意欲的に学習していた5・6年社会科の研究授業

今日、4時間目に、5・6年の社会科の研究授業がありました。

歴史の授業で、大仙古墳、法隆寺五重塔、東大寺大仏の写真を見て気づいたことを、「人」「技術」「材料」などの視点から整理する授業でした。

授業者は、教務主任の村松教諭。率先し、研究授業のトップバッターを務めました。立派です。

子どもたちも、立派でした。8人全員が、真剣に学習していました。

資料をじっくり見て考えをまとめて書くことや、班の友達と意見を交わすことなどに、とても熱心に取り組んでいました。

授業後、5年のYさんと授業について、話をしました。

「今日の授業は、楽しかったですか?」

「はい、楽しかったです!班で一緒に考えて、話し合ってまとめるのが、楽しいです。」

Yさんは、笑顔できっぱりと言っていました。

友達と考えたり、話し合ったりすることを、子ども自身が楽しいと思えるのは、大変すばらしいことです。

Yさんの言葉を聞いて、とてもうれしい気持ちになりました。

授業の写真をアップします。5・6年生のがんばりをどうぞご覧ください。

DSC04315DSC04309

DSC04312DSC04313

DSC04307DSC04311

DSC04320DSC04319

DSC04324DSC04326

DSC04329DSC04331

DSC04332DSC04335

DSC04343DSC04346

DSC04350DSC04364

DSC04367DSC04369

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31