2014年5月アーカイブ
中学2年生の2人が、豊根中学校の生徒と一緒に、東京方面へ2泊3日の「国内研修」に行ってきました。天候が危ぶまれたのですが、ほとんど傘を使わずに行動できたようで、よかったですね。
1日目の目的地は、「江戸東京博物館」と「浅草寺」と「スカイツリー」でした。「スカイツリー」はガラス張りになっていて、高い所から見下ろすと、少し怖いくらいだったそうです。すばらしい夜景を楽しめたようです。
ああああああああ江戸東京博物館ああ~江戸時代以降の歴史を学びました~
あああ浅草寺あ~雷門は大きかった~ああああスカイツリーの中であ~下を見るとスリルが~
2日目は、みんなで「サウジアラビア大使館」を見学した後、班別行動をしました。T子さんの班は、「ジブリ博物館」、「NHKスタジオパーク」、「原宿」を、M君の班は、「古代オリエント博物館」、「NHKスタジオパーク」を見学しました。
「NHKスタジオパーク」では大河ドラマ「軍師官兵衛」で使った土牢に入ったり、お天気お姉さんになった気分でテレビに映ったりしました。
あああああサウジアラビア大使館にてあああ~民族衣装、似合っているでしょう?~
あああ~こんなに狭い土牢に~あNHKスタジオパークあ~お天気お姉さんになったみたい~
3日目は、「国会議事堂」や「東京駅」を見学して、帰路に着きました。「国会議事堂」では、衆議院議員の今枝宗一郎さんのおかげで、スムーズな見学ができました。会議場の席に座ったり、皇族室をのぞいたりと、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
ああああああああああ国会議事堂あああああ~こんな場所に入れるなんて~
あああああああああきれいになった東京駅ああ~東京駅はさすがに広いなあ~
この3日間で、国の中心にある建物や観光地を見学して、見識を広げることができました。また、豊根中学校のみなさんとの交流をさらに深めることができました。
国内研修の詳しい報告は、「文化芸能発表会」で行う予定です。このような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
海外研修も残り3日間となりました。引率の先生方から、元気に活動している様子が伝えられてきましたので、お知らせします。
バンクーバー、7時半、雨が降っています。
ティムホートンで朝食をとりました。それぞれ希望通りのものが食べられました。
8時にパシフィックアカデミースクール(PA校)に出発しました。
PA校の校長先生と面会した後、文化交流をしました。英語で説明しながら楽しく交流できました。
紙ひこうきや折り紙、「たたいて、かぶって、じゃんけんポン」などをしました。

_thumb.jpg)





生徒は今日付き添ってくれたバディとお別れをして、各自ホストファミリーと出会い、ホームステイ先に向かいました。みんなの笑顔が印象的でした。
この後、生徒たちは、2日間の休日をホストファミリーとともに過ごします。楽しい思い出をたくさんつくってくると思います。生の英語に触れて、英語力も高まることでしょう。お土産話が楽しみです。
朝から雨がぱらついていて心配しましたが、予定通り全校での農園活動を行うことができました。
農園に着いていろいろな野菜を観察してみると、5月1日に植えたサトイモがかわいい芽を出していました。玉ねぎも大きくなってきて、試しに一本抜いてみると、5㎝ぐらいでした。後で切って食べてみると、なかなか甘くておいしかったです。あと2週間ほどすれば10㎝ぐらいの玉ねぎを収穫できるかな?村長のT子さんが、「玉ねぎはつるしておけば子ども村祭りまでもつから、そうしたいです。」と言っていました。ジャガイモは花が咲き始めたので、これももうすぐ収穫できそうです。
さて、今回の活動の中心は「さつまいもの畝作り」です。縦割り班ごとに、肥料や腐葉土を混ぜて畝を作り、マルチをかけました。場所が狭いので全員が一斉に活動するのは難しかったですが、マルチをかけるのは全員で協力してできました。備中ぐわやくわの使い方や、マルチのかけ方などを学びました。
2週間後ぐらいには、さつまいものつるを定植します。
おいしいさつまいも、たくさんなあれ!
今年も「心の教室相談員」として、後藤聖隆さんが月に1,2回来てくださいます。
後藤さんからは、「私は今から14年前から10年前まで、ここ富山中学校に勤めていました。今の中学3年生の人が1歳の時からです。その頃、喫茶店も役場の近くにあり、小さなお子さんがいたのを覚えています。
私は田口から通っていますが、初めてここへ来た時に、車に乗った見ず知らずの私にあいさつをしてくださった方がいました。礼儀正しく、優しい方だなあと思いました。そんな方たちが住む富山だから4年間安心して教育ができました。
ここ富山では、安心して勉強や運動ができるから、自分を出すことができ、意欲が高まります。みなさんには勉強や運動だけでなく、人格も高めてほしいと思います。みなさんの成長する姿を楽しみに通いたいと思います。」とお話をいただきました。
後藤さん、今年も1年よろしくお願いします。
子ども村では、定期的に全体会議を行い、全員にかかわるような大事なことを話し合います。今回はその1回目で、「子ども村活動の年間計画」について話し合いました。
二役は、「計画を早めに立て、報告・連絡・相談を大事にすること」、農園区は、「たくさんの人に喜んでもらえる野菜をいっぱい作ること」、美化・集会区は、「楽しい全校遊びの計画すること、みんなが気持ちよくなるような区内清掃をすること、朝礼で後ろの人にも聞こえる声で話すこと」を目標として掲げました。
ああああああああ二役の発表ああああああああああああああああ農園区の発表
ああああああ美化・集会区の発表あああああああああああああ担当の先生の話
担当の先生からの「『みんなで○○○○子ども村』の○○○○に入る言葉は?」の問いかけに、「みんなで協力する」、「みんなで考える」、「みんなで進める」、「みんなで教える」、「みんなで行う」という言葉が返ってきました。これらは子どもたちの決意を表しているものだと思います。「やり切った、本当に楽しかった!」と言えるような子ども村活動になるといいと思います。
少し雨がぱらつくこともありましたが、種目の実施に支障はなく、予定通り体力テストを行うことができました。今年は小学3年生も含め、全員が全種目に挑戦しました。ただ、持久力をみる種目として、小学生がシャトルランを、中学生は持久走(男子1500m,女子1000m)の計測をしました。これは10月7日の駅伝大会につなげたいと考えたからです。
ああああaaaaaあ立ち幅跳びあああああああああああああああああ50m走
ああああああソフトボール投げああああああああああああああハンドボール投げ
ああああああああ反復横とびああああああああああああああああ上体起こし
ああああああああ握力ああああああああああああああああああ長座体前屈
あああああああ20mシャトルランあああああああああああああああ持久走
小中学生全員が、全8種目を全力でがんばりぬきました。見ている仲間からも自然と応援の声が上がり、気持ちのよい体力テストができました。
ゴールデンウィークの後半の4連休が終わり、子どもたち全員が元気に登校してきて、安心しました。子どもたちは、「親戚の家に出かけたよ。」、「カレー対決で子どもが勝ったよ!」、「たくさん歩いて足が痛い。」、「久しぶりにMさんたちに会ったよ。」などと、連休中の楽しかったことをたくさん話してくれました。
朝礼では原田校長先生が、「日本の卓球女子が準優勝しました。真剣なプレーに、自然とベンチの仲間からも応援の声が上がります。すると選手はさらに力がわいてきます。そして、さらに仲を深めることができます。私は彼女たちはとてもよい仲間だと思いました。『明るい仲間』といつも言っていますが、落ち込んだ顔をして登校してきた友達にも明るく声をかけて、みんなが明るい仲間になれるといいと思います。」と話しました。
また、村井校長先生からは、5月5日に行われた松尾先生の結婚式について簡単な紹介がありました。「本当にいい結婚式でした。式の間、松尾先生はずっとうれしそうな顔をされていたし、奥さんはきれいで笑顔の素敵な方でした。みなさん(子どもたち)の気持ちも伝えることができました。」とのことでした。
そして、代表で子ども村の村長、副村長が花束とプレゼントを贈呈しました。
松尾先生は、「みんなに祝福してもらえて幸せです。ありがとうございました。」と照れくさそうにコメントしながら、左手薬指にキラリと光る指輪を見せてくれました。
❤松尾先生、おめでとうございます!末永く、お幸せに!❤
4月28日に子ども村の村長・副村長が任命され、いよいよ二役(今年から副村長が2名)、と2つの区(美化・集会区と農園区)に分かれての活動を開始しました。区長や副区長はすべて立候補で決まり、今年もすばらしい子ども村活動にしたいという決意が伝わってきました。
美化・集会区は、主に朝礼・全校遊び・区内清掃の計画や運営を担当します。農園区は、主に農園活動(学校の階段を降りた場所にある)の計画や運営を担当します。
美化・集会区の区長になったU君は、「二役や担当の先生との連絡をとりながら、区のみんなとの話し合いを重視して、みんなを引っ張っていきたいと思います。」
副区長になったK君は、「みんなが楽しめるような遊びを考えたり、区内清掃や朝礼などをしっかりと計画・運営できるようにしたい。」
と決意を述べました。
農園区の区長になったSさんは、「去年に続いて今年も農園区の区長をやります。去年の経験を生かして、『今年の方がよくなったなあ』と言ってもらえるような活動にしたいです。」
副区長になったNさんは、「私も去年に続いて農園区なので、去年の経験を生かして、区長をサポートしていけるようにしたいです。」と決意を述べました。
農園区のメンバーは、早速、11月1日の「子ども村祭り」の料理に使うサトイモを植えに行きました。