64年(64回)目のキビウでの茶摘み

5月23日(火)、よい天気に恵まれ、設楽町松戸のキビウで茶摘みをしました。

IMG_7635IMG_7630IMG_7656

この「キビウ茶摘み」は、本校の伝統行事です。今年で、64年(64回)目になります。

茶畑の持ち主の竹下さんのご厚意で、毎年、お茶の葉を摘ませていただいています。竹下さんのお父さんの代からお世話になっています。

子どもたちの親や祖父母の皆さんの中にも、「自分も小学生のときに、キビウへ行って茶摘みをした」という方が何人もいらっしゃいます。

IMG_7691IMG_7632

キビウの茶畑は、豊かな緑に包まれた場所にあり、さわやかな初夏の風が吹いていました。

子どもも、職員も、「さあ、たくさん摘むぞ!」と、みんな張り切って茶摘みを開始。せっせと摘みました。竹下さんも一緒に摘んでくださいました。

IMG_7633IMG_7636

子どもたちが摘みやすいように、竹下さんが茶の木の手入れや草刈りをしてくださってあり、大変助かりました。

おかげで、子どもたちは、安全に上手に楽しく摘むことができました。

また、高学年が低学年の子を気遣ってリードする姿が多く見られました。

IMG_7666IMG_7655IMG_7624IMG_7628IMG_7629IMG_7642

こんなことを言っている子もいました。

「お茶をお届けするお年寄りの皆さんに喜んでいただきたいから、がんばって摘みます。」

「去年よりも多く摘めるようになったので、楽しいです。お茶摘みは気分がすっきりします。」

IMG_7644IMG_7649IMG_7646IMG_7647IMG_7653IMG_7654IMG_7658IMG_7659IMG_7661IMG_7663

摘んだ茶葉の山はどんどん高くなり、みんなの力で生葉31kg(製茶にすると6.2kg)を摘むことができました。

IMG_7662IMG_7667

終わりの会では、子どもたちは、竹下さんにお礼を申し上げた後、感謝の気持ちを込めて「茶つみ」の歌を歌いました。

IMG_7677IMG_7682IMG_7681IMG_7685IMG_7686

キビウから帰るとき、6年生のYさんが、自分から竹下さんに来年の茶摘みのことをお願いしました。

「竹下さん、私は今年で卒業しますが、来年も、清嶺小学校の子にお茶摘みをさせてください。よろしくお願いします。」

竹下さんは、にっこり笑って、うなずいてくださいました。

「キビウ茶摘み」、65回目もできますようにと願いながら、緑の美しいキビウを後にしました。

IMG_7652IMG_7640IMG_7634

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31