一人一人が主役 みんなが輝いた学芸会
11月18日に平成29年度の学芸会を行いました。
ご多用のところ、しかも、雨降りのお足元の悪い中、大勢の来賓のみな様、家族や地域のみな様にお越しいただき、賑やかな学芸会にしていただきました。
子どもたちを温かい眼差しで応援してくださり、大きな拍手をして認めてくださり、本当にありがとうございました。
今日の学芸会、全校児童18人みんなが揃ってできたことが、まずうれしいことでした。
そして、どの子も、劇では、自分の役になりきって演じ、音楽では、清らかな声で歌い、担当の楽器を真剣に演奏しました。
少人数の学校ですので、学級ごとにした劇の台詞は、一人何十もあり、中には長い台詞も数多くありました。けれども、子どもたちは、短期間にそれを覚え、学級の仲間と協力して、劇を創り上げました。
今日も、一生懸命演技をする子どもたちを見て、子どもたちの努力と能力は本当にすばらしいと、改めて感心しました。そして、全員が主役、全員が名わき役だと思いました。
学芸会の様子をお伝えするのには、やはり、写真の方がよろしいですね。
どうぞご覧ください。
はじめのことば 1・2年
5・6年 ♪音楽 ALWAYS三丁目の夕日 他
1・2年 劇 「しん・うらしまたろう」
3・4年 ♪音楽 陽気な船長・あの雲のように 他
♪全校合唱 いのちの歌・大空賛歌
たいよう 劇 「ありがとう ともだち」
来入児のみなさん 踊り 「ココ☆ナツ」
3・4年 劇 「6月のカレンダー」
1・2年 ♪音楽 手のひらをたいように・あいあい 他
PTA会長さんあいさつ
6年 劇 「4人医者」
おわりのことば 6年
6年生の清嶺村を舞台にした心温まる創作劇で、学芸会は幕を閉じました。
最後は、下級生への優しい気持ちと、家の人や地域の方々への感謝の気持ちの詰まった、最上級生らしい堂々としたおわりのことばで、学芸会は締めくくられました。
そして、今日の学芸会では、3年生以上の子は、舞台・衣装・放送・児童係としても、それぞれの役割を果たそうとがんばりました。本校の子どもたちは、表舞台だけでなく、舞台の裏方としても働ける、陰日向なく活動できる子どもたちです。学校の誇りです。
特に、6人の6年生は、気を利かして動いていました。段取りのよい大道具の配置や、優しい下学年への出番の案内や励ましの声かけなど、さすが、6年生だと思うことがたくさんありました。
今年の、学芸会も、子どもたちのひたむきなまでのがんばりと職員の懸命な指導支援、お家のみなさんの強く優しいサポート、地域のみな様のあったかい応援で、すばらしい学芸会になりました。
校長が、全校帰りの会で子どもたちに言いました。
「今日、家に帰ったら、家の人とビデオを見たりしながら、学芸会のお話をしてください。がんばったみんなに大きな拍手を送ります。」
子どもたちは、満ち足りた表情で、明るく手を振って、家の人と一緒に帰って行きました。きっと、家でも、いっぱい褒めてもらっていることでしょう。
今年の学芸会も、全校が一つになってがんばりました。
みんなの心、会場のみなさんのためにという思い、届きましたよ。
みんなの演技と音楽で、会場中の人が笑顔になれました。
笑えたよ。泣けたよ。感動したよ。
18人のみなさん、ありがとう!
