笑顔がいっぱい ~小中合同遊び~

豊根小学校は、中学校、保育園と連携し、教育活動を進めています。 その中の 一つが「小中合同遊び」です。年間5回、児童会や生徒会の役員が中心となって計画や準備を行い、お昼の放課に実施されます。
今回は、交流学習で豊根中学校を訪れていた富山中学校のみなさんも参加し、「ころがしドッジボール」で遊びました。「中学生の子を当てることができたよ。」と喜ぶ小学生に、「すごいね。」と笑顔で答える中学生。遊びをとおして、さらに交流を深めることができたようです。
最後まであきらめない姿 ~ 北設楽郡小学校体育指導会~

6月12日に郡小学校体育指導会に出場する5・6年生にエールを送る壮行会が行われました。この日のために、4年生が中心となって練習を重ねてきました。「ガンバレ!ガンバレ!5・6年!」「ファイトだ!ファイトだ!5・6年!」ワークスペースに大歓声が響きました。
1年生から4年生の大きな声援に応え、5・6年生一人一人が全校の前で力強く目標を語り、指導会への想いを高めることが
できました。
14日に田口小学校で指導会が行われ、豊根小学校は全員が卓球の部に出場しました。張り詰めた雰囲気の中で緊張しながらも、1 球1球を大切にしながら最後まであきらめずにボールを追う姿が見られました。
悔いなく試合ができた子、悔しさが残った子、指導会後の反省会では素直な気持ちが聞かれましたが、どの子も指導会への取り組みによって、心も体も成長できたようです。
卓球指導や応援で支えていただいた地域・保護者のみなさん、ありがとうございました。
「いざ」という時のために ~防犯教室~

6月7日に、設楽警察署生活安全課の田中課長さん、下黒川駐在所の石井さんを講師に お招きし、不審者対策の訓練を行いました。バスの中や下車直後に不審者に遭遇してしまったらどうすればよいのか、また、学校に不審者が侵入してきたときにどのように行動すればよいのかということについて教えていただきました。また、訓練をとおして、とっさに大きな声を出すことの難しさを知ることができました。子どもたちは、「もし、自分がその場に居合わせていたら・・・」という意識で取り組むことができていたようです。今回の訓練のようなできごとが現実に起こってはいけないのですが、「いざ」というとき、身を守ることができるように、今後も指導を重ねていきます。
歌が好きな子どもたち ~合唱講習会~
今年も講師に夏目はる子先生をお迎えし、6月27日に1回目の合唱講習会が行われまし た。『花の歌を歌ったら』を中
心に指導していただきました。夏目先生から教えていただいたことを、その場ですぐにやってみようと取り組む意欲的な子どもたち。すると、見る見るうちに歌声が美しく変わっていきます。真剣に取り組む子どもたちの姿勢から、「歌が好き」という気持ちが伝わってきました。
7月20日には「きらめき合唱会」が行われます。今回の講習会の成果が発揮できる合唱会になりそうです。(9時40分から体育館で行います。ぜひお越しください。)