2月21日の6時間目に、1・2年生が「きらりんまつり」をし、3~6年生と職員も招待してもらい、みんなでお祭りを楽しみました。
1・2年生は、「きらりんまつり」の成功を目指して、生活科の時間に準備を進め、音楽の時間にも発表する合奏や歌の練習をしてきました。
まずはじめに、1・2年生はおみこしを担いで学校中を練り歩き、「きらりんまつり」の始まりを告げました。景気のよい幕開けです。
司会やゲームの説明の言葉も、はっきりと分かりやすく言えていました。
合奏や替え歌のきらりんまつりの歌も、大変上手でした。
今日のまつりのために、今までがんばってきたことがよく分かりました。
そして、ゲームが始まると、1年教室は、わいわい、がやがや、大にぎわい。
射的コーナー、お手玉・こまコーナー、魚釣り・輪投げコーナー、どこも盛況で、笑顔いっぱい。
写真をアップします。みなさんも「きらりんまつり」を楽しんでください。
1・2年生の一生懸命さと他学年の児童や職員の協力で、本当にきらきら光る楽しい「きらりんまつり」になりました。
こうした学級の行事の計画や準備、当日の取り回しなども、子どもたちにとっては、大切な学習です。
考え、話し合い、協力し合ったり、分担し合ったりして活動することを通して、成長していきます。1・2年生6人も、大きく成長しました。
春には、2・3年生です。今後の成長がますます楽しみです。