栄養教諭の先生に栄養指導をしていただきました

2月19日(金)、設楽中学校の栄養教諭の先生が、本校に巡回栄養指導に来てくださいました。

全校会食をし、先生に、給食の準備の様子を見ていただいたり、一緒に給食を食べていただいたり、「食べ物の旅」についてのお話をしていただいたりしました。

準備については、身支度がきちんとできていることや、みんなで協力し合っていることを、褒めていただきました。

DSC00155 DSC00157

DSC00159 DSC00161

DSC00163 DSC00164

「食べ物の旅」のお話では、口に入った食べ物が、排泄されるまでに、身体のどこを通って、栄養となったり、かすとなったりして、どのように旅をするか、具体物を使って分かりやすく教えてくださいました。

「小腸の長さは、子どもだと5mくらいで、大人だと6mくらいはあります。小腸で吸収された栄養は肝臓に行き、そして、栄養は身体中に運ばれます。」などと、胃や小腸、大腸、肝臓などの特徴や働きについても、説明してくださいました。

実際に、小腸と同じくらいの長さの紐も出してくださいました。子どもたちはみんな、その長さにびっくりしていました。

うんちと食べ物の話(野菜や水分をとること)や、うんちと健康状態の話もしてくださいました。

先生のご指導のおかげで、とてもよい学習ができました。

DSC00167 DSC00165

DSC00171 DSC00166

DSC00173 DSC00177

また、4月には設楽中学校の生徒となる6年生が、中学校の給食を楽しみに思えるように、中学校で人気のある給食献立を、清嶺小学校のデータと比較しながら紹介してくださいました。

主食 設楽中(オムライス) 清嶺小(カレーライス)

主菜 設楽中(豚肉のしょうが焼き) 清嶺小(さばの銀紙焼き・チキンの竜田揚げ)

汁物 設楽中(みそ汁) 清嶺小(トマトスープ)

副菜 設楽中(ポテトサラダ) 清嶺小(ねばねば和え)

4人の6年生は、先生のお話を目を輝かせて聞いていました。

DSC00179 DSC00181

そして、今回は、現職研修として、「食育指導」について、職員対象にお話をしていただきました。

「食育」とは何か、「食育」のねらい、調理実習時の衛生管理や保存食のことなどについて、専門のお立場から的確なご指導をくださいました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31