学芸会でした。

全校10人の学芸会。60名を超えるお客様にお越しいただきました。

ご声援を送っていただいた皆様から、

「10人で、ここまでできるってすごい。」

「感動しました。」

と言っていただきました。子どもたちみんなの輝きが、保護者のみなさん、地域のみなさんに届いたことがなによりもうれしいです。

ありがとうございました。

IMG_4032.JPGIMG_4041.JPG

11月14日 お待ちしています

明日は学芸会。

6時間目は前日準備でした。講堂を掃除したり、係の活動を確認したり、会場の準備をしたりして、準備が整いました。

明日は9時開演です。お待ちしています。

CIMG7303.JPGCIMG7305.JPGCIMG7307.JPG

11月13日 ずっと健康で

5・6年生保健は「生活習慣病の予防」について学んでいました。

生活習慣と深くかかわる病気である生活習慣病、本時では、心臓病と脳の血管の病気の起こり方について知り、自分の生活習慣を見直してみる活動をしていました。

できそうなことからスモールステップで考えていました。どんなことをがんばろうと考えたのかは、お子さんから聞いてください。

CIMG7283.JPGCIMG7286.JPG

11月12日 次の活動に向けて

学芸会が終わると、マラソンの練習が始まります。

朝の活動は、オリエンテーションでした。マラソンをすると、どんないいことがあるのかについて意見を出し合いました。

体を鍛えるため、体力をつけるためといった「体」にまつわること。苦しいことを乗り越えられる、目標に向かって取り組むといった「心」にまつわること。友だちを応援する、友だちと競い合うといった「協力」にまつわることが出されました。

マラソン大会に向けて、目標を立ててがんばっていきましょう。

CIMG7263.JPGCIMG7266.JPG

11月11日 本番さながらに

学芸会予行でした。

互いに見合う機会でもありました。

本番さながら、緊張感もあり、子どもたちはせいいっぱいの演技を見せていました。

本番がより楽しみになりました。

11月15日(土)午前9時開演です。多くの皆様にご来場にいただき、ご声援をいただけたらと思います。

CIMG7252.JPG

11月10日 準備が整いました

明日は、学芸会予行です。

係の打ち合わせも終わり、会場が整いました。

子どもたちの体調も整ってきました。

わくわく、楽しみです。

CIMG7228.JPG

CIMG7230.JPG

11月6日 設楽町の自然のお話

ふれあい読み聞かせ会でした。

3・4年生では、「設楽町の自然について」のお話をしていただきました。

ふだん、自然がたくさんあることは知っているけれど、改めて聞いてみると、意識していないことがたくさんあるのだなと感じました。

IMG_1327.JPGIMG_1332.JPG

11月5日 力作を展示しました

設楽町造形展に出品していた作品たちが戻ってきました。

廊下に展示しました。お立ち寄りの際には、是非、ご覧ください。

CIMG7017.JPGCIMG7018.JPGCIMG7019.JPGCIMG7020.JPG

11月4日 次の機会に向けて

最低気温が一桁になり、秋の深まりを感じます。

池の金魚たちは、動きがゆったりしてきました。

朝の活動は、歌声タイム。土曜日「したら文化のつどい」の振り返りをしました。きれいなハーモニーを届けることができたことに満足している様子が見られました。

次の発表の機会は、学芸会。校区の多くのみなさんに聴いていただきます。

CIMG6959.JPGCIMG6960.JPG

11月1日 したら文化のつどい

したら文化のつどいでした。

清嶺小学校は、合唱を2曲発表しました。先日、合唱指導にお越しいただいた先生から、「きれいに重なっていました。」「きれいに伸びていました。」とおっしゃっていただきました。

参観された方から、「きれいでした」「少ない人数ですが、ほんとうによくがんばっていますね」といった感想をうかがいました。

CIMG6953.JPG

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30