ネジバナが咲きました

  運動場の北側に草地があります(本来は芝生のはずなのですが)。ここに今年もネジバナが咲きました。いつもの年よりは少々数が多いようです。見事に螺旋を描くピンク色の小さな花,周りの緑の中ではひときわ鮮やかに見えます。私にはピンクというより桃色というほうがすっと目に入ってきます。きれいな花です。ずっと以前,草刈り作業中にその鮮やかさに魅かれて刃をあてず,刈り取らずに残しておきました。「草刈はもっときれいにやれよ」親に小言を言われたことを思い出します。

  7月4日(水)寒狭川でアユ釣り大会が行われました。この大会に出場した選手からは毎年釣り上げたアユをプレゼントしていただきます。今年もたくさんいただきました。ありがとうございます。

寒狭川は今,アユ釣り客でにぎわっています。

同じ日に今年度第1回の水泳指導を行いました。マイクロバスを使って10分ほどの所に町営の温水プールがあります。午前中は本校の貸し切りです。25メートル4レーンのプールで思う存分今年の初泳ぎをしてきました。午後は児童会が計画した七夕会です。願い事をしたためた短冊を竹に結びつけて静かにお祈りをした後には,全校児童参加のゲームをして楽しい時を過ごしました。

7月6日(金)3・4年生は豊橋の大村小学校に出かけました。豊川調査交流会に参加するためです。豊橋市の大村小学校・新城市の舟着小学校との三校が参加しました。豊川における上中 下流域の交流です。本町の段戸山系を源流域とする豊川の水質調査が主の活動となります。それぞれの学校で豊川に関する調査を進め,12月にはその成果を発表することになります。今年は本校がその発表会場となります。「こんなにたくさん採れたよ!」なるほどぷっくりと膨らんだビニール袋を差し出して得意満面の子どもたち。下流の汽水域でシジミを採ってきました。さてさて12月にはどんな発表を披露してくれることか楽しみです。

DSC00157DSCN9385P1010479DSC00775

7月5日(木)この日は第1学期保護者会です。本校では学校保健委員会も同時に開催しています。食育の一環としてまた保健・健康指導の一環として,「よくかんで食べると いいこといっぱい」をしました。ついつい時間に追われて「早く早く」となってしまうことが多いのですが,実はそれは生活習慣病にかかりかねない危ないことなのです。ゆったりとした気持と時間を大切にして食事をすることがいかに大事なことか,その勉強を保護者も交えてみんなで実施しました。「よくかんで食べる」この取り組みは1年間継続する予定です。ブログでも時々その様子をお伝えできたらと思っています。            

DSC00172

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31