2014年7月アーカイブ

弓道郡大会(H26.7.19)

今年の弓道郡大会で、富山中からは団体戦に男女各1チーム、個人戦に7人全員が出場しました。

IMG_3600IMG_3598IMG_3602    

開会式では、大会長の原田校長先生が、「弓道は、心、技、体を鍛えるものです。みなさんは十分に練習してきたから、技と体は十分にできているでしょう。だからこそ今日は心が大事です。的に向けて意識を集中して、何回も練習してきた成果を発揮してください。」と話しました。

来賓として東三河教育事務所新城設楽支所長の平井先生から、「弓道の世界でも見えるものと見えないものがあります。力強い気持ち、仲間への思いやり、感謝の気持ち、集中力・・など、見えないものにこそ価値があり、今後生きてはたらく力になるでしょう。本大会を通してみなさんの成長を期待します。」とのお言葉をいただきました。

IMG_3576IMG_3570

いよいよ競技が始まりました。団体戦では緊張のせいか調子が悪く、男子も女子も豊根中学校に負けてしまいました。

IMG_3598 IMG_3604 

気持ちを切り替えてのぞんだ個人戦では、3年生の女子2人が大活躍をしました。Sさんは個人戦の一立目(4射)で自身初の皆中(4射4中)をすることができました。そして最終的には12射8中をして2位に入賞しました。Kさんは12射4中が2人いたので、3位決定戦に参加しました。1射だけして的の中心に近い方が勝ちというものです。それを見事に的中させて3位に入賞しました。

そして閉会式で2人は賞状をいただきました。

IMG_3621 IMG_3645

先生たちからは、「個人戦では最後まで優勝や入賞が争えました。本当によくがんばれました。うまくいかないことは修正して、気持ちを切り替えるということが大切ですね。郡大会はあくまで通過点、東三大会や県大会でも後悔を残さないようにがんばってください。」との話をいただきました。

IMG_3634

最後には笑顔でポーズ!応援に来てくださった方、ありがとうございました。これからもがんばります。

 

第1学期終業式(H26.7.18)

小学校の終業式では、子どもたちのがんばり発表と、校長式辞、そして生活や保健、栄養などの立場からの話をしました。

がんばり発表では、勉強のこと、運動のこと、子ども村のことなど、様々な内容のがんばりを発表できました。夏休みには、手伝いをがんばりたいという子が多かったです。

原田校長先生は、「1学期は72日間中、病欠2日のみ(5年生は75日中)、元気に過ごせたことが何よりです。指導会も頑張れました。(結果はそれぞれでしたが・・・)残念なのは、授業のはじめと終わりのあいさつがきちんとできないことです。あいさつの意味をよく考えて反省をしましょう。通知表「あゆみ」の言葉をよく読んでおきましょう!44日間の夏休み(出校日のない富山小)には、自分で『これだけはやりたい』というものを1つぐらいは取り組んでほしいです。元気な顔で2学期を迎えられるようにしましょう!」と話しました。

熊瀧先生は、「ゲームはやる時間を決めてやりましょう!」「自転車の乗り方の注意事項を思い出して!(先日の交通安全教室で真先生から話がありました。)」「けがをしないで元気にいっぱい遊ぼう!」と、生活面についての話をしました。

恭子先生は、「生活のリズムをきちんと整えて過ごしてほしいです。生活のリズムが乱れると、体内時計も崩れるので注意しましょう!夏休みの最後の1週間は、歯磨きチェックをしましょう!『個別の保健だより』、読んでくださいね!」と保健面の話をしました。

涼子先生は、「ジュースの飲みすぎはよくないですよ!ちなみにコーラには57g、カルピスには56g、午後の紅茶には38gの砂糖が含まれています。ペットボトル(150mL)1本飲むと砂糖のとりすぎになります!」と栄養面の話をしました。

中学校の終業式は、生徒のがんばり発表の後、村井校長先生の話がありました。

P1390813 P1390845

生徒たちは、勉強や部活動、あいさつ、子ども村活動などががんばれたと発表しました。夏休みには、まずは弓道の大会、そして宿題や受験勉強をがんばりたいなどと、みんなの前で力強く発表できました。

P1390870 P1390873

村井校長先生は、「今年入ってきた1年生の3人と2年生のM君も、学校生活に慣れ、立派な中学生になってきました。今日この後もらう通知表に先生たちの思いがいっぱい書いてあるから、よく読んでください。認めてもらったことは自信をもっていいし、アドバイスをもらったことは今後直せるように努力しましょう。

今年の富山中生徒のよさは次の5つだと思います。①7人、男女分け隔てなく仲がいいこと、②上級生にも下級生にも優しく接することができること、③農園活動や掃除など、よく働けること、④役割をもらうと何とかしようと責任をもって取り組めること、⑤礼儀正しいところ、私だったらこの5つの項目に二重丸をつけます。

さて、明日から夏休みですがすぐには「ワ~イ」と言えませんね。まず郡大会、そして東三大会、県大会があります。今まで練習してきた成果を十分に発揮できるようにしましょう。職場体験や受験勉強もがんばってください。交通安全や健康に気をつけて、2学期にも元気な姿を見せてください。」と話しました。

IMG_3509 

1学期の間、ご支援、ご協力をありがとうございました。夏休み中も困ったことなどがあれば、学校または担任へご連絡ください。

17日のきりいしタイム(1:15~1:45)に、「通学団会」「交通安全教室」を実施しました。

通学団会では、3つの通学団に分かれて、1学期の反省や今後に向けてのことを話し合いました。あいさつが前よりもよくできるようになったり、1列に並んで登校できるようになったりと、よくなった面もいくつかありましたが、まだまだ気をつけなければいけないことも出てきました。

P1390780 P1390788

交通安全教室では、時速40㎞で走る自動車に人間(映像では人形)がはねられるシーンや、夜間にライトをつけていない自転車が自動車から全く見えてないことを示す映像などを見て、その怖さを実感しました。

P1390795 P1390798

最後に、自転車に乗る時のルールを確認したところ、ほとんどの子たちが正しいルールを知っていました。でもこのルールを破ると、14歳以上の人は、罰金5万円以下または懲役3か月以下の刑罰を受けるということまでは知らなかったようです。

P1390802

夏休みには、山間部の道路も車の通行が増えるし、久しぶりに地元へ帰り自転車に乗る人もいると思います。交通安全教室で学んだことを意識して、安全な毎日を過ごしましょう!

豊根村のALTとして子どもたちや地域のために貢献してこられたザック先生が、この7月末をもってアメリカに帰られることになりました。そこでザック先生が富山小中学校にみえる最後の日(7月17日)にお別れ会を行いました。

実行委員長のKさんの司会で開会式を始めました。

P1390748 P1390764

開会式で原田校長先生が、「ALTとは『アシスタント・ランゲッジ・ティーチャー』の略です。主に中学生を中心に英語を教えてくださいました。小学生とは英語で遊んでくださったという感じです。私たちが中学生のころは英語の先生しかいませんでしたが、今はザック先生のような人が(間近で普通に)生の英語を話してくださるので、みなさんは幸せですね。ザック先生はみなさんの目線で英語のレベルを考えて接してくださいました。今月いっぱいでアメリカへ帰り、自分の道に進まれるそうです。今日は感謝の気持ちをこめて、楽しい会にしましょう。」

次はドッジボールです。

 P1390756 P1390763

運動が大好きなザック先生は、常に中心となって活躍します。小さい子には手加減をして投げたり、近くの子にボールを譲ってあげたりと、優しい面をいっぱい見ました。

そしてランチルームに入り、ザック先生との最後の会食を楽しみました。献立はザック先生のリクエストした「キムチチャーハン」、「揚げ餃子」、「ミニクレープ」などでした。

P1390765

会食後、中3のSさんが、「ザック先生が帰ると決まって残念でした。今までありありがとうございました。また遊びに来てください。」とお礼の言葉を言い、Tさんがみんなの思いを綴った色紙をプレゼントしました。

P1390767 P1390772

 

最後にザック先生が、「だいたい3年ぐらい英語、教えられました。楽しかった。ありがとう。最初は車で1時間かかり、冬危ない。でもみんなフレンドリーだから来るのが楽しみになった。今はみんな家族のようで優しい。帰りたくない。3年間、ありがとうございました。」と流暢な日本語で話しました。ザック先生の目にきらりと光るものが見られました。

P1390810

ザック先生、3年間本当にありがとうございました。

 

区内清掃(H26.7.16)

今年度初めての区内清掃がありました。区内清掃とは、子ども村活動の一つで、大嵐駅や学校周辺や公衆トイレなどを、自分たちできれいにしようと取り組むものです。

今回は大嵐駅と学校周辺の掃除をしました。どちらも活動前よりもずっときれいになりました。

P1390733 P1390735

今後の区内清掃は、9月12日、12月18日、1月29日、3月12日に実施する予定です。これからも自分たちの校区を自分たちできれいにしていきます。

ABランチ(H26.7.16)

本年度2回目の「ABランチ」がありました。「ABランチ」は、「自分の体を見つめて選ぶこと」を目標に実施しています。このランチも子どもたちが楽しみにしている給食の一つです。

今回は主菜と果物の2つを選びました。主菜は、「マヨかつ」か「とりの照り焼き」、果物は「オレンジ」か「バナナ」かを選びます。

P1390720 P1390723

P1010902 P1010905

みんな、どんな理由で組み合わせを選んだのでしょうか?

台風一過の晴天のもと、予定通り「自然と親しむ会」を実施しました。富山に住んでいる大人や子ども、そして山村留学生や山村留学生OBとそのご家族の方たち、先生、新聞社、テレビ局の方など、総勢100人近くが、「とみやまバンガロー村」に集まり、自然の中で和気あいあいと過ごすことができました。

「開会式」で「ふれあい活動部長」の安井さんのあいさつの後、みんなで写真を撮り、活動を始めました。

P1010789

まずは「あまごつかみ」です。モカル富山の方が丹精をこめて育ててくださったあまごで、びっくりするぐらい大きなものでした。子どもたちは「キャーキャー」言いながら、あまごをつかみました。最初はあまごのぬるぬるした感触を嫌がっていた子どもも、一匹つかむとその楽しさが分かり、それからは何匹もつかむことができました。おそらく全員が一匹はつかめたのではないでしょうか?

P1010822

 

P1010832 P1010813

次は2つのグループに分かれて、あまごの「腹かき」とあまごを焼くための「竹串作り」の活動を交互に行いました。腹かきはかみそりで腹を裂いて、内臓を引っ張り出します。なかなかきれいにとれずに、手がぬるぬるになったり血がついたりしますが、子どもたちは嫌がらずに積極的に活動しました。

 P1010841P1010844

竹串作りは地元の田辺さんに教えていただき、けがもなくたくさん作ることができました。ナイフの扱いに慣れていない子どもたちも、一本作るたびに上達していくのが分かりました。

P1010847 P1010852

 そして「会食」です。あまごは炭火焼でおいしくいただきました。大きいあまごは1人で食べきれずに、何人かで(突っつき合って)食べました。調理員の藤田さんが中心になって「とん汁」を作ってくださいました。お椀を片手に何度もおかわりに行く光景が見られました。あまごもとん汁もとてもおいしかったです。午後のおやつにはすいかをいただきました。これも甘くてとてもおいしかったです。

 P1010845 P1010857

午後は「川遊び」を予定していたのですが、台風の為に増水し流れも速くなっていたので、あまごをつかんだ池に水をためて遊びました。子どもたちは水をかけ合ったり、浮き輪を使ったドッジボールをしたり、工夫して楽しく遊べました。

楽しい時はあっという間に過ぎてしまい、閉会式をして片づけをし、次の「資源回収」へと向かいました。1年間集めてきた資源ごみをトラックやパッカー車に積む作業をしました。みんなの協力で早くきれいにできました。

P1010865

「自然と親しむ会」「資源回収」も暑い中を大勢集まり、ご協力くださりありがとうございました。

七夕の朝(H26.7.7)

朝礼で郵便局長の川井さんから「サッカーボール」を受け取りました。川井さんからは次のようなメッセージをいただきました。

「今、ワールドカップでサッカーをやっていて、4強が出そろいました。ブラジルとアルゼンチンとドイツとオランダです。9日と10日には優勝を決める試合があるそうです。これはそのときに使っている『サッカーボールのレプリカ』です。郵便局からのプレゼントです。みなさん、これからもいろいろなスポーツに親しんでくださいね。」

川井さん、ありがとうございました。

P1390641 P1390651

その後、小学校の原田校長先生から「七夕について」のお話がありました。

「7月7日は『小暑』といって、そろそろ暑くなるよという季節の変わり目を知らせてくれます。7月23日の『大暑』というのもあります。1年の中で一番暑い日です。ところで、今日はみなさんにおなじみの『七夕』ですが、七夕には『五色の短冊』といって黄、赤、緑、白、黒の短冊があります。そして、おりひめとひこぼしが出会う日です。おりひめとひこぼしは、夏の大三角形という代表的な星座の中の星です。その時にはよく雨が降ります。その雨は、『催涙雨』といって、けがれを洗い流す雨だとか、2人が会えなくて流す涙だとか言われています。いろいろ調べてみると楽しいですよ。それと今日は調べたことを紙を見ずに話しました。みなさんの顔を見ながら話すと話しやすいです。みなさんもぜひそうしてください。」

というお話でした。

P1390660clip_image001[4]P1390657

 校長先生の話を聞いた後、中1のY男君が「野球について」の話を紙を見ずに堂々と発表しました。

「ぼくはスポーツの中で野球が一番好きです。中日のファンです。『野球観戦』が楽しみの一つです。ナゴヤドームで初めて観戦したとき、テレビで見るよりも迫力があっておもしろいと思いました。その試合は中日が2対1で勝ちました。それからは野球観戦が楽しみになり、今では年に2,3回のペースで観に行っています。みなさんも行ってみませんか?」

という話でした。 

P1390666

毎週の朝礼での話が楽しみです。

富山消防駐在の堀さんから富山小中学校の先生たちが「救命講習」を受けました。

P1390616

「傷病者発見、周囲の状況よし、大出血なし、意識の確認・・・」で始まる心肺蘇生。みんな真剣そのものです。2分間(5セット)の心臓マッサージと人工呼吸をしたときには、息が上がりました。これを30分続けるとなると、その大変さは想像もつきません。だからこそ、なるべく大勢の人を集めることが大切だということが分かりました。

P1390625 P1390628

後半はAEDを使い方を教えていただきました。堀さんに手本を見せていただいた後、先生たちも挑戦しました。これは、使い方が書いてあり、音声案内もあるので、初めて使う人でも積極的に使ってほしいです。問題は、AEDがどこにあるかを覚えておくことが大切です。ちなみに富山では、小中学校と支所と消防駐在と森遊館に設置されています。

P1390632 P1390636

心肺蘇生を行うような場面があっては困りますが、水泳も始まりましたし、12日には川遊びも予定されています。もしもの時のためのよい講習が受けられました。堀さん、ありがとうございました。

 

19日の「学校保健委員会」で考えた目標を実行しようと、6月24日からの1週間を「がんばり週間」として、それぞれが目標にせまる活動をしました。

「さわやかあいさつ」グループは、毎朝登校したら「大きな声で、笑顔いっぱいで」お互いや先生たちにあいさつをしました。

「明るい仲間」グループは、毎日5人以上の人に「自分から、楽しい話題、アドバイスや注意など」を話しかけるように努力しました。

P1390429

「元気に運動」グループは、「15分放課」(2時間目と3時間目の間の休み時間)には縄跳びを、給食後の休み時間にはサッカーなどをして、なるべくたくさん運動を楽しみながらできました。

「気力はまんたん」グループは、朝登校したら、山の方に向かって大声で「おはようございます」と叫んだり、スキップをしたり、ハイタッチをしたり、気分を盛り上げる活動をいっぱいしました。

P1390404

そして、「がんばり週間」を終えた7月1日に、グループごとに活動を振り返り、成果や今後の目標を全体の前で発表しました。

「さわやかあいさつ」グループ・・・「どんどん大きな声で自分からあいさつができるようになった。」

「明るい仲間」グループ・・・「たくさんの人としゃべれるようになった。がんばり週間が終わっても続けたい。」

「元気に運動」グループ・・・「個人目標が達成できた。たくさん遊んだりして、運動が楽しいものだと気づいた。」

「気力はまんたん」グループ・・・「最初は大声で叫んだりスキップしたりするのが恥ずかしかったけれど、そのうち楽しくなり、朝から元気になれた。」

と、成果を発表しました。

P1390592 P1390597

P1390602 P1390607

最後に小学校の保健主事の村松先生から、それぞれのグループのよくなったところを認め、「子どもたちが元気にあいさつができるようになった」「バスの中で子ども同士があいさつが交わせるようになった」「学校の中でもお互いにあいさつができるようになった」などとよくなっていることを耳にしているとの話がありました。

P1390610

「がんばり週間」は終わりましたが、今後もそれぞれが目標をもち、自分や仲間を高められる活動を続けていけると思います。

学校訪問I(H26.6.26)

本年度1回目の「学校訪問」があり、教育事務所や教育委員会から12名が来校されました。

子どもたちの授業や給食、遊びの様子などをみていただき、「子ども同士がよくかかわり合い、教え合い、よい雰囲気で授業ができている。」「一人一人が問題意識をもち、よく考えて発言している。」「小学生は中学生を見て、中学生は小学生に教えながら行動しており、優しく思いやりのある子どもたちの集団である。」「給食がとてもおいしく、楽しい雰囲気の中で食べている。」などのお言葉をいただきました。

image

校舎内外の環境については「グラウンドも、校舎内外もよく整備されていて気持ちがよい。」「いたる所に花がありほっとできる空間である。」「掲示物が工夫されていてすばらしい。掲示物に写っている子どもの表情がよい。」などのお言葉をいただきました。

P1390431 P1390433 P1390444

P1390435 P1390438 P1390443

今後、富山小中学校がよりよくなるために、いくつかのアドバイスをいただきました。「最後まで言い切る、やり切るということを継続してほしい」「子ども同士がかかわり合い、学び合う成果をもっと積んでいくとよい」「健康や交通安全に気をつけて過ごしてください」などです。それらを意識して今後も子どもたちとともに学んでいきたいと思います。訪問いただいた方々、ありがとうございました。第2回の学校訪問は11月13日にあります。