1学期終業式でした。

1学期にがんばったこと、夏休みにがんばりたいことを、一人一人、全校のみんなに伝えました。

1学期が終わりました。43日間の夏休みに入ります。安全に元気に過ごしてください。合言葉は「な・つ・や・す・み」ですよ。

清嶺小学校ブログも夏休みに入ります。1学期間のご愛読ありがとうございました。

IMG_1339.JPG

7月17日 臨時休校

火曜日に続いて、本日も臨時休校です。

1週間に2日も臨時休校。おうちで過ごしている子どもたちも友だちと遊べなくてさびしいのではないでしょうか。

学校のひまわりは、たけが3mを超えてきました。きれいに咲いています。みんなに見てもらえるのを待っています。

IMG_2199.JPG

7月16日 レッツ野菜パーティー

1・2年生が学級園でお世話をしてきた野菜を収穫しました。枝豆、ナス、ミニトマトを使って、簡単な調理をして、味わいました。

全校の子どもたち、先生たちにも「おいしい!」と言ってもらい、大満足でした。

IMG_1547.JPGIMG_1554.JPG

7月15日 臨時休校

昨日の段階で大雨が予想され、現在は通学バス路線に雨量規制もかかっているため、本日は、臨時休校です。

子どもたちの声のないさびしい校内です。

安全にお過ごしください。

CIMG5987.JPG

7月14日 夏本番

スイカをいただきました。

下校前においしくいただきました。

本年度「初スイカ」の子もいて、夏を感じられたことと思います。水分補給で熱中症対策にもなりました。ごちそうさまでした。

IMG_1328.JPGIMG_1332.JPGCIMG5986.JPG

7月11日 地域から学ぶ

3・4年生は、八雲苑に出かけました。たくさんの質問をして、たくさん秘密を教えていただいてきました。

1・2年生は、奥三河郷土館に出かけました。郷土館に展示してあるものをたくさんメモしてきました。

地域の方から学ぶことで、多くのことが印象に残ったことでしょう。

IMG_1295.JPGIMG_1309.JPGIMG_1510.JPGIMG_1535.JPG

7月10日 ささのは さあらさら

児童会主催 七夕会でした。

児童会役員会が企画、準備、運営をしました。「重い箱を持っているのは誰」ゲームでは、重そうに持つ子、重いけれど、涼しい顔をしている子、予想するみんなを惑わせる演技で盛り上がりました。

願い事が書かれた短冊を笹につるしました。

・戦争や災害が起きても、家族や友だちが安全でいますように

・戦争がなくなり、世界中が毎日安全に暮らせますように

子どもたちの願いに戦争や災害ということばが入っていることに今の社会情勢を感じました。

IMG_1179.JPGIMG_1183.JPGIMG_1201.JPG

7月9日 ふれあって学んで

福祉体験学習に出かけました。

1~4年生は、お年寄りとのふれあい活動をしてきました。

国語科で学んだ音読を発表したり、音楽科で学んだリコーダーを演奏したりしました。「じゃんけん肩たたきゲーム」は、お年寄りとじゃんけんをして、負けたらお年寄りの肩をたたくゲームでした。小学生の方がじゃんけんに強く、肩をたたいてもらうことが多いように感じましたが、笑顔あふれるゲームでした。

最後に、お年寄りの方が練習してくださっていた清嶺小学校の校歌をいっしょに歌いました。

5・6年生は、障害者支援施設で、ボッチャ体験や電動車いすの乗車体験をさせていただきました。

施設の方のチームと清嶺小学校高学年チームで戦いました。ほんの少しの差で、清嶺小学校高学年チームが勝ちました。「(施設の方が)とても上手なんですよ。」と高学年の子が話してくれました。

ふれあって学んでいる様子が伝わってきました。体験をさせていただき、ありがとうございました。

CIMG5911.JPGCIMG5925.JPGCIMG5928.JPGCIMG5936.JPGCIMG5938.JPGCIMG5953.JPGCIMG5963.JPG

7月8日 響きのある声に

地域講師の方をお招きして、合唱を聴いていただき、よりよくしていくためのアドバイスをいただきました。最初に合唱を聴いていただいたところで、

「音程がきちんととれていて感心しました。」

とお話しいただきました。

「口の中に、ゆで卵を入れたつもりで歌う。」「は行の文字は意識しないと聴いている人に伝わらない。」など教えていただき、子どもたちの声が響きのあるものになっていきました。声量は変わらなくても、響きによって伝わってくる量が変わったことが分かりました。

ありがとうございました。

IMG_1209.JPGIMG_1211.JPG

7月7日 見えないものが見えるように

3・4年生が理科『もののあたたまり方』の学習で実験をしていました。

示温インクを使って、水の温まり方を見ていました。示温インクは、温度が低いときは青色、温度が高くなると桃色に変化します。

子どもたちは、色の変化を食い入るように見ていました。

すると、「このインクは桃色になったら、もう青色には戻らないんですか」と質問がありました。「火を切ったから、このあとどうなるかおいておくね。」と話しました。

さあ、どうなったのでしょうか。

CIMG5883.JPGCIMG5887.JPG

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31