学校生活には,毎日,様々なことがありますが,昨日,5月8日(木)は,特にいろいろなことがあった一日でした。写真を中心にして,ご紹介します。
①朝の活動 全校読書タイム
毎週,木曜日には,図書館で全校読書をし,本に親しんでいます。
まだ十分文章が読めない1年生には,図書委員会の子が本を読んでくれています。
②設楽中学校1年生「ふるさと学習」で母校訪問
本校卒業生の珠緒さん,希美さん,茉奈さん,優くんの4人が,同級生や先生方と来校し,他の小学校出身の友達に,母校清嶺小学校のことを説明しました。
5・6年生は,4人に「おかえりなさい」のメッセージをプレゼント!
これは,毎年恒例になっています。清嶺小学校の子どもたちの絆,あったかいつながりです。
4人とも,時間配分や順路などを考えて上手に案内し,分かりやすく紹介していました。
中学校のジャージも似合っていました。
「中学校は楽しい」と笑顔で言っていて,こちらまでうれしくなりました。
中学校では,これからいろいろ大変なこともあると思いますが,元気に前向きに立ち向かってくださいね。そして,充実した中学校生活を送ってくださいね。
③3時間目 5・6年社会科「日本の特徴を伝えよう」の研究授業
授業者は,教務主任の村松教諭。率先垂範で,第1回研究授業をしました。
社会科教師としての専門的・探究的な指導,熱意あふれる研究姿勢,子どもへの的確な助言と温かい配慮,学ぶことの多い授業でした。
5・6年生の学習態度は,全員,真剣でした。熱心に話を聞いて考え,自分の意見をもとうとしていました。これからの学習の深まり,成長が楽しみです。
夕方,提案授業をもとに,指導や支援のあり方について,現職研修で協議しました。
授業について語り合い,授業づくりと子どもに向き合うことの大切さを,みんなで再確認することができました。
今後も,教務主任のリードの下,現職研修を推進し,授業で教師力をつけていきます。
④4時間目 全校農園活動「サツマイモのつるさし」
今年もなかよし班ごとに「サツマイモのつるさし」をしました。昨年は,大きな芋がたくさんできました。今年も,どの子も一生懸命植えたので,きっとたくさん実ると思います。
また,こうした縦割り班での活動では,上級生が下級生に丁寧に教える姿や優しい声かけがあり,思いやりの心も育ちます。
⑤午後7時から PTA役員会
本年度の保護者PTA役員は,会長林さん,副会長男性夏目さん,同女性夏目さん,監査熊谷さんの4人の方です。
ご多用の中,集まってくださり,奉仕作業や研修活動等の事業の計画について,熱心に協議してくださいました。
役員のみなさんの,子どものために,学校のためにという思いは,大変ありがたいです。
どうぞ1年間よろしくお願いします。
いろいろなことが毎日ありますが,子どもたちは本当によくがんばっています。
真剣に,楽しく,そして,ときには,ちょっぴりふざけたり,気を抜いたりしながら,学校生活を送っています。
それぞれの花に,それぞれの色や形があるように,子どもの個性も思いもいろいろです。
20人それぞれのその子らしさを大切にしていきたいと思います。