10月28日(水)、設楽中学校の栄養教諭の先生が巡回栄養指導に来てくださいました。
給食調理員や給食担当者に、専門的な立場から的確なご指導をしてくださいました。
また、子どもたちの配膳の様子をご覧いただいたり、一緒に会食をしていただいたりもしました。
そして、栄養指導のよいお話もしてくださいました。
今日の献立 ~おいしい秋がいっぱい給食~
○ごはん ○牛乳 ○りんご
○秋の香り汁(さつまいも・さといも・かぼちゃ・ごぼう・にんじん・しめじ・ねぎ)
○ぶりの三河みりん焼き
○ほうれん草のお浸し(ほうれん草・にんじん・かつお節)
保健給食委員会の子たちが、「食べ物クイズ・わたしはだれでしょう?」をしました。
1 今日の給食に入っています。甘くておいしいものです。
2 見た目は、外側は、赤茶色をしています。
3 黄の仲間で、熱や力のもとになります。
4 この前、みんなが収穫してくれました。
もう答えは、お分かりですね。子どもたちも、みんな大正解でした。
今日も、給食は最高でした。とてもおいしくいただきました。
栄養教諭の先生ともお話ができ、普段にも増して楽しい会食でした。
そして、給食後には、大変ためになる栄養指導をしてくださいました。
今回のテーマは、「旬ってなあに?魚を食べよう」ということでした。
「旬とは、その食べ物が、いちばん多くとれて、おいしくなって、栄養もいっぱいになる時期のことです。」と優しく教えてくださいました。
そして、魚を食べると、よいことがいっぱいあるということも、分かりやすく教えてくださいました。
1 血や筋肉をつくる。
2 骨や歯をつくる。
3 血をさらさらにする。
4 頭のはたらきをよくする。
成長期の子どもたちにとっては、特に、1・2・4が大切かなと思います。大人にとっては、特に3が大切ですね。
最後に、保健給食委員長のKさんが、お礼の言葉をお伝えしました。
「今日は、食べ物や栄養のことを分かりやすく教えてくださって、ありがとうございました。旬のことや魚を食べるとよいということが、先生のお話でよく分かりました。これからは、魚をもっと食べるようにしたいと思います。今日は、本当にありがとうございました。」
ご多用の中、指導用のたくさんのグッズを用意してきてくださり、丁寧に説明をしてくださった栄養教諭の先生に感謝申し上げます。
秋刀魚がおいしい季節です。今日の夕食は、秋刀魚にしようかな(^_^.)