本年度第1回ふれあい会(読み聞かせとお話会)

今日、5月27日(水)の朝の活動は、子どもたちがとても楽しみにしているふれあい会でした。

今回も、地域の3人の方が、ボランティアで読み聞かせとお話会をしてくださいました。

本校のふれあい会の活動は、14年目を迎えます。長年に渡って、ご支援くださっている会員の皆様に厚くお礼申し上げます。

 

1~3年生には、夏目順啓さんが、「いのちをいただく」という絵本を読んでくださいました。

夏目さんは、食べること一つをとっても、いろいろなものの命をいただいていること、また、どんな仕事も大切な立派な仕事であることなどを、分かりやすく教えてくださいました。

子どもたちのためになる本を読んでやりたいと考えてくださり、書店でこの本を買って来てくださったことにも、感謝をいたします。

DSC04775 DSC04772

DSC04798 DSC04777

4年生には、七原三郎さんが、ご自身の戦争体験を語ってくださいました。

子どもたちは、満州での厳しく辛かった軍隊生活を思い出して、お話してくださる七原さんを見つめ、真剣な眼差しで聞いていました。

七原さんは、戦争体験を語り継ぐことで、子どもたちに、平和や命、そして、今を一生懸命生きることの大切さを教えたいと考えておられ、今日も、力のこもったお話をしてくださいました。

DSC04791 DSC04789

DSC04795 DSC04794

5・6年生には、後藤香奈子さんが、戦争の実話に基づいて書かれた絵本「つる」を読んでくださいました。ヒロシマに投下された原始爆弾の犠牲になったサダコ(禎子)という少女の話です。

当たり前の生活をすることを望み、生きることと平和を願いながら、薬包紙で鶴を折り続けたサダコ(禎子)の話を聞いた子どもたちが、何を感じ、何を思ったかは、その真剣な表情が物語っています。

香奈子さんは、原爆ドームの写真も用意してきてくださり、見せてくださいました。5・6年生の年齢に合った本の読み聞かせとお話で、大変ためになりました。

DSC04783 DSC04787

DSC04788 DSC04805

DSC04803 DSC04804

ふれあい会員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

次回のふれあい会は、6月3日(水)です。全員で9人いらっしゃる会員の方が、交代で読み聞かせをしてくださいます。子どもも職員も、楽しみにしています。

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31