ふれあい会 ~絵本の読み聞かせと地域のお話~

2月3日(水)、今日は、節分です。

今朝のふれあい読み聞かせ会では、後藤さんが、節分にちなんだ絵本を、1年生から4年生に読み聞かせてくださいました。

その絵本は、『おにたのぼうし』という本(作:あまんきみこ、絵:岩崎ちひろ)です。

DSC09750 DSC09772

~あらすじ~

節分の夜、どこの家からも豆をまく音がして、おにの子おにたは、行くところがありません。古い麦藁帽子をかぶって、角をかくして、町を歩いていると、ようやく豆のにおいのしない家を見つけました。その家には、女の子とお母さんが住んでいました。お母さんは、病気でした。天井のはりの上で、二人の様子を見ていたおにたは、女の子を喜ばせてやりたいと思います。

そして、お腹を空かせた女の子のために、雪まみれになって、ご馳走を用意するおにた。

女の子の「鬼が来れば、お母さんの病気が悪くなる」という言葉を聞き、姿を消してしまうおにた。

DSC09757 DSC09756

DSC09759 DSC09755

女の子を思いやるおにたの気持ちが、いじらしく、せつなく、胸を打たれます。

この童話は、全国読書感想文コンクールの課題図書や3年生の国語の教科書教材にもなったことのある作品です。

特に、結末について、「おにたは、どうなったのか?」考えさせられます。豆に姿を変えたのでしょうか。どこか遠くに行ってしまったのでしょうか。おにたのいのちは、……。解釈や想像は、いろいろに分かれます。

また、岩崎ちひろさんの美しい絵にも魅せられる本です。

このお話は、1年生から4年まで、それぞれの学年に応じて感想のもてる良書です。大人が読んでも、心にぐっとこみ上げてくるものがあります。

子どもたちは、後藤さんの落ち着いた語りに誘われて、お話の世界に引き込まれていました。

本選びのお上手な後藤さんは、節分の日にぴったりのお話を選んできてくださいました。

 

5・6年生には、加藤さんが、『千年の森で地域おこし』と題して、ご自身が積極的に進めておられるブナの木の保護活動や、カエデの樹液からのメープルシロップづくりなどについて、写真資料を提示しながら、分かりやすくお話をしてくださいました。

自然のこと、生物(樹木)のこと、環境保護、地域の活性化などについて、学ぶことや考えさせられることの多いお話でした。

DSC09763 DSC09767

DSC09770 DSC09762

今月の23日に、5・6年生は、加藤さんのご指導とご支援をいただき、加藤さんが所有されているブナの圃場で、ブナ植樹体験活動を実施します。今日は、ちょうどその事前学習として、大変ありがたいお話をうかがうことができました。

6年生は、昨年度も、ブナの植樹体験活動をしたので、様子が分かっていて、うなずいたり、時折、笑顔になったりしながら、加藤さんのお話を聞いていました。

5年生は、興味津々といった様子で、真剣な眼差しで聞いていました。

DSC09764 DSC09769

子どもたちは、校外学習のブナの植樹体験活動を楽しみにしています。

加藤さん、23日も、どうぞよろしくお願いいたします。

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31