11月6日 設楽町の自然のお話

ふれあい読み聞かせ会でした。

3・4年生では、「設楽町の自然について」のお話をしていただきました。

ふだん、自然がたくさんあることは知っているけれど、改めて聞いてみると、意識していないことがたくさんあるのだなと感じました。

IMG_1327.JPGIMG_1332.JPG

11月5日 力作を展示しました

設楽町造形展に出品していた作品たちが戻ってきました。

廊下に展示しました。お立ち寄りの際には、是非、ご覧ください。

CIMG7017.JPGCIMG7018.JPGCIMG7019.JPGCIMG7020.JPG

11月4日 次の機会に向けて

最低気温が一桁になり、秋の深まりを感じます。

池の金魚たちは、動きがゆったりしてきました。

朝の活動は、歌声タイム。土曜日「したら文化のつどい」の振り返りをしました。きれいなハーモニーを届けることができたことに満足している様子が見られました。

次の発表の機会は、学芸会。校区の多くのみなさんに聴いていただきます。

CIMG6959.JPGCIMG6960.JPG

11月1日 したら文化のつどい

したら文化のつどいでした。

清嶺小学校は、合唱を2曲発表しました。先日、合唱指導にお越しいただいた先生から、「きれいに重なっていました。」「きれいに伸びていました。」とおっしゃっていただきました。

参観された方から、「きれいでした」「少ない人数ですが、ほんとうによくがんばっていますね」といった感想をうかがいました。

CIMG6953.JPG

2年生の子たちが、国語科の学習で「?」と思ったことを紹介します。

Q:これは何ですか? A:二宮金次郎像です。

Q:他の学校にもありましたが、どうして、あるのですか?

A:金次郎さんのように、頑張って勉強しようねというお手本にするためです。

Q:いつから、あるのですか?

A:清崎小学校百年史によると、1935(昭和10)年4月29日に除幕式が行われ、今の場所に移転したのは、1969(昭和44)年にPTA奉仕作業で行われたそうです。

Q:これはなんですか? A:昭和50年度卒業生の卒業記念の碑です。

Q:なんのために、作られたのですか?

A:昭和52年度の卒業生の方にお話を伺ったところ、昭和50年度の卒業生が、この碑の奥に、四角くコンクリートを張って、田んぼの学習ができるようにしたそうです。今でも、コンクリートが残っています。

2年生の子たちの「?」のおかげで、清嶺小の歴史に触れることができました。

CIMG6715.JPGCIMG6716.JPGCIMG6717.JPGCIMG6718.JPG

2年生が国語科の学習で、校内にある「?」と思うものについて、インタビューに来ました。

質問の答えをメモしたり、頭の中で整理したりして、次のまとめの活動に生かしていこうとする姿がありました。

人とかかわって学ぶことの楽しさをたくIMG_6215.JPGさん感じてほしいです。

CIMG6713.JPGCIMG6714.JPG

10月29日 秋空の下で

水曜日の2時間目のあとの20分休みは、児童会役員会企画の「なかよしタイム」です。

秋空の下、さわやかな気候のなか、今日の遊びは「増えオニ」でした。オニにタッチされた子がオニになって、どんどん増えていき、全員がオニになったら、終わりという遊びです。

元気いっぱい、走り回っていました。

CIMG6707.JPGCIMG6708.JPGCIMG6711.JPG

2年生は、かけ算の学習に入っています。

学芸会のセリフを覚えるのと同時に、九九の暗唱に取り組んでいます。今日は、4の段の暗唱に挑戦しました。

「上がり」と「下がり」と「ばらばら」を言って、先生たちからサインをもらいます。

いっしょうけんめいさが伝わってきます。

CIMG6700.JPGCIMG6701.JPGCIMG6706.JPG

朝礼でした。

児童会役員会からは、今週のめあてと予定が発表されました。文化委員会からは、後期の読書目標ページが発表され、いろんなジャンルの本を楽しみましょうとのメッセージが出されました。

健康委員会からは、今週のストレッチ「横またわりからの前屈」「Y字バランス」「V字バランス」が発表され、気を付けることを聞いた後、実際にやってみました。

学校をよりよくしていこうとする活動が進んでいます。

CIMG6683.JPGCIMG6684.JPGCIMG6688.JPG

10月24日 収穫の秋パート2

芋掘りでした。直前まで小雨が降り続いていましたが、予定時間には止みました。清嶺小の子たちは、もっているんだなと思います。

スクールサポートスタッフさんが、つるを切って、マルチをはがしておいてくださったので、掘ることに全力を出しました。

大きなサツマイモが見つかって、歓声があがっていました。

獣害にあうこともなく、収穫できました。スクールサポートスタッフさん、ありがとうございました。

CIMG6673.JPG

CIMG6677.JPG

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30