「つ・み・き・お・に」について再確認した防犯教室

4月24日(金)、防犯教室を実施しました。

今回は、愛知県警察本部生活安全部の防犯活動専門チーム「のぞみ」の皆様を講師にお迎えし、全校児童が連れ去り防止などについて学びました。

防犯寸劇や警察官の方のお話をはじめ、代表児童が参加するコーナー、全員での「助けて~」の大声出し練習など、工夫がいっぱいの防犯教室でした。

DSCF1187 DSCF1177

DSCF1182 DSCF1175

DSCF1176 DSCF1184

DSCF1193 DSCF1188

 

防犯のために大切なことは、二つあるということを教えていただきました。

①鍵をかける。

家にも自転車にも鍵をかけることが、悪い人に狙われないために、とても大切なことだそうです。

②「つ・み・き・お・に」を守る。

つ・・・ついていかない。

み・・・みんなと、いつもいっしょ。

き・・・きちんと知らせる。

お・・・おおごえで助けを呼ぶ。

に・・・にげる。

DSCF1199 DSCF1201

DSCF1202 DSCF1203

DSCF1204 DSCF1205

これまで、学校でも、何度も指導してきましたので、子どもたちは「つ・み・き・お・に」のことをよく知っていましたが、今日、改めて警察の方から教えていただいて、その大切さを再確認しました。

お話をしっかりと聞き、大声を出す練習などにも一生懸命取り組みました。

チーム「のぞみ」の皆様、ためになる防犯教室をしていただき、本当にありがとうございました。

DSCF1195 DSCF1178

清嶺っ子は、自分の身を守るのは、自分だということを忘れることなく、安全な生活に努めます。

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31