5月19日の5時限目に、児童総会が開かれました。
ここ10年間ほどの清嶺小学校児童会の歴史の中では、初の総会です。
児童会長のKさんの「初めての総会ですが、みなさんの質問や意見によって、清嶺小学校がもっとよくなるようにがんばりましょう。」の一声で、開会しました。
最初の議題は、児童会の約束(規約)についてでした。役員会から、児童会の目的と総会や代表委員会の位置づけが提案されました。
本当に初めての総会だったのですが、子どもたちからは、「この約束やめあてを守っていけば、きっとよい学校になると思います。」といった意見が出ました。真剣に学校のことを考えている一人一人の子どもの思いを感じました。
次に、各委員会から、前期の計画が提案されました。「○○は、どういうことですか?」といった質問だけではなく、共感的な前向きな意見も出されました。
「全校会食は、いつもたくさんの人と給食を食べられるから、大好きです。」(保健・給食委員会)
「ゲームなどがあって、すごく楽しい図書館のオリエンテーションが、2回計画されています。けれども、去年の委員会の様子を思い出すと、準備が大変だったので、計画的にやった方がいいですよ。」(図書・広報委員会)
「サツマイモのつるさしが計画されています。わたしはすごく楽しみです。」(環境委員会)
このように、どの委員会に対しても建設的な意見がたくさん出され、充実した総会になりました。また、参加者のほとんどの子が発言できました。
児童会を支えるのは、子どもたち自身です。今回の話し合いを受けて、さらに楽しく、気持ちのよい清嶺小学校にしていくことでしょう。 (M・M)