ふれあい読み聞かせ会・おはなし会

今日は、立春です。暦の上では、「春」ということになります。

けれども、実際には、この時期は、1年でいちばん寒いときです。

今朝も冷え込みました。「余寒」という言葉がふさわしい朝でした。

 

寒い中、また、ご多用の中、ふれあい講師の赤石さんと加藤さんのお二人が、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。

赤石さんは、1年生から4年生に、「紙芝居おおわらい落語劇場『七どきつね』」を読んでくださいました。

長屋に住む、きろくさんとせいはちさんの二人は、伊勢参りに出かけ、偶然投げた石がきつねに当たってしまいます。それからというもの、行く先々で、二人には不思議なことが起こります。きつねに化かされているのでしょうか。思わず笑ってしまう場面の多い愉快な話です。

赤石さんは、ご自分で紙芝居も持参してくださり、とても優しい声で読んでくださいました。おかげで、教室内の雰囲気も温かになりました。

IMG_6881  IMG_6883

IMG_6878  IMG_6879

5・6年生には、加藤さんが、設楽町神田にお住まいの童話作家金田喜兵衞さんが書かれた『とべ!ゆうたろうトンボ』を読み聞かせてくださいました。

足の不自由な少年ゆうたろうは、学校に通うこともできません。大人たちは、「病気がうつるから、ゆうたろうと遊んではいけない。」と言います。一人ぼっちのゆうたろうは、友達と遊べなくなったさみしさを紛らすために、毎日毎日竹トンボを作り続けます。やがて、何百個もになった竹トンボは、赤トンボとなって夕焼け空に飛んでいきます。

心に迫るものや考えさせられることのある、胸がじいんとなる話です。5・6年生は、優しい子ばかりですので、ゆうたろうの気持ちが痛いほど分かったようです。

心の持ち様や生き方について考えさせられる、大変よい話を聞かせていただきました。

IMG_6893  IMG_6884

IMG_6886  IMG_6891

IMG_6890  IMG_6892

次回のふれあい読み聞かせ会・おはなし会の日は、2月18日(水)です。本年度の最終回となります。(S)

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31