2月に入ってもう3日たちました。早い早い。
1日(水)の断水に備えてバケツをありったけ用意し、魔法瓶・アイスジャグも持ち出して、川水を汲み上げ水道水を汲み置いておきました。外出後の手洗い・うがい、用便後の水洗、心配は全くの杞憂に終わり、なにも混乱することなく1日は終了しました。「備えあれば憂いなし、よく準備できました」万万歳です。 (どうも本校の場合は断水しなかったような・・・。)
2日(木)は集合学習スキーでした(茶臼山高原スキー場)。朝、高原道路の温度計はマイナス11℃を表示していました。下界では信じられない温度に当たり前と思いつつもびっくり。大雪注意報(一時警報も出ていたようです)の最中です。予定のように実施できるか危ぶまれましたが、強烈な冷え込みなし、強風なし、強い降雪なし、一時は陽射しもあったというわけで、無事に本当に無事に予定どおり実施することができました。
終了間際、北西の空に黒雲が現れ、にわかに暗くなると共に強い降雪にみまわれました。露出している頬は「痛い」と悲鳴をあげながらいっきに冷たくなっていく! 今年は珍しく寒さが長く続く冬のようです。が、負けないぞ。
今日3日は節分です。給食のメニューは恵方巻き! 自分で海苔巻きを作って食すところがちょいとしたミソです。「いつもの手巻き寿司とは少し違います。大きな海苔を切らずにそのまま使って巻いてみてください」悪戦苦闘もあったらしいですが、おいしくいただきました。その後すぐに教室には鬼が現れて、さあ始まったぞ『豆 ま き !』 。おお、パトリック鬼もいるぞ!
