朝礼でした。

児童会役員会からは、今週のめあてと予定が発表されました。文化委員会からは、後期の読書目標ページが発表され、いろんなジャンルの本を楽しみましょうとのメッセージが出されました。

健康委員会からは、今週のストレッチ「横またわりからの前屈」「Y字バランス」「V字バランス」が発表され、気を付けることを聞いた後、実際にやってみました。

学校をよりよくしていこうとする活動が進んでいます。

CIMG6683.JPGCIMG6684.JPGCIMG6688.JPG

10月24日 収穫の秋パート2

芋掘りでした。直前まで小雨が降り続いていましたが、予定時間には止みました。清嶺小の子たちは、もっているんだなと思います。

スクールサポートスタッフさんが、つるを切って、マルチをはがしておいてくださったので、掘ることに全力を出しました。

大きなサツマイモが見つかって、歓声があがっていました。

獣害にあうこともなく、収穫できました。スクールサポートスタッフさん、ありがとうございました。

CIMG6673.JPG

CIMG6677.JPG

10月23日 本物の音

地域の先生をお迎えして、学芸会に向けて、合奏の指導をしていただきました。

楽器のクラベスの鳴らし方を教えていただくとき、

「こういう持ち方だと、響かないでしょ。こういうふうに持つと・・・」

と言って、鳴らしてくださったとき、高学年の子の顔に驚きの色が広がり、口の形が「すごい」と言っていました。

本物の音の響きを感じたことがわかりました。

合奏の御指導をいただいたあと、『ふるさと』を木琴(マリンバ)で披露してくださいました。4枚目の写真が聞いている子どもたちの表情です。心に響いている表情に見えました。

ありがとうございました。

CIMG6652.JPGCIMG6653.JPGCIMG6657.JPGCIMG6658.JPG

10月22日 赤ちゃんってあたたかい

設楽町保健センターの方、町内に住むお母さんとお子さん2組にお越しいただき、5・6年生が、赤ちゃん抱っこ体験をしました。

事前に考えていた質問をお母さんに伝え、答えていただきました。また、赤ちゃんと触れ合ったあと、

「赤ちゃん、あたたかかった。(首が)安定して、安心して抱っこができた。」

「赤ちゃん、かわいかった。」

と感想を話していました。自分の成長を感じたことと思います。

CIMG6643.JPG

10月21日 収穫の秋

1・2年生が、落花生の収穫をしました。

土のなかから、よいサイズの落花生が次から次へと出てきてました。

茹で落花生にするとのこと、子どもたちのわくわくが伝わってきました。

収穫の秋ですねえ。

CIMG6623.JPGCIMG6624.JPG

10月20日 週の始めに

週の始まりは、朝礼です。

5・6年生から1~4年生に、「修学旅行に3日間行ってきました。その間、学校のことをいろいろやってくれて、ありがとうございました。」とのメッセージを伝えました。

次に、健康委員会の子たちの「今週のストレッチ」紹介です。今週は、「前またわり」「ブリッジ」「かえる倒立」です。全員かえる倒立ができているのを見て、「先生たちの方ができてないかも」と先生がポツリと話していました。

CIMG6603.JPG

CIMG6607.JPG

10月17日 遠足に行ってきました

1~4年生で遠足に行きました。「おかざき世界こども美術博物館」に行きました。

午前中に、きんちゃく袋づくりに挑戦しました。係の方の話をよく聞いて、それぞれが自分のお気に入りのきんちゃく袋を作ることができました。

お弁当を食べた後は、外でドングリを拾ったり、鬼ごっこをしたりして遊びました。

天気もよく、楽しい一日になりました。

IMG_1246.JPGIMG_1296.JPGIMG_1826.JPGIMG_1832.JPG

10月17日 修学旅行3日目at京都

CIMG6551.JPGCIMG6563.JPGCIMG6580.JPG

CIMG6415.JPGCIMG6459.JPGCIMG6473.JPGCIMG6479.JPGCIMG6492.JPGCIMG6504.JPGCIMG6518.JPGCIMG6526.JPG

10月15日 修学旅行1日目at奈良

CIMG6352.JPGCIMG6369.JPG

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31