2014年11月アーカイブ

P1410879

2週間前に西山教頭先生が紹介した「アハ!ピクチャー」が大好評だったので、今回それに続く「アハ!センテンス」の紹介です。

「アハ!センテンス」とは、文章を読んでそれにぴったり合う状況を言い当てるもので、ちょっとしたなぞなぞのようなものです。みなさんもぜひ考えてください。

P1410883 P1410884 P1410886

P1410892 P1410893 P1410894

朝から脳の活性化を図るよい機会となりました。答えはここをクリックしてください。→image

続いて小学3年生のT男君が、「大好きなサッカー」についてのスピーチをしました。

 P1410896 P1410897

「僕はサッカーが好きです。みんながグランドでサッカーをしていて、シュートをしたのを見て楽しそうだと思ったからです。それから僕はよくサッカーをして遊ぶようになりました。

テレビでやっているサッカーの試合もよく見ます。僕の好きな選手は本田選手で、シュートをいっぱい決めるところが好きです。僕も本田選手のようにシュートをいっぱいうちたいです。

みなさんもぜひサッカーをやってみてください!」

との内容でした。T男君は今でもサッカーが上手だけれど、これからもたくさん練習をして、シュートが決まるようになるといいですね。

さて、今週から森遊館での「文化芸能発表会」の練習が始まります。みんなの力でいいものにしていきましょう!

連携プレイのすごさに感動!(H26.11.22)

今年の学校と家推協の地域活動部会が計画した「家庭教育講座」は、『人形劇団ばんび』のみなさんによる人形劇の観劇でした。

P1410784P1410788

「こぶとりじいさん」「一大事でござる!」の2つの作品を観せていただきました。

P1410792P1410811

「こぶとりじいさん」は本当なら最後にこぶが2つになったおじいさんが悔しい思いをするのですが、この作品では何をもらってもうれしいおじいさんは、こぶをもらったことも喜び、みんながハッピーな気持ちになれるものでした。

P1410834P1410845

「一大事でござる!」は、お殿様が留守の間に隣国が攻めてきて、それをお姫様のきれいで純粋な心が救うというものでした。お城の中や外、綱引きのシーン、遠眼鏡で見える景色など、場面転換が多く、登場する人(人形)も多かったのですが、演じているのはたったの2人!演技力の高さにびっくりしました。

P1410857P1410862

中学3年生のS子さんが、「2人の連携プレイのすごさに感動しました!私たち富山中学校の3年生も2人ですが、みなさんのようにうまく連携をとっていきたいと思いました。観ていて本当におもしろかったです。ありがとうござました!」と、お礼の言葉を言いました。

そして最後に人形がどのようにして作られているか、2人でどのように劇を演じていたかなどを教えていただきました。今回観せていただいたこと、教えていただいたことが、早速「文化芸能発表会」に生かせそうです。

P1410875

『人形劇団ばんび』のみなさん、ありがとうございました。なお、この公演は、愛知県教育振興会の助成を受けました。

 

愛知教育大学の「Dr.Magic」こと戸谷先生と学生6人(きんたさん、たっきーさん、黒やぎさん、白やぎさん、ミッツさん、こぼりんさん)が来て、理科の出前授業をしてくださいました。

学生のみなさんが授業の一環として、子どもたちに楽しく安全な理科の実験を見せ、未来の先生になるための修行をしようとするものだそうです。

IMG_7408IMG_7411

あいさつがわりに、楽器の演奏に合わせて「さんぽ」の替え歌を歌ってくださいました。

それから、「9つのマジック」が始まりました。

①密閉爆発~ロケット&爆発する炎&アルコール鉄砲

「空気と燃えるガスをある割合で混ぜると爆発する」という性質から、エタノールガソリンウイスキーなどを爆発させてロケットを飛ばしたり、鉄砲をうったりしました。

IMG_7476IMG_7460

IMG_7515 IMG_7524

あああああああアルコール鉄砲あああああああああああああアルコールバズーカ

②自動虹色変色

ペットボトルに入っている液体が、「魔法の素」を入れると紫色から赤へと、虹のように順番に変わっていく様子を見ました。

IMG_7533IMG_7534

IMG_7538IMG_7540IMG_7551

ああ「虹の七色、順番に言えますか?a「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と覚えます!

これは液体がアルカリ性から酸性に変わることによって起こったそうです。

③ニッケル忍者の木の葉隠れの術

「ニッケル忍者」が1枚ずつ葉っぱをくっつけると色が、青、紫と変わり、逆に風が吹いて葉っぱがはがされれると元の色に戻っていくというものです。

IMG_7570IMG_7573

あああああああああ葉っぱを1枚入れると青色に、もう1枚入れると紫色に!

IMG_7578IMG_7580

あああああああ風が吹いて葉っぱがはがされると、もとの色にもどっていきます!

④振とう色変化の中瓶4姉妹

4つの瓶に入った液体を振ると色が変わるという実験です。1回で変化するものと、10回ぐらい振ると変化するもの、2回も色が変化するものなどがありました。

IMG_7587IMG_7588

IMG_7591IMG_7592IMG_7594

あああもとは黄色だった液体が、少し振ると赤色に、そしてもう少し振ると緑色に・・・

液の中に砂糖と色バスターズが入っていて、瓶を振ると酸素と色バスターズがくっついて色が変わり、そのまま置いておくと酸素が砂糖にくっついてもとの色にもどります。

⑤時間差瞬間着色

最初は無色透明の液体に魔法の液を入れてしばらくすると、まず1つ目の液体が一瞬にして真っ黒に、そしてまたしばらくすると、2つ目も真っ黒に変わりました。あっという間のことでびっくりでした!

IMG_7605 IMG_7607 IMG_7608

これは小学校の理科でも学習するヨウ素でんぷん反応を時間差で起こしたものだそうです。

⑥オレンジパワー注入!

発泡スチロールにオレンジのにおいのする液体を入れて混ぜると、発泡スチロールが跡形もなく溶けてしまいます。発泡スチロールとそっくりなポリウレタンというもので同じことをやっても溶けません。

IMG_7629 IMG_7635 IMG_7648

CCレモンのようなにおいだ。ああああれ、溶けていく!ああああウレタンとどこが違うの?

オレンジの皮からつくったオレンジオイルは、発泡スチロールを溶かすはたらきがあるそうです。

⑦熱いところから出る光~花火の色の秘密

花火の色など、熱いところから出る光は、金属などが炎の中で燃える時に出る色(炎色反応)だそうです。

 IMG_7669 IMG_7674

例えば銅は緑、カルシウムはオレンジの光を出します。とてもきれいな光にみんな見入っていました。

⑧冷たいところから出る光~ケミカルライトの秘密

お祭りの出店やコンサート会場でよく目にしますが、折ったり曲げたりすると一定時間光をだすもののことを「ケミカルライト」というそうです。これは触っても熱くありません。それと同じものを4種類の液体で作ってくださいました。

IMG_7695 IMG_7700

IMG_7682 IMG_7701

光る液の素と光らせる液が混ざると、反応が始まって光が出るそうです。触っても冷たいことを確認しました。

⑨瞬間消滅~魔法の綿

魔法の綿に火のついた線香をつけると、一瞬にして綿が消えます。あっという間のことで目を疑ってしまいます。

IMG_7735 IMG_7736

魔法の綿はけむりの出ない火薬のような物で、一瞬にして燃えてしまうから、手が熱くならないのだそうです。

燃える瞬間には炎が出ます。三室先生はみんなの4倍の量の綿でやったので、激しく燃えるのが見えました。

IMG_7743 IMG_7751

a

このように、9つのおもしろびっくりな実験を見せていただき、たった3時間でしたがとても勉強になりました。

そして、「紫外線チェックビーズをつなげたストラップ」「元素周期表」などのお土産もいただきました。最後は、戸谷先生のすばらしいクラリネットの演奏を聴かせていただきました。

IMG_7767 IMG_7770 IMG_7775

戸谷先生をはじめ、愛知教育大学のみなさん、感動の3時間をありがとうございました。

11月13日(金)に「校内授業研究会」(学校訪問Ⅱ)を終え、2学期も残すところ1か月余りとなりました。

17日(月)の朝礼では、村井中学校長が、「最近うれしかったこと」を話されました。

P1410760P1410747

clip_image001[6]

その後、小学3年生のY男君が、「大好きな電車のこと」を話しました。

P1410767 P1410769

「僕は電車が好きです。小さい時に電車を見てかっこいいと思ったからです。運転手さんが運転しているのを見て、ぼくもやってみたいと思いました。電車の中では、メーターハンドルブレーキなどが好きです。僕が特に好きな電車は、113系パノラマカーです。みなさんも機会があったら、電車に乗って運転席などを見てください。」

と、大きな声で堂々と発表しました。

さて、2学期の残り1か月の間に「文化芸能発表会」や「家庭教育講座」があり、中学生は「期末テスト」があります。充実した1か月を過ごしたいです。

大盛り上がりを見せた子ども村祭りが終わり、早10日が過ぎました。

それぞれが考えてきた反省や今後の目標をもとに、話し合いをしました。

P1410596子ども村祭りの反省として、

二役から、「アイデアがたくさん出せた。先生の手伝いが少なくても、子どもたちだけでできた。大きな声で呼びかけができた。」

農園区から、「オリジナルのじゃんけん列車で、お客さんに楽しんでもらえた。宣伝やオープニングの時に、分かりやすく説明ができた。」

集会区から、「しおり作りがスムーズにでき、お客さんと触れ合うことができた。料理の準備や片づけが協力してできた。」

などのよい面が発表できました。

P1410591 P1410599 P1410589

子どもたちがこれからに生かしたいこととして、「余裕をもって早めに進めるようにしたい。」「聞いている人に話が伝わるように、大きな声を出したり、伝わるような工夫をしたりしたい。」「周りの状況をみて考えて行動できるようにしたい。」「人に指示される前に、自分から動けるようにしたい。」「自分たちが楽しめば周りも楽しく感じると思うので、苦しいことも前向きに考え、楽しめるように努力したい。」などがでてきました。

そして、中学3年生の2人と子ども村村長のT子さんがあいさつをしました。

T子さんは、「村長は周りを見て、みんなをまとめ、自分の仕事をしなければならないので、思ったより大変でした。でも、みんなが4月からがんばってくれたから、ここまでこれたと思います。今年は最高の子ども村祭りになりました。これもみんなのおかげだし、先生方が協力してくださったおかげです。今日の反省を今後に生かしてください。ありがとうございました。」と話しました。

最後にこの話し合いを見ていた先生たち一人一人が、子どもたちに熱いメッセージを送りました。

P1410600 P1410607 P1410608

今年も村長のT子さんが言ったように、「最高の子ども村祭り」だったと思います。子どもたちもがんばりましたが、保護者や地域のみなさん、参加してくださった全ての方々が子どもたちのがんばりを認めてくださり、応援してくださったおかげです。ありがとうございました。

IMG_7073IMG_7009

立冬を迎え、霧石峠から富山へ続く山の木々も鮮やかに色づいてきました。

さて、今週の朝礼では西山教頭先生が、『アハ!体験』について話しました。『アハ』とは、英語の「aha」のことで、「わかったぞ。」といった意味だそうです。

『アハ!体験』とは、「問題を一生懸命考えていて、考えている間は緊張してモヤモヤしているけれど、分かった瞬間に頭がピカッと明るくなったようにスッキリして、すごく気持ちよくなる」ような体験だそうです。

『アハ!体験』をすることによって脳を活性化し、分かった瞬間に頭がよくなるそうです。自分が分からなくても、誰かが分かって、それを聞いて「なるほど」と思うだけでも効果があるそうです。

それでは、この日『アハ!体験』の例として出された『アハ!ピクチャー』を2つ紹介します。

①次の絵は何でしょう?

P1410574

「鳥」「フラメンコ」「スペード」「人」「浜名湖」などいろいろな答えが出てきましたが、結局誰も正解を出すことができませんでした。答えはこれです。(下の四角をクリックしてみてください。)P1410585

②次の絵は何でしょう?

P1410578

これは絵を見せた瞬間に6年生のH子さんが正解をつぶやいていたそうです。答えはこれです。(下の四角をクリックしてください。)P1410584

授業でもこのように一生懸命考えて分かったという体験を繰り返し、脳の活性化をはかり、力をつけていってほしいとの話でした。

次に5年生のK男君が「大好きな野球」についてのスピーチをしました。K男君は豊根村少年野球のチームに入っていて、ピッチャーやキャッチャーをしているそうです。好きなプロ野球選手は、中日ドラゴンズの吉見投手やニューヨークヤンキースの田中将大投手だそうです。吉見投手が完投するシーンを見て、野球をやりたくなったとの内容でした。

P1410583P1410580

K男君は紙を見ずに、ゆっくりと大きな声で分かりやすく話せました。K男君の話し方のよいところを、みんなにも真似してほしいです。

さて、今週の木曜日には、「学校訪問」があり、大勢の方が学校や子どもたちの様子などを見に来られます。富山小中学校のよいところをいっぱい見ていただけるといいですね。

 

へき地芸術教室では、去年に引き続き今年も「劇団うりんこ」の劇を観ました。劇のタイトルは、「 はぐれ峠のわらい鬼」で、小学生も中学生も楽しめる内容でした。

IMG_6840IMG_6851

「泣いた赤鬼」のその後をあらわした劇で、先入観にとらわれてはいけないことや、父と娘の愛情について考えさせられるものでした。

劇を観た後、豊根村4校の児童生徒を代表して、富山小6年のE子さんが堂々とお礼の言葉を言いました。

clip_image001[1]IMG_6855

最後に、劇団うりんこの人たちのサイン入り色紙をいただき、一緒に写真を撮りました。とてもフレンドリーな方たちでした。

IMG_6861IMG_6863

昼食は「パルとよね」で食事をして、学校へ帰りました。

「劇団うりんこ」のみなさんには、とてもいい演技を観せていただきました。12月13日(土)に行う富山の文化芸能発表会にも生かせそうです。うりんこのみなさん、そしてこの会を設けてくださった豊根村教育委員会の方々、ありがとうございました。

子ども村祭りの日はあいにくの雨で、練り歩きができるか、大勢の方が来てくださるかなどと心配しましたが、何とか雨も小降りになり、練り歩きをすることができ、子どもと大人、合わせて100人近くが集まって、盛大に子ども村祭りを行うことができました。

IMG_6348

朝から臨時朝礼を済ませ、調理に取りかかりました。二役は「ポップコーン」、集会区は「鬼まんじゅう」「味噌こんにゃく、農園区は「豚汁」を作りました。

今年は里芋、こんにゃく芋、サツマイモ、人参、大根、ねぎ、玉ねぎと、農園で育てた野菜をふんだんに使いました。

IMG_5810IMG_5816

IMG_5783IMG_5821

IMG_5730IMG_5777

子どもたちと先生や調理員の藤田さんが協力して、手際よく調理や片づけができました。

「雨がそんなにふっていないから、練り歩きに行こう!」

子どもたちは何のためらいもなく、傘を持って練り歩きに出発しました。途中の消防駐在所の前で料理や出し物の宣伝をしました。

IMG_5876IMG_5943IMG_5955

学校へ戻り開会式を行い、楽しみにしていた会食です。

「豚汁はいかがですか?農園の野菜がたくさん入っていますよ。」

「鬼まんじゅう、残りわずかになりましたよ。」

「3種類のコンニャクと、3種類の味噌がありますよ。食べ比べてください。」

「小学6年生が育てたポップコーンをおいしく仕上げました。」

などと、子どもたちが大きな声で宣伝し、見る見るうちに料理がなくなってていきました。おいしいよ!」と言ってくださると、子どもたちは満面の笑顔をうかべていました。

IMG_6063IMG_6066IMG_6068

消防駐在の伸井さんがかきを差し入れてくださいました。甘くておいしいかきでした。ありがとうございました。

IMG_6073IMG_6101IMG_6106

IMG_6131IMG_6123IMG_6137

IMG_6138IMG_6139IMG_6133

IMG_6125IMG_6146IMG_6143

お腹が満足したら、今度はふれあいタイムです。

農園区は「じゃんけん列車」を行いました。ただのじゃんけん列車ではなく、負けた人も最後までじゃんけんができ、ラッキーな人は景品がもらえるというものです。農園区のメンバーが「知恵とひらめき」をこめて考えたゲームです。

IMG_6182IMG_6209

IMG_6223IMG_6249

集会区は「しおり作り」を行いました。ランチルームと理科室と集会室に分かれ、それぞれ担当の子どもが説明をし、しおりができたら鑑賞会も行いました。紅葉したもみじやカラフルな花などを並べて、作る人の個性が表れた作品になりました。「よいお土産ができた!」と喜んでいらっしゃる方が何人もいました。

IMG_6261IMG_6270

IMG_6282IMG_6290

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、ついに閉会式です。

各学級ごとに感想を言った後、村長のT子さんのあいさつ、そして小学3年生の4人の子が協力してくすだまを割りました。

IMG_6311IMG_6324

IMG_6328IMG_6332IMG_6339

T子さんは、「今日は来てくださりありがとうございました。雨の中でも練り歩きをし、雨に負けない大きな声が出せました。ふれあいタイムではそれぞれ個性が出ていて、見ているだけでも楽しかったです。これで子ども村祭りは終わりますが、また機会があればこのような楽しい会をやりたいです。」とあいさつしました。

IMG_5852

IMG_5856

子どもたちの思いのこもった、本当にいい子ども村祭りになりました。来てくださった方、応援してくださった方、ありがとうございました。