2015年1月アーカイブ

久しぶりの区内清掃があり、学校周辺の落ち葉掃きのグループと大嵐駅掃除のグループに分かれて活動しました。

落ち葉掃きのグループは、最初に農園に残っていた大根を収穫しました。農園区のメンバーが2学期の初めに植えたものです。植えたのが遅かったのと日陰になりやすい場所だということで、あまり大きくはありませんでしたが、長くておいしい大根でした。中学生のN男君の収穫した大根は、ねじれていておもしろい形をしていました。

落ち葉掃きは学校から県道(信号のある場所)まで行いましたが、道路の両側にたくさん落ち葉が残っており、それらを集めました。思ったよりも量が多くてたいへんでしたが、きれいになって気持ちがよかったです。

大嵐駅掃除では、いつも通り、待合室や駐輪場、トイレなどの掃除をしました。特にトイレが汚れていて、床をブラシでこすって隅々まできれいにしました。掃除が終わった時に河邊先生から、「昔、大嵐駅を掃除した時には煙草の吸殻がたくいさん落ちていたんだけれど、今は落ちていないね。これは、みんながこうして大嵐駅を掃除してくれているから、駅を利用する人もきれいにしようと努力してくださっているんだよ。」との話がありました。

区内清掃はあと1回、3月12日に予定しています。きれいな富山、きれいな地域になるように、できることをやっていきます。

明治22年に学校給食が始まったのを記念して、毎年1月24日から30日までの一週間は「全国学校給食週間」と定められています。

本校でも今週1週間(26日から30日)を「給食週間」とし、給食について見つめ直したり、給食に携わってくださっている方や食べられることに感謝する機会にできればと考えています。

P1420886 P1420892

今年の給食週間には、「みんなで考える!とみやま給食の日」に子どもたちが考えた富山で採れる食材や特産品を使った献立を組み合わせて、「とみやま給食」として提供します。ちなみに初日(26日)の献立には、「しそ巻きコロッケ」「梅かつおあえ」が盛り込まれています。とてもおいしくいただきました。(下の写真では、わざとしそ巻きが見えるようにコロッケを割って撮影しました。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA         OLYMPUS DIGITAL CAMERA         P1420896

P1420899これからもどんな献立が出てくるか楽しみです!最後に栄養教諭の涼子先生から問題!「『いただきます』、『ごちそうさま』は、どうして言うの?」a答えは決まっていませんが、この問題を自分で考えることが大事だと思います。金曜日に子どもたちの考えを聞くのが楽しみです!

あと1週間で1月が「行って」しまいます。26日の朝礼では、原田校長先生があいさつについての講話、中1年生のU男君が「大好きな車」についてのスピーチをしましたので、それを紹介します。

P1420866 P1420871

「子ども村村長のT子さんがあいさつをする時に意識していることはどんなことですか?」

T子さん:「なるべく大きな声で、みんなに聞こえるように、笑顔ですることです。」

「さすがはT子さんですね。大事なことを3つも言ってくれました。私があいさつで失敗したことがあります。今朝、千佳子先生が職員室に入ってきて、『おはようございます』と言ってくれたんですが、考え事をしていて千佳子先生の顔を見てあいさつをすることができませんでした。あとで申し訳なかったと思って、あいさつをし直しました。

また、(中学生の)K子さんは私の姿を見て、ドキッとしたのか、すぐに『おはようございます』とあいさつをしてくれました。気持ちがよかったです。

あいさつをする時にもう一つ大事なことは、『あいさつの先手』をとることです。あいさつをしてもらう前に自分からあいさつをすることを心がけることです。

あいさつは最初は自分でやろうとしないとできませんが、そのうちやろうとしなくてもできるようになります。それが『習慣』です。今身に付けておけば大人になっても役に立ちますよ。最初は努力、そして習慣に!」

P1420875

「僕は車が好きです。父の影響で好きになりました。よく家族でドライブに行きます。ドライブに行って一番よかったなあと思う所は、長野県の遠山郷です。山道を通って行き、とてもきれいな景色です。よい

クリックすると新しいウィンドウで開きます

色を見ると気持ちがリフレッシュできます。みんなもぜひいろいろな所へドライブに行ってみてください。」

U男君の話を聞いて、私も遠山郷に行ってみたくなりました。ドライブもいいですね。

 

 

中学1年生の3人が1月14日(水)~16日(金)まで、豊根中1年生の子たちと一緒に、長野県の車山高原スキー場へ、スキー合宿に行ってきました。天気は晴れたり曇ったり、少し吹雪いたりしたようですが、3日間ともフルでスキーをすることができ、3人とも技能を高めることができました。

あああああああ1日目(曇り)ああああああああああああああああ2日目(雪)

ああああaaaaaaaaaaaあああ3日目(快晴)A~車山山頂にて~ああああああああああああああ

AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAホテル(君待荘にて)

朝礼で村井校長先生が、スキー合宿について中1の3人に直撃インタビューをしました。

まず校長先生が、「今日はスキー合宿について直撃インタビューをします。話すことを考えてきて発表することも大切ですが、いきなり聞かれたことについて答える力をつけていくことも大事です。自分の思いを精一杯話してください。」と話し、インタビューが始まりました。次のような内容です。

P1420852

Q1:車山高原スキー場ってどんな所でしたか?

S1:茶臼山高原スキー場よりも広くて雪質がよかったです。

S2:急な斜面やなだらかな斜面がいろいろあり、リフトもたくさんありました。

S3:茶臼山高原スキー場よりも高い所まで上がって滑れました。

「茶臼山の高さは1415mですが、車山の高さは1925mで、そのうちスキー場として使っている場所は最高で1560mだそうです。」

Q2:どんな目標をもってスキーに行きましたか?

S3:スキーの技術を高めること、自分から豊根中の子に話しかけること、みんなで声をかけながら活動すること、です。

S2:パラレルを膝を使ってできるようにすること、自分から豊根中の子に話しかけること、なるべく部屋を整理すること、です。

S1:パラレルをできるようにすること、自分から豊根中の子に話しかけること、他の子が何かやっていたら進んで手伝うこと、です。

P1420856

Q3:3日間のスキーで、うまくなったなあと思う所はどこですか?

S2:1日目から弓なりに滑るということを意識しました。3日目には急な斜面も弓なりに滑れるようになりました。斜面と肩を平行にするとよいことが分かりました。

S3:ターンを膝を使ってするように心がけました。急な所では大きなターン、なだらかな所では細かいターンと、場所によってターンを使い分けられるようになりました。

S1:急斜面は大回りで、緩斜面は小回りで滑るとよいことが分かり、そのように滑ることができました。

「中学生はこれでスキーは終わりですが、小学生はもう1回ありますね。天気もよさそうです。中学生の分までがんばって滑ってきてください。」

との話でした。3人ともけがをせずに元気に楽しんで来られたことが何よりです。このような機会を与えていただき、ありがとうございました。

もうすぐ大寒(H27.1.13)

1月になってますます寒さが厳しくなってきました。今朝は霧石峠の辺りで-6度、中1.2年教室が3度でした。今年は大寒(だいかん)が1月20日だそうです。まだしばらくは寒さが続きそうですが、かぜをひいたりしないように気をつけたいですね。

P1420815 P1420819

今朝の朝礼では、体力章の表彰を行った後、原田校長先生が大寒など、3学期にある24節気について説明してくださいました。次のような内容です。

P1420820

「3学期には季節を表す言葉(24節季)が6つあります。1月6日の小寒(しょうかん)は過ぎましたが、1月20日には大寒(お~さぶ?いやだいかん)があります。まだもう少し寒い日が続きそうですね。今後、立春(りっしゅん)雨水(うすい)と続いて、3月6日には啓蟄(けいちつ)があります。

私はこの啓蟄が好きです。土の中で冬眠していた虫たちが春の訪れを感じ外に出てくる頃のことです。虫たちも土の中で力を蓄えておいて羽ばたいていくのです。今富山小中学校では大きな行事はありません。みなさんも今力を蓄えておく時季です。今が大事な時です。自分がやるべきことをしっかりとやっていきましょう。

そして3月21日は暦の始まりでもある春分(しゅんぶん)を迎えます。みなさんもこうした季節の変わり目を表す言葉の意味を調べてみるとおもしろいですよ!」

P1020547富山小中学校の第1回のスキー教室は、とてもよい天気で、頂上からはくっきりと富士山を見ることができました。午後は少し風が強くなり、向かい風で滑りづらくなりましたが、子どもたちは時間いっぱい元気に滑ることができました。

P1020417P1020516

小学生は豊根小学校と合同でスキーを行いました。子どもたちのスキーの経験回数やスキルに合わせていくつかのグループに分かれ、インストラクターの方に教えてもらいながらどんどん上手になっていきました。また、豊根小学校の子どもたちとの交流を深めることもできました。

CIMG0913 CIMG0930

CIMG0931 CIMG0935

CIMG0934 CIMG0938

小学生は今シーズン、1月15日(木)、23日(金)のあと2回、豊根小学校と合同でスキー教室を行う予定です。

中学生は4つのグループに分かれ、それぞれのグループにスキーの得意な先生がつき、アドバイスをしてもらいながら上達していきました。

P1020437P1020463

P1020574P1020560

昼食後には、すばらしい景色をバックに写真を撮りました。

P1020531

中学1年生は1月14日(水)から3日間、車山高原スキー場へスキー合宿に行ってきます。中学2・3年生は、1月15日(木)に2回目のスキー教室を行います。

今シーズンも、小中学生全員が、けがをせずに、スキーの楽しさを味わいながら技能を高めます。

 

 

新年明けましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます

P1420797

P1420792

雲一つない快晴のもと、小中学生全員が元気に登校し、第3学期の始業式を行うことができました。

a

小学校では、子どもたちがそれぞれ「冬休みの思い出や耳にした昔のお話」「3学期にがんばること」を発表しました。子どもたちのコメントを紹介します。

E子さん:勉強面でノートを分かりやすくまとめたい!

H子さん:毎日運動することをできるだけ頑張りたい!

T男君:マラソン大会に向けての練習を頑張りたい!

I子さん:忘れ物をしない!勉強をしっかりしたい!

T男君:全校遊びの司会を大きな声で分かりやすく説明したい!

K男君:マラソン大会をがんばりたい!全力で走れるように練習したい!

S子さん:字を丁寧に書きたい!先生の話をしっかり聞きたい!

T男君:スキー教室で、あまり転ばないように頑張りたい!

Y男君:運動を頑張りたい!

R男君:宿題をなるべく忘れないようにしたい!

Y男君:スキーで曲がるところをうまく曲がれるように頑張りたい!

原田校長先生からは次のような話がありました。

「今日、11人が全員元気に揃ったことがとてもうれしいです。私はこの冬休み、家では子どもたちの送迎ばかりしていました。12月30日には足のけがをしてしまいました。これは今年の厄を落とすものと前向きに考えています。

干支とは、十干十二支(じっかんじゅうにし)を組み合わせたものです。2015年は、十干が「乙(きのと)」十二支が「未(ひつじ)」です。すなはち干支は「乙未(きのとひつじ)」です。

十干は次のように整理できます。

「木」・・・甲(きのえ)、乙(きのと)

「火」・・・丙(ひのえ)、丁(ひのと)

「土」・・・戊(つちのえ)、己(つちのと)

「金」・・・庚(かのえ)、辛(かのと)

「水」・・・壬(みずのえ)、葵(みずのと)

「羊」は群れをなすところから「家族の安泰」を表し、「穏やかで人情に厚い」「財テクの才能がある」とも言われます。

修了式まで77日、登校日は53日。あっという間に終わってしまう3学期ですが、自分が気をつけたいと思うことを意識して生活しましょう!」

中学校では、7人がそれぞれ「冬休みの反省」「3学期の抱負」を発表しました。それぞれの抱負を紹介します。

A子さん:あと2か月半、悔いのないように弓道や勉強をしていきたい。

U男君:弓道でみんなで見合いながら正しい射を目指したい。

N男君:苦手な教科(国語や英語)の復習をがんばり、期末テストの点数を上げたい。

T子さん:2年生のまとめや受験に向けての準備を行い、時間を有効に使いたい。

M男君:冬休みの反省を生かし、宿題などに計画的に取り組みたい。

K子さん:時間を大事に使って、少しでも受験勉強に費やす時間を増やしたい。

S子さん:勉強と早寝早起きなどの健康面を両立させて、一番よい状態で入試に臨みたい。

村井校長先生からは次のような話がありました。

P1420763 P1420775

「まずはこうしてみんなの元気な姿を見ることができてうれしいです。今年は羊年です。羊といえば優しくて温かいというイメージがあります。ちょうど富山の子たちと同じようなイメージです。

3学期は最後の学期でまとめの学期でもあります。さらに富山小中学校にとっては節目となる大事な時期でもあります。短い期間ですが一日一日、一時間一時間を大切に過ごしてください。特別なことをしなくても、一時間の勉強を大事にしたり、さっき発表した自分の目標を貫いてくれればいいです。

もし不安になることがあったら、担任や千佳子先生、なつき先生、それ以外の先生に心の内を語ってもらってもかまいません。

笑顔で優しく明るく温かく

粘り強くこの3学期を過ごしていきましょう!

このように、富山小中学校の3学期のよいスタートが切れました。近くの地域ではインフルエンザが流行っているそうです。そうした予防にも心がけ、元気に3学期を過ごしましょう!