あすなろ交流会

2月9日(火)午後、2時間を使って「あすなろ交流会」を開催しました。昨年度から取り組んでいます。1、2年生の生活科と3年生以上の総合的な学習の時間の学習発表会・交流会です。次の2点を学習の目標にしています。

①自分たちの学びを伝え、その価値を感じるとともに、ふるさと「せいれい」のよさについて、改めて考える。

②他学年の学習に対して「地域」・「調べ方(活動)」・「発表(説明)」の視点で発表を聞き、意見や感想を伝え合う。

1,2年生は、「ポップコーンづくり」 たいよう学級は、「買い物の学習 サークルKたいよう店を開こう」 3・4年生は、「水生生物調査、ごみ拾い、ぎょぎょランドでの追究活動」 5,6年生は、「修学旅行から見つめ直した設楽町、清嶺のよさ」をテーマにして発表しました。

CIMG0458CIMG0459

今年は、子どもたち(4~6年生)が分担をして会の進行を行いました。

CIMG0462CIMG0463

感想をしっかりまとめる1、2年生。2時間続きでも、集中しています。

CIMG0466CIMG0467

「たいよう」の二人で力を合わせて、上手に発表しました。紙芝居形式の発表は、とても分かりやすかったです。

CIMG0471CIMG0473

身を乗り出して、目をしっかり開いて聞いています。

CIMG0474CIMG0475

1、2年生も上手に発表しました。協力し合ったり、体で動きを表現したりできました。息がぴったり合っていました。

CIMG0479CIMG0468

発表後、付箋に書かれた意見をすばやくまとめて、全員に知らせます。中、高学年の腕の見せどころです。

CIMG0484CIMG0488

5、6年生 タブレットPCも使っています。

「農作物を荒らす野生動物を奈良公園のように動物と触れ合えるようにしたらどうか。」という5年生の発表には驚きました。頭の固い大人にはない逆転の発想です。同時に「シカ皮の活用案」も出されました。この子たちにかかれば、シカもたじたじでしょう。これからが楽しみです。

全体を通して、どの学級もよい発表でした。何より聞く姿勢がよかったです。子どもたちはもちろん、あすなろ交流会を企画した教務主任とそれに応える指導をした学級担任、みんなに拍手です。

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31