12月1日(木)には、保護者の皆さんにおかれては、午前8時55分からの授業参観に始まって、保護者会全体会、マラソン大会応援、学校保健委員会参加、親子給食体験、そして、午後の個別面談と、終日、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
ご多用の中、今回も、全家庭の保護者の皆さんにご出席いただき、子どもたちの学校生活のいろいろな面をご覧いただき、応援していただいたり、一緒に活動していただいたりしました。
そして、がんばる子どもたちの姿を見ていただき、「感動しました」というお声をたくさんいただきました。学校としては、保護者の皆さんと共に子どもたちを育てていることを実感できた、ありがたい保護者会となりました。
ブログが一日遅れになってしまいましたが、感謝の気持ちを込めて・・・・・・。
輝いている子どもたちを、どうぞご覧ください。
公開授業
真剣に考えて学ぶ子、楽しく学ぶ子。
高学年は、道徳の授業をしました。じっくりと考え、自分の考えをしっかり言っていました。中学年も、授業に集中して、学習課題を熱心に考えていました。低学年は、秋をいっぱい感じながら、自分たちで拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って、家の人と一緒に遊びました。笑顔と元気な声が教室中にあふれました。
マラソン大会
精一杯走る子、苦しくても記録に挑戦し続けがんばる子。
全員が、これまでの練習で鍛えてきた走る力、強い心を出し切って、完走しました。家の人や地域の皆さんの声援が、大きな力になりました。
また、逆に、全校20人の力いっぱいの走りは、見守り、応援してくださった地域の方々に、元気とさわやかな感動をプレゼントしました。
特にご家族は、お子さんの完走、がんばりをどんなにか喜ばれたことでしょう。感激して、そっと涙をぬぐった方もおられたようです。
胸がじいんと熱くなったマラソン大会でした。
学校保健委員会
一生懸命発表する子、しっかり話を聞いて興味深く活動する子。
○保健・給食委員会の児童による発表
保健・給食委員会の子どもたちは、これまでの委員会の活動を、写真や絵、図表などを使って、分かりやすく説明し、上手に報告しました。また、クイズを交えた楽しい劇を通して、「毎日の生活で病気やけがを防ごう」ということを、会場のみんなに大変印象深く伝えました。4人の保健・給食委員が、大活躍し、4人のすばらしい発表とこれまでの努力に、みんなが感心をし、大きな拍手を送りました。学芸会の練習や日々の学習などと並行して準備をしてきた4人のがんばりと、保健主事と養護教諭の指導が花開き、実を結んだ発表でした。マラソン同様、こちらにも感動しました。
また、聞いている子、見ている子も、真剣でした。みんなで、健康的な生活について考えることができました。子どもたちは、きっと自分の生活を見つめ直し、劇で学んだことを生かしていくことでしょう。
○親子一緒に健康づくり講座 ~みんなでストレッチ体操~
加藤さんを講師にお迎えし、「体にいいこといっぱい!ストレッチ」と題して、健康づくり秘訣を教えていただきました。体のゆがみや姿勢と健康のかかわりのお話は、とても分りやすく、大切だと思うことばかりでした。そして、子どもも大人も一緒にできるストレッチを教えていただきました。「今日、教えていただいた体操を、これから家でも続けていきたいです」と、参加者の皆さんに大変好評でした。
加藤さん、よいお話と健康づくりに役立つ体操の紹介、ありがとうございました。
全校親子給食
おいしくマナーよく食べる子、感謝していただく子。
みんなで給食や食べ物のことなどを話しながら、おいしく和やかにいただきました。ゆかりごはんのお米は、5・6年生が清崎の夏目さんに教えていただいて作ったものです。みかんは、豊川用水の下流域の皆さんから、きれいな水を届けていることのお礼としていただいたものです。田原市産です。
「田原市をはじめ、下流域にお住まいのみなさん、ありがとうございました。本校の子どもたちは、これからも川の活動を続け、ふるさとの川、豊川を守っていきます。」
子ども、親、教職員、みんなで、充実した時間を過ごすことができた最高の一日でした。
保護者の皆さん、地域の皆さん、関係の全ての皆さん、ありがとうございました。
そして、子どもたちに、ありがとう!