本校には、近隣の小学校から栄養職員さんが学期に1~2回訪問してくれます。
安全安心な給食になるようにと調理員さんにアドバイスをしてもらったり、子どもたちといっしょに給食を食べてもらったりしています。
教室のなかに置いてある校庭で収穫したかりんについて、
「かりんをはちみつで漬けて、のどが変だなというときに飲んでいる。」
というお話を聞かせていただきました。食材にまつわるお話を聞くと、食の世界が広がりますね。
今日の給食は、「清嶺の秋を味わおう給食」でした。
牛乳、五平餅、さつま汁、ちくわの磯部揚げ、温野菜でした。
五平餅は、校区にあるお店の手作りです。さつま汁には、子どもたちが農園で育てたさつまいもがたっぷり入っていました。五平餅を牛乳瓶と並べてみると、その大きさが実感できると思います。
子どもたち、大満足の給食でした。
学芸会でした。
全校10人の学芸会。60名を超えるお客様にお越しいただきました。
ご声援を送っていただいた皆様から、
「10人で、ここまでできるってすごい。」
「感動しました。」
と言っていただきました。子どもたちみんなの輝きが、保護者のみなさん、地域のみなさんに届いたことがなによりもうれしいです。
ありがとうございました。
明日は学芸会。
6時間目は前日準備でした。講堂を掃除したり、係の活動を確認したり、会場の準備をしたりして、準備が整いました。
明日は9時開演です。お待ちしています。
5・6年生保健は「生活習慣病の予防」について学んでいました。
生活習慣と深くかかわる病気である生活習慣病、本時では、心臓病と脳の血管の病気の起こり方について知り、自分の生活習慣を見直してみる活動をしていました。
できそうなことからスモールステップで考えていました。どんなことをがんばろうと考えたのかは、お子さんから聞いてください。
学芸会が終わると、マラソンの練習が始まります。
朝の活動は、オリエンテーションでした。マラソンをすると、どんないいことがあるのかについて意見を出し合いました。
体を鍛えるため、体力をつけるためといった「体」にまつわること。苦しいことを乗り越えられる、目標に向かって取り組むといった「心」にまつわること。友だちを応援する、友だちと競い合うといった「協力」にまつわることが出されました。
マラソン大会に向けて、目標を立ててがんばっていきましょう。
学芸会予行でした。
互いに見合う機会でもありました。
本番さながら、緊張感もあり、子どもたちはせいいっぱいの演技を見せていました。
本番がより楽しみになりました。
11月15日(土)午前9時開演です。多くの皆様にご来場にいただき、ご声援をいただけたらと思います。
明日は、学芸会予行です。
係の打ち合わせも終わり、会場が整いました。
子どもたちの体調も整ってきました。
わくわく、楽しみです。
ふれあい読み聞かせ会でした。
3・4年生では、「設楽町の自然について」のお話をしていただきました。
ふだん、自然がたくさんあることは知っているけれど、改めて聞いてみると、意識していないことがたくさんあるのだなと感じました。
設楽町造形展に出品していた作品たちが戻ってきました。
廊下に展示しました。お立ち寄りの際には、是非、ご覧ください。
設楽町ホームページ
東栄町ホームページ
豊根村ホームページ
愛知県教育委員会