先日、地域の方から、金魚をいただきました。

子どもたちは、「仮面」「ボス」と金魚の特徴をとらえた名前を付けて、毎日、えさをあげたり、眺めたりしています。ありがとうございました。

また、北設楽郡サポーター 東栄町出身の後藤裕道様から、子どもたちに運動会用の飲み物の差し入れを頂戴しました。「安心で安全な楽しい運動会になりますよう東京よりご祈念申し上げます」とのメッセージも頂戴しました。ありがとうございました。

CIMG6126.JPGCIMG6127.JPG

9月17日 暑い中、がんばりました。

まだまだ暑い日が続いています。午前中に運動会予行を行いましたが、気温が高かったです。適宜、休憩を取りながら進めました。

そんな暑い中でも、子どもたちは、いっしょうけんめいに体を動かしました。

全力で走る徒競走の写真です。

CIMG6115.JPGCIMG6117.JPGCIMG6119.JPG

9月16日 予行の準備ができました

明日は、運動会予行。

予行の前日準備をしました。PTA役員の方々にお手伝いをいただき、テントを4張り立てました。ありがとうございました。

低学年は草取りを、中学年は机やいす、種目の器具を運びました。高学年はライン引きをしました。

準備は整いました。

IMG_7877.JPG

9月12日 高学年らしさ

1時間目の直前に雨が上がり、紅白リレーと「とってとってとりまくれ」の練習ができました。

高学年の子たちが家で作戦を考えてきて、みんなに伝えています。高学年の子たちのリーダーとしての意気込みを感じます。

下学年の子たちが、高学年の子たちの指示をよく聞いて、チームとしてがんばっていこうとする姿勢が見えるようになってきました。

本番まで残り1週間。それぞれのチームの団結が楽しみです。

CIMG6111.JPGCIMG6113.JPG

4時間目の終わり、

「きょうは、キムタクだよ。」「キムタクを食べるよ。」との声が聞こえてきました。

献立表を見ると、「キムタクごはん」と書かれています。キムチとたくあんのまぜごはんでした。

「今日の給食もおいしかったです。」と子どもたちは、食器の返却をするとき、調理員さんに聞こえるように言っています。今日は、特に、思いがこもっているように感じました。

CIMG6106.JPG

9月10日 運動会の練習も、学習も

5時間目の学習の様子です。

暑い中での運動会練習でつかれていると思うのですが、それぞれの教科の学習でも集中してがんばっています。

腰ピンの姿勢を意識して文字を書いていて、かっこいいなと思いました。

CIMG6096.JPGCIMG6099.JPGCIMG6101.JPG

9月9日 休憩は日陰で

運動会練習、2週目に入りました。

本日は、一輪車、徒競走、競遊の練習でした。

競技の説明は、ジャングルジム近くの日陰で行い、種目間の休憩は、テントの下で水分補給をしました。

9月中旬を迎えようとしているのに、暑いです。

CIMG6090.JPGCIMG6092.JPG

9月8日 みんなの前で堂々と

朝礼でした。

夏休みに楽しかったことやがんばったことと、2学期にがんばりたいことを全校のみんなに伝えました。

水泳の練習をがんばったこと、水泳記録会でよい結果を出せたこと、お手伝いをがんばったこと、時間を見て行動したことなど、充実した夏休みだったことが伝わってきました。

2学期にがんばりたいことでは、姿勢をよくしたい、運動会に向けてがんばっていきたい、名前を呼ばれた時の返事をおなかから出せるようにしたいといったそれぞれの子らしさがよくあらわれていました。

みんなの前で、堂々と話せていました。

CIMG6088.JPGCIMG6089.JPG

9月5日 臨時休校です。

昨日からの大雨で、雨量規制がかかり、臨時休校でした。

8月23日のPTA奉仕作業できれいにしていただいた池のかえるもさびしそうです。

8日月曜日、元気に来てください。待っています。

CIMG6081.JPG

健康委員会主催「さわやか集会」が行われました。

1学期に行う予定だったのですが、大雨による休校のため、延期になっていました。

健康委員会の子たちも、1学期のことを思い出して練習し、進行しました。

「まねっこゲーム」と「数字タッチ(ビジョントレーニング)」を行いました。

楽しく体を動かしていました。「もうちょっとやりたい」という雰囲気でした。

IMG_1627.JPGIMG_1631.JPG

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30