「おはようございます!」 朝礼の様子をご紹介します

2月15日は、「春一番の日」だということです。統計的に春一番が吹くことが多い日で、「春一番の日」とされたとのことです。東海地方では、ちょうど昨日、春一番が吹き、気温がぐっと上がりました。一雨ごとに、寒さが緩み、春の足音が近づいてくる時季になりました。

今日は、月曜日です。本校では、全校朝礼から、1週間がスタートします。

校長講話は、明日、子どもたちが開催する、地域の方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」に向け、感謝の気持ちを表すことについての話でした。校長は、「行為の意味」という詩を紹介しながら、「心は、見えないけれど、心遣いは、見えるよね。」と心遣いの大切さを教えました。子どもたちは、じっくりと聞いていました。心優しい素直な子どもたちですので、きっと、明日の「ありがとうの会」では、感謝の気持ちを、笑顔や言葉、行動、行為に表せると思います。

DSC09915 DSC09916

DSC09920 DSC09918

校長講話の後は、児童会役員からの週のめあてと予定の発表です。今月の目標「そうじをしっかりしましょう」を受けて、今週のめあても掃除に関することでした。児童会長が、全校児童に、「むだな話をせずにそうじをしよう」と呼びかけました。

DSC09923 DSC09921

そして、今日は、「先生からの話」がありました。生徒指導担当教諭が、室内での安全な過ごし方と生活上の注意について、写真を提示しながら指導しました。廊下を走ることや扉を強く閉めることの危険性、お互いに教え合うことや先生に相談することの大切さなどについて、分かりやすく話をしました。こうした指導は、一人一人の子どものために、安全で明るい学校生活の実現のために、とても重要なことです。話を聞いている子どもたちの表情は、真剣な表情でした。自分の生活や行動を振り返りながら、どうすべきかを考えて聞いていることが、よく伝わってきました。

DSC09929 DSC09926

DSC09928 DSC09932

最後は、毎週、行っているコミュニケーションスキルの時間です。得意なことなど、テーマに応じて、対話形式のコミュニケーションをしました。短い時間でしたが、時間を有効に使い、笑顔で話をしたり、聞いたりすることができました。

DSC09934 DSC09937

DSC09938 DSC09939

講堂からの退場は、元気よく行進をしての退場です。行進は、元気のバロメーターになっています。また、運動会の入場行進などの練習にもなります。腕を大きく振って、音楽に合わせて歩きます。そして、子どもたちはみんな、それぞれの教室へ……。学級朝の会が始まります。

DSC09941 DSC09943

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31