愛知県教育委員会,設楽町教育委員会の指導の下,学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練を行いました。
不審者から子どもを守るためには,学校,家庭,地域,関係機関が連携して安全確保に努めることが重要です。
保護者のみなさんには,緊急配信メールを活用しての,緊急情報共有(伝達)訓練にご協力いただきました。ありがとうございました。
本日,学校では,次のような安全訓練をしました。
①全職員による緊急情報の共有
②全校児童の安否確認と安全確保
③保護者へ緊急情報をメール配信
④児童への緊急情報の説明(不安を与えないように配慮)
⑤児童への不審者対策の安全指導(生徒指導担当からの「つみきおに」の話)
⑥防犯ブザーや笛の点検
⑦帰りの会での担任からの安全指導の話
⑧下校時の夕会で「つみきおに」の確認
⑨教員による低学年下校引率指導
~児童への安全指導の様子~
訓練を通して,子どもたち自身も,不審者から身を守るためにはどうすればよいかを,真剣に考えることができました。
不審者との遭遇等の子どもの安全を脅かすようなことは,絶対にあってはならないことですが,本校では,万が一のときに対応するため,今後も安全指導に力を入れていきます。