらしいです。

日本人が外国へ行った時に、『日本のよいところを教えてください』と言われて困ったそうです。その外国の人は自分の国のよい所を言えない日本人をあまりよく思わなかったようです。

昔私は、『国家の品格』という本を読みましたが、そこには日本や日本人のよいところがいっぱい書かれてありました。その一つが日本の昔からある文学です。今から私が言う話はなんという物語か当ててください。

P1430167①年の暮れ、雪の中を、お地蔵様がごちそうを持って、『じょいやさ、じょいやさ』とおじいさん、あばあさんの家へやってきました。・・・

R男:かさこじろう、いや、かさこじぞうです。

②若者がけがをした鶴を助けました。その後若者の家にきれいな女の人がP1430169訪れ、2人は結婚しました。女性ははたを織ってきれいな布を作りましたが、その姿を見てはいけないと言います。でも若者はつい見てしまいました。・・・

T男:鶴の恩返しです。

③吹雪の中、親子のきこりが山小屋に泊まることになりました。そこへ女の人がやって きて息を吹きかけると、父親の方は死んでしまいました。若者はこのときの秘密を誰にも話さないという約束で殺されませんでした。やがて若者はお嫁さんをもらい、子どももできました。この後若者はつい秘密をお嫁さんに話してしまいます。お嫁さんはその時の女の人だったのです。が、子どもがいるからという理由で許されます。・・・(答えられる子がいなかったので)この話は『雪女』です。

④おじいさんが竹やぶに行って竹を切ると、そこからきれいな女の子が出て来ます。その女の子はやがて大きくなって月に帰っていきます。・・・『かぐや姫』または『竹取物語』ですね。

このような昔の話を古典といいます。いいものがたくさんありますので、みなさんもぜひ読んでみてください。」

 

「みんなの!とみやま思い出給食」募集!

今年度の給食回数も残りわずかとなりました。

3月の給食回数は、リクエスト献立を除くと12回・・・。

そこで、3月の献立作成には、全校児童生徒と職員が参加し、「とみやま思い出給食」を実施することにしました。

富山小中学校の給食の中で、好きな献立、思い出に残っている献立、もう一回食べたい献立などを一人一品募集し、それを組み合わせて3月に味わってもらいます。

みなさんの思い出の給食がどんな献立なのか、アンケート結果が楽しみです。

P1380367 P1273492

※このブログは、2月12日の現職研修で作成しました。

全校遊びでダブルダッチに挑戦!!

2月12日(木)のきりいしタイムに、全校遊びでダブルダッチを行いました。

美化集会区の子を中心に、今月は長縄跳びをすることを決めていたからです。

小学生は、文化芸能発表会の中で練習していましたが、中学生は今回初めて挑戦する生徒もいました。

最初は縄に入るタイミングが難しく、なかなか跳ぶことができない子もいましたが、繰り返し練習するうちに全員が跳べるようになりました。

小学生の中には、2人や3人で同時に入って跳ぶ子もいました。途中で勢い余ってS先生に体当たりをする子もいました。

最後には、何人も連続で跳べるようになっていました。子どもたちの呑み込みの早さには驚かされました。

P1430163 P1430133

 ※このブログは、2月12日の現職研修で作成しました。

第3回学校保健委員会を行います

2月28日(土)5限目に第3回学校保健委員会を行います。

テーマは「親子で続けよう『さあ元気』」

第3回は親子で「わが家のさあ元気チェック」を行い、家族でこれからも『さあ元気』に過ごせるような話し合いをします。

第1回、第2回と、子どもたちは『さわやかあいさつグループ』、『明るい仲間グループ』、『元気に運動グループ』、『気力は満たんグループ』の4つにわかれて、『がんばり週間』に『さあ元気』でいられるような活動をみんなで決定し、行いました。

今まで学校保健委員会を中心に培ってきた『さあ元気』をこれからはそれぞれの場所でも発揮できるといいですね。

保護者の方のご参加をよろしくお願いします。

(写真は、第2回のがんばり週間の様子です。)

P1400782

P1400902 P1400927

※このブログは、2月12日の現職研修で作成しました。

仮設道路開通♪

先日の崩落事故により原田橋が通行不能となり不都合でしたが、本日(2月12日)午後4時から仮設道路が通行できるようになりました。これで、明日の出張が車でいけます。バンザイ!!

  DSC02482

※このブログは、2月12日の現職研修で作成しました。

今日の朝礼ではまず、『数楽チャレンジ』で優秀な結果を出したH子さんの表彰がありました。数学に興味をもち、挑戦したことはすばらしいですね。その後、涼子先生の講話がありました。

P1430062 P1430068

『疲労回復にはビタミンB1が多い食べ物がいいです。』『筋肉の働きを調節するためにはカルシウムが必要です。』

今、私の話を聞いてどう思いましたか?『へー』と思った人もいるでしょう。それはすごく大切なことです。私ならこれらの話は興味のある内容なので、『どうして』と思います。

P1430071『へー』もいいんだけれど、『どうして』と思ったことを大切にしてほしいと私は思います。そして、『どうして』と思ったことは納得するまで調べてほしいです。興味をもったことは調べてみたくなるものです。そうして調べたことが積み重なって知識になるのです。

今日の話を聞いて『どうして』と思った人は私の所まできてください!」

続いて中学3年生のS子さんのスピーチがありました。 

「私の好きなアーチストは、フランスのイラストレーター、『レイモン・ペイネ』という人と、漫画家の『やなせたかし』さんです。『レイモン・ペイネ』のイラストは、筆で描いたとは思えないような優しいタッチがすごいとP1430074思います。やなせさんはみんなもよく知っている『アンパンマン』の作者ですが、この話がどのようにして誕生したか知っていますか?戦争の時代に生まれたやなせさんは、飢えることの恐ろしさを感じました。そのときの自分の願望から、自ら顔をちぎって飢えた子どもを助ける『アンパンマン』が誕生したのです。みなさんも好きなアーチストを見つけてみてください。」

ちなみにS子さんの好きなキャラクターは、『ロールパンナちゃん』『鉄火のマキちゃん』『うな丼マン』だそうです。さすがに詳しいですね。

涼子先生もS子さんも、自分の興味をもったことを詳しく調べてみようとしています。こういう姿勢がすばらしいですね。

第3回交流学習&体験入寮(H27.2.5~6)

本年度最後の「豊根村交流学習&体験入寮」がありました。中3年生は受験関係の用事で参加しませんでした。今回は雪道の凍結を考慮して、1日目は少し時間を遅らせて参加しました。

行ってみると、トイレの床や生徒用のロッカー、体育館がきれいになっていたり、寮のトイレやお風呂もきれいになっていたりと、校舎や寮のいろいろな場所が改装されていて、気持ちがよかったです。

交流授業では、いろいろな教科や先生の授業に参加しましたが、みんなスキー合宿や国内研修で交流してきているので、それほど緊張した様子もなく、積極的に参加できました。豊根中の人たちから学ぶことも多かったですが、自分たちのよさもアピールできたと思います。

1年英語

aaaaaaaaaaaaaa1年英語あああaaああああああああああああ1年家庭科

1年社会

aaaaaaaaaaaaaa1年社会あああaaああああああああああああ1年美術

2年数学2年理科

aaaaaaaaaaaaaa2年数学あああaaああああああああああああ2年理科

2年美術2年社会

aaaaaaaaaa2年美術あああaaああああああああああああ1年社会

体験入寮は、豊根中の人たちがやさしく声をかけてくれたので、特に困ることもなく、寮での学習時間も十分にとれました。夜はまずまずよく眠れたようです。

中には、これが豊根中の人との最後の交流になる人もいるかもしれません。でも、豊根中の人たちと交流したことや、スキー合宿、国内研修、海外研修などの思い出を忘れずにいてほしいと思います。

今週は月曜日に電車が遅延した影響で、2月3日(火)に朝礼を行いました。大瀧教頭先生の講話でした。次のような内容です。P1430027

「今日は方言についての話をします。みんなの先輩の文集を読んでいると、特にかっこ書きで書かれている言葉で、意味が分からないものが出て来ます。また、私たちと話していてすぐに意味が分からなかった言葉もあったと思います。

例えば、『なべさら』です。『なべさら、持ってきて』と言われて、なべとおさらを持っていけばいいと思う人、手を挙げてください。(山留生が5人ぐらい手を挙げる)実は『なべさら』とは『なべごと』ということなのですね。『皿ごと持ってきて』と言いたいときは、『さらさら、持ってきて』というのです。(笑)

P1430034次に最近方言だと知ってびっくりしたのだけれど、『しんで』という言葉です。特に女性によく言われました。何人かの女性に、『しんで、しんで』と言われるとびっくりしますよね。『しんで』とは『やめて』という意味ですね。

最後に『あ~ほ~(かん)』という言葉です。関西の人が聞いたらばかにされたと思ってびっくりしますよね。

これらの言葉は方言です。方言も共通語も両方とも正しくて、両方とも大事にしたいですね。その土地の特別な言い方というものがあるので、それはそれでそういうもんなんだなあと受け止めることも大切です。

話は少し変わりますが、私は三重県の津市にある大学に通っていて、その時の友達に『はてな』という駅P1430035があると聞き、うそだと思って行ってみたら、このように書かれていました。(右の写真)

津から家へ帰る時、近鉄、名鉄と乗り継いで、飯田線に乗った時にはほっとしました。聞き慣れた言葉がいっぱい聴こえてくるからです。みんなも富山を離れることがあると思いますが、帰ってきて富山の言葉を聞いたとき、なつかしく思うと思います。山留の人が地元へ帰った時もなつかしく思うと思います。

方言を大事にして、なつかしく思えるようになるといいですね。

 

2月に入りました。今日もとてもよい天気で、風もそれほど強くなく、気持ちよく過ごしていました。P1420936

ところが、3時間目が始まった頃、大声で叫ぶ教頭先生の声!見ると、黒色の帽子とサングラスをつけたいかにも怪しい人物を発見!幸い三室先生の活躍で、不審者が校内へ入るのを防ぎ、負傷した不審者は逃げて行きました。

実は今日は避難訓練だったのです。不審者が学校へ来た時にどのように対処するかを訓練しました。子どもたちは先生たちの指示で素早く避難することができました。

その後ランチルームに集まって、田中駐在さんや村井校長先生、大瀧教頭先生の話を聞きました。

P1420946 まず大瀧教頭先生が、「今日は不審者が来たときの対処の仕方を訓練しました。先生たちも不審者に対応して不審者は逃げました。実際にはこの後、みんなの家の人に迎えに来てもらうことになります。今日は駐在さんや校長先生の話をしっかり聞きましょう。」と話しました。

田中駐在さんからのお話は次のような内容でした。

P1420961P1420963

「不審者とは普通ではない感じのする人と考えてください。今日は先生が玄関で『さすまた』を使って撃退しました。一撃で不審者の急所をつくことができました。『さす また』がない場合はパイプいすなどでも体を守ることができます。今日はそれ以外にも自分の身を守るグッズを持ってきました。『刃物でも切れないグローブ』です。それ以外にもおまわりさんは、『安全なチョッキ』『警棒』などを持っています。最近は『危険から身を守る盾のような物』も配備されました。

P1420973 P1420979

次に、万が一のときの簡単な護身術をいくつか紹介します。(腕をつかまれたとき、後ろからかかえられたときの、逃げ方のコツを教えてくださいました。)

P1420991 P1420993

最後に一番大事なことを話します。不審者が来たとき、逃げるのが一番です。まずはつかまらないこと、逃げることを第一に考えてください。それから訓練といっても、本番と変わらないように真剣にやりましょう。」

このように駐在さんは、子どもたちに大切なことを真剣に話してくださいました。ありがとうございました。P1430011

最後に村井校長先生が、「駐在さんは普段から訓練をされているので、不審者が現れてもしっかりと対処できますね。さすがです。でも、みんなは訓練していないから、まずは逃げることを第一に考えてください。大人の人の本気の力とはみなさんが思っているよりもずっとすごいものだと思います。誘拐犯だってすごい力で引っ張りますよ。つかまったら逃げられないと思ってください。だからまずは逃げることです。今日は訓練で不審者は先生たちが対処したけれど、実際にはいきなりみなさんの教室に入ってくることもあるかもしれません。そんなときもまずは逃げることを考えてください。 

今日の話をみんなの身を守るということに生かしてください。」と話しました。

駐在さんからはさらに、『セーフティーワイヤーロック』『筆記用具のセット』などのお土産もいただきました。万が一のことがあっては困りますが、今日学んだことはしっかりと覚えておきたいと思います。

給食週間の最終日には「とみやま給食」として、「ゆずみそからあげ」「栃もちのおしるこ」が出て、おいしくいただきました。

P1420917OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ほとんどの子が給食を食べ終わった頃、涼子先生が26日に出した質問(「いただきます」、「ごちそうさま」はどうして言うの?)をもう一度子どもたちに問いかけました。

P1420925

中学生のT子さんは、「食材はすべて命があって、それをいたたくから、『いただきます』と言うのだと思います。」と。小学生のK男君は、「食材を作ってくれている人に感謝の気持ちをこめて『いただきます』『ごちそうさま』を言うのだと思います。」と答えました。2人ともよく考えて発表できました。

それから涼子先生が、著書『自炊男子~「人生で一番大切なこと」が見つかる物語~』を引用した文章をP1420928紹介しました。

『「いただきます」、ごちそうさま」をなぜいわないといけないか分かりますか?

※「いただきます」の意味の一つは、「作ってくれた人の命をいただく」ということです。命とは時間です。

ある人が80歳で亡くなったとしましょう。ということは、80年間という時間が、その人の命だということです。

今朝、みなさんのお母さんは、30分かけて朝ご飯を作りました。今日の夕方1時間かけて夕ご飯を作ります。その朝ごはんにはお母さんの30分ぶんの命、夕ご飯にはお母さんの1時間分の命がこめられています。・・・

※食べ物を粗末にすることは、作ってくれた人の命を粗末にすることです。

心を込めて、「いただきます」、「ごちそうさま」を言いましょう!食べ物を作ってくれた人に感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

最後に涼子先生が、「自分の命の時間を使って給食を作ってくださっている調理員さんたちは、みんなが心をこめてあいさつをしてくれるととてもうれしいと思います。そして『とみやまの味』をこれからも忘れないでください。」と締めくくりました。